![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/130c1ce4b702e5450c5d7fafe6d9d425.jpg)
ツマグロヒラタコメツキ♀ Anostirus castaneus (北海道)
[分 布] 北海道・本州
[食 樹] 不明
[時 期] 5月~6月
※ 体長は約10㎜~15㎜前後のコメツキムシ科カネコメツキ亜科に属する甲虫。
北海道・本州に分布しており、平地~山地に生息し産地は局地的で個体数は少ない。
成虫は飛翔中の個体や広葉樹伐採木に飛来した個体などが得られているが稀。
特に♂の採集記録が極めて少ない種の様です。
体は黒色で頭胸部が錆色、上翅は鮮やかなオレンジ色で後方翅端が申し訳なさそうに黒色となる。
産卵は根際で行われ根の内部を食べて成長した後、8月~9月に土中で蛹越冬する可能性が考えらている。
※ ヨーロッパではヤナギなどの根を食べている可能性が考えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/c836afa0394e4d9f40d972437c15b655.jpg)
ツマグロヒラタコメツキ♀ Anostirus castaneus (北海道)
[ツマグロコメツキとツマグロヒラタコメツキの写真]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/af/f36e9d16665e2695dea6c2280a60a9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/98/4198a48d981b74f7253fba9970395c35.jpg)
左:ツマグロコメツキ
右:ツマグロヒラタコメツキ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
こんばんは。
ツマグロコメツキとツマグロヒラタコメツキよく似ていますね。
っマグロの部分が大きいか小さい科だけですか?
違いは。
コメントありがとうございます。
こちらも少ない珍種と言われるコメツキです。
前回のものと模様も似ていますね。
前胸の形や艶の出方も違いますね!
ツマグロコメツキの異種を、ヒラタさんが
発見したので・・こんな名前に??
そのうちにだんちょうさんの名前のついた
昆虫が出てくるかもしれませんね*\(^o^)/*
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
名前の付け方は発見した方の
センスなんでしょうね。
色んな名前があって面白いですね(・∀・)
💻何時も見て頂き心温まるコメントや👍いいね!ポッチを有難う御座います!
@('_')@今日の「ツマグロヒラタコメツキ・ブログ」を拝見し✍コメントで~す。
🐞綺麗な茶色をしてますね~!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に➡👍いいね!😍&👏ポッチで~す。
*👴*今朝のMyblogにお誘い➡🎥・萩の世界遺産巡り②をアップしましたので一緒に旅した気持ちに成って頂ければ嬉しいで~す。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
この2種はとても色味が似ていますね。
どちらも少なくなかなか出会えません。
今年も出会えると良いのですが(・∀・)