アカトビハマキ Pandemis cinnamomeana (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] リンゴ・ハルニレ・シナノキ・カバノキ・シラカンバ・ダケカンバ・カラマツ・クロモジ・オオカメノキなど
[時 期] 6月~10月
※ 開張は約19㎜~25㎜前後のハマキガ科ハマキガ亜科に属する蛾の仲間。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。
成虫は日中に葉上などで見られ、夜間灯火にも飛来する。
翅の色は明るく赤味の強い赤褐色で斑紋は濃赤褐色で淡い色で縁取られる。
オスの頭部は白色で、メスの頭部は赤褐色になる。
近似種のウストビハマキに似るが、ウストビハマキの方が明るく橙色みが強い。
別名:シロズトビハマキ
2015年8月 アカトビハマキ
シナノキ?っぽい葉を巻いた揺籃の中に幼虫がいました
蛹、ケース内で蛹化したアカトビハマキ
アカトビハマキの羽化した後の蛹の抜け殻
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
こんばんは。
アカトビハマキ、なかなか渋い赤色ですね。
森を歩いていると、たくさん葉が巻かれています。
きっと蛾の幼虫がいるのだろうと想像しています。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
森の脇道の葉の巻かれたものが
いつも気になり開くと蛾の幼虫が入っています。
蜘蛛もいます。
でも面白い模様のものは持ち帰り飼育するとまた楽しいです
成虫になっていくんですね~
自分で飼育育成した人は、卵も幼虫も
そして蛹から成虫までがわかるので
蛹の抜け殻でも・・成虫の名前が判るんですね
素晴らしいですね さすが だんちょう様
コメントありがとうございます。
今回は幼虫の写真がなかったのが
残念です。
また次回頑張って撮影したいと思います!!
💻何時もお越し頂きコメントや👍応援ポッチを有難う御座います!
☔・⛅蒸し暑い鬱陶しい日が続きますが気持ちは明るく持って今日も元気で頑張りましょ~ネ!
@☺@今日の「アカトビハマキ・ブログ」を拝見し✍コメントで~す!
わぁ~!綺麗な赤褐色をした蛾さんですね~!
うまい具合に孵化しましたネ。👍&👏で~す。
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に➡👍いいね!👍&👏で~す。
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥・憩いの一時をひろし爺のVimeo動画で過ごして頂ければ嬉しいで~す!
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
完熟した柿のような赤い色が美しい蛾ですね。
さなぎのかたちが葉巻に似て見えます。
そこから名付けられたのでしょうか?
アースカラーの赤い木目調の色合いも
柔らかい曲線で描かれた翅の形状も
どちらも美しい蛾ですね!
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
飼育だと
なかなか上手く成虫まで行くのも
一苦労ですが無事に出てきてくれると
嬉しいものですね。
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
ハマキガの仲間は
幼虫の、時期に葉を巻いているため
だと思いますよ😄😄
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
小さくても、
こうして鮮やかな色だと
きれいに見えますよね😄