![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/32/016641c90e0828fed4bd52ff0289a739.jpg)
オオマダラヒゲナガゾウムシ Sympaector rugirostris (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] 広葉樹各種
[時 期] 5月~9月
※ 体長は約10.5㎜~11㎜前後のヒゲナガゾウムシ科ヒゲナガゾウムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し産地は局地的で個体数は少ない。
成虫は広葉樹の衰弱した樹皮や伐採木などで見られる。
体は黒色で上翅には褐色のまだら模様が見られる、脚も黒と褐色のまだら模様。
このグループの中では割と大型な種で、北海道では特に少ない印象をうける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/032fe41f6cf5a362eaa00e53999f39c5.jpg)
シラカバの伐採木で見つけたオオマダラヒゲナガゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/0c6110730ca5d9b07b2ef795e5628d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/69faa317c1edd4208cb3160c00318842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a2/489148bc443d7deeebf6b3e2b542fa05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/a1871c8ec5bd24e01e6cffba8919351a.jpg)
市内で見られたオオマダラヒゲナガゾウムシ
[オオマダラヒゲナガゾウムシの標本]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/ffa8c6bf95fd10c70022d0cd0665d3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/93ca701a930bd3a280e59a7fd97920c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/c12d5e2be47f4d84912ef3359c7545eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/48/7e71d470dc836949a7918a8966d6486b.jpg)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
一番ゾウムシらしい昆虫ですね~ でも
オオマダラヒゲナガゾウムシ・・あまりにも
小さいので、見たことありません。
アップの写真で見ると・・可愛くて綺麗ですよね
大雪 お見舞い申し上げます 気をつけてくださいね
オオマダラヒゲナガゾウムシも初めて見るゾウムシです。
翅に赤色があるというだけで親しみがわきます。
子供から成長がとも会っているのでしょうが、
愛らしいです。
あの目で見つめられたらドキッとしそう。
なんとなくもの言いたげな顔つきで、かわいらしく感じます。
コメントありがとうございます。
このゾウムシの模様はなかなか
格好良いもので、たくさん見れないのも
また良さを引き立ててくれてます!!
コメントありがとうございます。
そうですね!
ゾウムシの仲間で赤やオレンジ色の
色をしているものは少ないので
やはり目立ちますね!!
コメントありがとうございます。
この顔もいいですよね!なんと言っても
黒目でこちらも見ている雰囲気が可愛らしいです。
模様も素敵すぎますね!!