2020年 北海道
本日は、2020年に出会ったカミキリムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
アカネカミキリ
まずはブドウの材採集で羽脱してくれたお馴染みのアカネカミキリ。
ブドウの枯れ枝からから複数の本種が出来てきます。
アカガネカミキリ
北海道に分布するアカガネカミキリ。
ミズナラの枯れ枝のスウィープで採集、飛べないカミキリです。
アカハナカミキリ
真っ赤なハナカミキリ、夏になると複数見られる。
今年は意外と早い時期に見る事が出来ました、きっと例年よりも暖かかったのでしょうね。
アトジロサビカミキリ
広葉樹の枯れ枝で見つかる、小型のサビカミキリ。
ルリボシカミキリ
広葉樹の古い薪や伐採木などで良く見られます。
大型でもっとも美しい日本を代表するカミキリムシです。
シラホシカミキリ
ミズナラの葉の上で見つけたシラホシカミキリ。
色彩も鮮やかで、数も多いのですが個人的に好きなカミキリムシの一つです。
シロオビチビカミキリ
山地のオニグルミの枯れ枝で複数のシロオビチビカミキリに出会う事が出来ました。
ウスバカミキリ
夜間に外灯付近で目にする大型のカミキリムシ。
日中でも大木の樹皮の剥げた部分で張り付ていたり、木の皮の隙間に
潜んでいる個体を良く見かけます。
ヨツスジハナカミキリ
夏にアカハナカミキリと共に出始める、ヨツスジハナカミキリ。
黄色と黒の虎模様が格好よいです。 偶然古木に産卵しに来ていた♀の個体。
また、次回もまとめて掲載するのでお楽しみに ฅ(ミ・ﻌ・ミ)ฅ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
本日は、2020年に出会ったカミキリムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
アカネカミキリ
まずはブドウの材採集で羽脱してくれたお馴染みのアカネカミキリ。
ブドウの枯れ枝からから複数の本種が出来てきます。
アカガネカミキリ
北海道に分布するアカガネカミキリ。
ミズナラの枯れ枝のスウィープで採集、飛べないカミキリです。
アカハナカミキリ
真っ赤なハナカミキリ、夏になると複数見られる。
今年は意外と早い時期に見る事が出来ました、きっと例年よりも暖かかったのでしょうね。
アトジロサビカミキリ
広葉樹の枯れ枝で見つかる、小型のサビカミキリ。
ルリボシカミキリ
広葉樹の古い薪や伐採木などで良く見られます。
大型でもっとも美しい日本を代表するカミキリムシです。
シラホシカミキリ
ミズナラの葉の上で見つけたシラホシカミキリ。
色彩も鮮やかで、数も多いのですが個人的に好きなカミキリムシの一つです。
シロオビチビカミキリ
山地のオニグルミの枯れ枝で複数のシロオビチビカミキリに出会う事が出来ました。
ウスバカミキリ
夜間に外灯付近で目にする大型のカミキリムシ。
日中でも大木の樹皮の剥げた部分で張り付ていたり、木の皮の隙間に
潜んでいる個体を良く見かけます。
ヨツスジハナカミキリ
夏にアカハナカミキリと共に出始める、ヨツスジハナカミキリ。
黄色と黒の虎模様が格好よいです。 偶然古木に産卵しに来ていた♀の個体。
また、次回もまとめて掲載するのでお楽しみに ฅ(ミ・ﻌ・ミ)ฅ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・