![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/bff2296afacfdb8546f94a00b20ec500.jpg)
ニンフホソハナカミキリ Parastrangalis nymphula (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] 広葉樹・針葉樹各種
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約9㎜~13㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
成虫は山地のショウマやセリ科の花などに飛来する個体が複数見る事が出来る。
体色は黒色で上翅は黄褐色で側縁に黒条、黄白色の紋があるが地域差や個体差がある。
触覚は黒く、第8節後半と9節・10節が白色となる。
近似種のタテジマ(ホソ)ハナカミキリ似るので同定には注意が必要(最後の写真参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/e10fa2b99f6b00ee6962abd28ed17858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/58b5b2c61d74102ea56edc9fc39dbe3e.jpg)
山地の花に良く集まり、付近の葉で止まった所を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/e2f8d72ad520f0b8acfc20aaa9861db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/55bf35e6ef2c02ebedadc712ca0a1116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/53a0f9e9714d1ca5a56fffcf5c63d80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9b/e875252247f6f3b333f60d55b3b31988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/e0d262b6fdd3321c7a073fb61eb35ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/090880350fb9c96ea3fa034f59f521b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/f6c3888385477287a458fc741edd15e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/0094fc64f2aca45c21f0b1406b90ae0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/187e8ec1a06f98b4aa4540c843775435.jpg)
北海道のニンフホソハナカミキリの写真
[ニンフホソハナカミキリとタテジマ(ホソ)ハナカミキリの区別]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6f/c7f50d783d8ae8294df2c3c5be1a26d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/874e6b4caca0dcbdd9895bab05a247a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/25/0ccc337c3179e9b6bc141ac3ee6f2efc.jpg)
ニンフホソハナカミキリ・・・触覚は第8節後半と9節・10節が白色となる、前胸背では釣り鐘状(出現時期:5-8月 ホスト:広葉樹・針葉樹各種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/8c11d50402761cfc03c5259f99996022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/c3cc3ca93136de379ae680aa69a45c29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/a7032ac80fe1ce9519aba1e312527a42.jpg)
タテジマ(ホソ)ハナカミキリ・・・触覚は第9・10節と11節基部が白色となる、前胸背では裾が広くラッパ状(出現時期:5-8月 ホスト:ヤマザクラなど)
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
節がふたつだけ白いなんて面白いですね。
どんな理由があるのでしょうね?
かなり小型のカミキリムシですね。
またまた大雪が降っているとか…週末も除雪で大忙しでしょうね…
見ましたら 学名が nymphula でそのニンフ
を採ったようですね、スリムで可愛い昆虫ですね
コメントありがとうございます。
先端付近の白い触覚が特徴的な
ニンフホソハナカミキリ。
スマートで可愛らしいですね!!
コメントありがとうございます。
ニンフホソハナカミキリ
スマートで数も多いハナカミキリです。
飛んでる姿がカ見たいで面白いですよ!!