アトボシハムシ Paridea angulicollis (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] カラスウリ・アマチャヅルなど
[時 期] 4月~6月
※ 体長は約4.5㎜~5.5㎜前後でハムシ科ヒゲナガハムシ亜科に属する。
日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は多い。
白色の上翅の後方には名前の由来となる黒く大きな紋が2つある。
また中央部分にも大きな紋が1つあるが、斑紋変異がありこの中央黒紋が消失する
個体や後方の2つの黒紋が消失する個体なども見られる。
成虫はアマチャヅルやカラスウリなどの葉を食べ、幼虫は地中の根を食べて育つ。
近似種のヨツボシハムシに似るが(北海道には分布していない)斑紋で区別は容易。
アトボシハムシの写真
桜の赤腐材から出てきたアトボシハムシ(2013年4月 北海道)
本種は成虫越冬する為、こうした朽木内で冬を過ごしているのでしょうね。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・