2021年 北海道
本日は、友達の近所昆虫屋さんから送って頂いたウラゴマダラシジミの卵の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/695b621ce2d1454d855c0b572ac0ca4a.jpg)
ウラゴマダラシジミの卵
日本各地に分布するシジミチョウ科の仲間で、開張は40~45㎜前後。
成虫は5-6月にかけて見られる。
ホスト: イボタなど
産地は局地ですが個体数は少なくないです、札幌市内でも見られる蝶ですが
採卵するとなると、なかなか個人的に難しい部類なので嬉しかったです!!
この度は貴重な卵を頂きましてありがとうございます。
近所昆虫屋さんへ、この場を借りてお礼申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本日は、友達の近所昆虫屋さんから送って頂いたウラゴマダラシジミの卵の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/59/695b621ce2d1454d855c0b572ac0ca4a.jpg)
ウラゴマダラシジミの卵
日本各地に分布するシジミチョウ科の仲間で、開張は40~45㎜前後。
成虫は5-6月にかけて見られる。
ホスト: イボタなど
産地は局地ですが個体数は少なくないです、札幌市内でも見られる蝶ですが
採卵するとなると、なかなか個人的に難しい部類なので嬉しかったです!!
この度は貴重な卵を頂きましてありがとうございます。
近所昆虫屋さんへ、この場を借りてお礼申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)