こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

フタモンアラゲカミキリ

2024年11月06日 | 探索日記(生物)


フタモンアラゲカミキリ
今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
先日の記事の続き・・・
別のポイントの枯れ枝ではフタモンアラゲカミキリが複数見られました。




フタモンアラゲカミキリ
日本各地に分布する小型のカミキリムシで体長4㎜~8㎜前後。
ホストは各種広葉樹などで成虫は6月~8月にかけて見られます。



エゾサビカミキリ
名前の「エゾ」と付いてるけど日本各地に分布しています。
体長は8㎜前後なので目視でも普通に見つける事が出来るカミキリムシです。
サビカミキリの仲間で広葉樹の枯れ枝などがあれば見つかります。




不明ゾウムシ
これはオニグルミの衰弱枝に張り付いていた3㎜くらいの小さいゾウムシ。
種名までは分かりませんでした。



オオモンキゴミムシダマシ
サクラの衰弱した木に生えるキノコ類に群がっていてちょうどお食事中の様です。



オスグロオオハナノミ
クリの葉に付いていたオスグロオオハナノミのオス。
過去に数回しか出会ったことがなく、今までメスの個体しか見つけた事がなかったが
今回はオスの個体、やはりオスの触角が大きくて素晴らしい



ちなみにメスはこんな感じ。
胸部が赤いのですぐに分かります。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・