こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ミズナラのキノコの仲間を見ていると・・・

2020年12月17日 | 探索日記(生物)
2020年 北海道
本日は、ミズナラの1本木で見つけた昆虫の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ミズナラ
今回は市内の、とある森の中にあった1本のミズナラに注目してみたいと思います。



カタボシエグリオオキノコ
日本各地に分布するオオキノコムシの仲間で体長12-16㎜前後。
ミズナラの木に生えるサルノコシカケの様なものに集まっていたカタボシエグリオオキノコ。
市内では割と少ない種でカワラタケや多孔菌などを食べる。





クワガタゴミムシダマシ
同じキノコ類で見つけたクワガタゴミムシダマシ。
ゴミムシダマシの仲間なので、触ると嫌な匂いを発する。
左が♂で右が♀、♂には頭部に角の様なものがあり先端には毛玉の様な丸いふさふさが付いています。









コブスジツノゴミムシダマシ
日本各地に分布するゴミムシダマシの仲間で体長は7-9㎜。
クワガタゴミムシダマシよりも少し小さくて、♂の角も細く長い。
やはり触ると臭い匂いを出す。



得たの知れない黒い液体がだらだらと流れ出ていた・・・
気持ち悪い ёё≡ Σ(ω |||) エェェェッ!



コメツキダマシの仲間と思われる昆虫





モンサビカッコウムシ
カッコウムシの仲間でオレンジ色の紋が特徴的な小さいモンサビカッコウムシを発見!!
カッコウムシは積極的に撮影しており、今回初撮影となった。
木に生えるキノコ類を見ているとあっという間に時間が過ぎていきます ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・