![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/a6b13b31063b5b8c9b3051decff5eda3.jpg)
アサマキシタバ Catocala streckeri
2013年7月 北海道
分布[北海道・本州・四国] 時期[6-7月] 開張[52-54㎜]
ホスト[クヌギ・コナラ・ミズナラ・アラカシなど]
写真の個体は夜間外灯の支柱で静止していたアサマキシタバを撮影。
北海道産のカトカラは全20種で、蛾愛好家に絶大な人気を誇る後翅の美しい、Catocala(カトカラ)シリーズの一種。
日本産カトカラシリーズの中で最も早く出現するアサマキシタバは昔は珍品の扱いだったが
生態が知られる様になってからは普通種になってしまったらしい。
この蛾の新鮮な個体を採集するのはなかなかタイミングが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/eccc8103e5eb698043df9b0ffa1107e1.jpg)
2013年7月 北海道 アサマキシタバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5a/31baf6e10f597d33b08a7fbff99fc32c.jpg)
2013年7月 北海道 アサマキシタバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/49a8f5a02c1852ae560aa629d9bf706a.jpg)
2012年6月 北海道 アサマキシタバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dd/c616703a2f07eff74813ca24adf7754c.jpg)
2012年6月 北海道 アサマキシタバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b7/07a6c798460f35bab0699fb220665a38.jpg)
2011年6月 北海道 アサマキシタバ
【北海道産 カトカラシリーズ全20種完全網羅】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/5e/41aa4acad9aaa423d41ca4a261e2ea92_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/0d/04f7d975b057c759c285201d29ad8044_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/14/150ff785dfcb5102f65951ce4f275de3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/4d/448718135fb70e85623201d22571debc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/c7/5b443bf1fdfe22baadaa5eeb91df9563_s.jpg)
アサマキシタバ エゾシロシタバ エゾベニシタバ ベニシタバ オニベニシタバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/7c/c2832a5cd96bf2fd0b7638417b296eb4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ed/1a0a225e4d14fac3af048408cd5a5b1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/56/333d1c28d41de7b20547110c967a9314_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/d9/f589a5ae0aa547a689e288d894b8698c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/2e/eb6219d7ae4763f7b26fb574d0982dfd_s.jpg)
キララキシタバ ワモンキシタバ ノコメキシタバ ハイモンキシタバ ヒメシロシタバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/a1/d7bbfbcdb4953a5950bdd2fa70555964_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/7c/a073a7b99c1e99a9ef6be755cbaa49d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/3f/c970d27fc8ffb2e67b3dfe377ef690ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/a9/d2529915aa418152d40a5653d83b09c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/af/7d95037ae3c2c9a133d4e1bae13375fc_s.jpg)
キシタバ ミヤマキシタバ ヨシノキシタバ ゴマシオキシタバ ケンモンキシタバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/38/03bbb573ae2bd3f168e4dc4c3cb7eb05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/a0/0f85f0ceaf149be0083b09694b8eb0d1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/6b/cc7485dcbe7bcb7cf4ea00130ab21ec4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/65/75dc7a70d45dcf611f832fe99819f744_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/f3/0e71fc9256a7611c29841a3a0fd9db1b_s.jpg)
オオシロシタバ シロシタバ ムラサキシタバ マメキシタバ コガタキシタバ
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
朝晩がやっと寒くなりましたw
ベニシタバがきれいと思います。
味わいのある渋い前翅と
ハッと目をひく鮮やかな後翅の
対比が面白いですね!
焼き肉いつたよダンチョ!!!(^o^)
まさにカトカーラさんの為の記事でしたね
小さい北海道産カトカラ図鑑が出来ました。
なんとか来年こそは最後のコガタキシタバを撮影したい所です。
ういっす
元気がないな、もう1回
ういっす
札幌も先日雪降りました、ビックリしましたよ。
帯広あどっかでかなり積もったらしいんです、10月に雪かきしてるニュースだったんで本当にビックリです
是非、北海道へ遊びにいらして下さいな
ヒメオオさんのおっしゃる通りで、前翅は渋くクールな大人なイメージです。
しかしながら渋いコートを脱ぐとなんと、派手なカラーTシャツを来たおじさんなんですwww
面白いですよねww
いい事思いついたんで今度UPします
それって・・・
もしかして・・・・
○○ト○け○ですかww
冗談じゃないよっ
ダンカンばかやろ、このやろwww
だんちょうさん こんばんは!(^^)
早速のブログ開設 おめでとうございます!
それにしても「こんちゅう探偵団」とはなかなか
おもしろいネーミングですね!(^_^)
蛾の細かな画像がスゴイです!
これからも楽しみにしてますね!
コメント有り難うございます。
なかなかいいブログタイトルでしょ
子供っぽいですよね、頭の中がきっと小学生レベルなのかもしれませんwww
ロットンさんのブログも毎回楽しませて頂いております。
わくわくしながら読むロットンさんの散策記は非常にためになり、素晴らしいです、いつもそこに自分がいるよなわくわく感を堪能させて頂いております。
これからもどうぞ宜しくお願い致します
ここにいないけど、アケビコノハも下翅がいい感じですよん
モフが恋しいょお・・・
あちらのフォトアルバム「蛾」に画像がありますので、同定をお願いしてよろしいでしょうか?
ぼくもシロシタバ好きです、アケビコノハも良いですねぇ。
すっかり冷え込んだ北海道。
そろそろフユシャクも近いですね。
かしこまりました、では帰宅後確認させていただきます。
コガタキシタバ現場ですぐわかるかどうか不安です、来年はしっかり勉強し、事前にやっときたいですね。
アサマ、フシキ、エゾベニ頑張ってくださいね(^O^)/