![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/1501263cb150d4ccd819cc228bacd7bb.jpg)
オオシモフリエダシャク Biston betularia parva
2015年8月 北海道
分布[北海道・本州] 時期[7-8月] 開張[38-50㎜]
ホスト[マツ科:カラマツ/ニレ科:ハルニレ/カバノキ科:ダケカンバ・ヤマハンノキなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、オオシモフリエダシャクを撮影。
北海道・本州(東北地方~中部地方の山地)に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで分布し、灯火に飛来する。
北海道では個体数は割と少ない様に感じます。
上品な霜降り模様に、前翅・後翅の外縁は暗い色で太く縁取られている。
頭部から胸部にかけては灰色の毛で覆われている。
近似種にはムクゲエダシャク・チャオビトビモンエダシャク・トビモンエダシャクなどがいる。
♂の触角は櫛歯状で♀の触角は糸状。
[オオシモフリエダシャクの工業暗化(黒化)]
オオシモフリエダシャクの工業暗化(黒化)は有名な話で、その昔本種の翅は白っぽい色の白化個体の割合が多かったが、
諸外国の工業化が進み、樹木がその煙などで樹皮が黒ずんでしまった為、目立ちやすい白化タイプは鳥などの天敵に狙われやすくなってしまいました。
1920年頃には、翅の色を変えて身を守る為に保護色として暗化(黒化)が進んだ個体(突然変異)ばかりが増えていきました。
その後、工業化による煙などの汚染が減り本来の白っぽい樹皮が現れ始めると、暗化(黒化)では逆に目だってしまい、
本種のほとんどが暗化型から白化型へと変化する個体(突然変異)が増えていきました。
昆虫の世界ではこうした一時的に異常型が増えてしまう減少があります。
これは特定の種の生き残りをかけた戦略の一つと言える代表的なお話なのです。
■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪
保護色に変化しているのでしょぅね・・
生き残るために・・昆虫も必死なんですね
オオシモフリエダシャク・・頑張って生き残って欲しい
でもこれだけ保護色のような色になりますと
外敵の目は避けることが出来そうですね
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
この蛾は普通に見られる蛾なのですが、個人的に相性が悪かったので、あまり見たことがないんですが、非常に格好よい蛾ですね🎵🎵🎵
ブログ画面が急に変わって、パソコンの故障?
どぎまぎしましたが、皆様の画面も同じ様に変わってて、まずは一安心。
テンプレートをワイドブラックに変えました。
外敵から守り 生きるためには
どの世界も同じですね、
ぽちっ
ゆっくりゆっくりと暖かくは成って来ている様ですが、春の訪れが待ち遠しいですネ。
お互いに今日も元気で頑張りましょ~!
@('_')@工業暗化のお話・・・ありがと~!
☆今日の「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に⇒応援のポッチ~コメント開始!
☆FaceBook「f・いいね!」⇒✔・いいね!済!
!('_')!
*神社仏閣巡りで広島安芸郡の多家神社に行った時の様子をアップしましたのでご覧下さ~い!
また、感想やコメントも頂けたら嬉しいで~す!
◆今日も元気でお過ごし下さ~い!バイ・バ~ィ!
何だったのでしょうね?。
凄く興味深い蛾ですし、どちの色も個性があって素敵ですね(^-^)
綺麗に撮れてますね~♪
公園の雪道を歩くと
小さな虫が、湧くように現れてきました!
何の虫何ですかね???
体全体の文様、とてもシックで好みです。こんな柄でオーバを作りたいですね。
コメントありがとうございます!!
ブログ画面が急に変わったのですか!?
僕のは全く変化なしです(-。-;)
でもたまに記事作成で失敗すると
画面がバグった事が以前ありました。
ブラックは写真が見やすいので大好きです