![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/9cb7708d4282b84bd860e0ce2c21044f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d5/78d5e1d9e277ef322f793ea352ff57b2.jpg)
イチゴハムシの一種
2023年5月 北海道
積丹町の海岸のオオイタダオリの葉に付いていた小型のハムシ。
取り合えずイチゴハムシの一種としておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/79c89dddfa89964512b212c21f6bcc0c.jpg)
交尾中の個体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/3edeb1d78706459ce18dd4af1a163462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/1a40f68aee9a7ce23aafef37462d7d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/3eba5efe4f039dd4c2ed0f285dd967ac.jpg)
オオイタドリを食べている様子です、葉にたくさん穴が開いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/99702e1901f055801d883cc7663d0797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/7f7f5e09a0a662c105bf1a1c45564273.jpg)
イチゴハムシの一種
2023年6月 北海道
今度は小樽市の別の場所で見つかりました。
前回同様同じように複数見つかりました。
写真は産卵の様子と産卵された卵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/9dece1f76b9b22ba455dcc5d51b5517f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/720d423f20333ceabffadb41163a22b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/eb873ce2b59bb7bea044489a6d2158b8.jpg)
イタドリ以外ではギシギシみたいな葉からも見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/10d6cd93a1758258618f5e03697558cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/c4e3427d18b008a64e8c889feba4f145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/c4de730ad922d57942d8b2422821da96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/2b76ffea73909fbddac0ee45467731fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/c8432ef30e94962a0d2ca95d036d4cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fb/0cce6187b5ce668b171ee5bdfa404820.jpg)
オオイタドリに付いていた様子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/3affde6e7250f8f5dbd4ed2271d932f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/79e87b15d39a0fcd1e9e83b86bc876d0.jpg)
イチゴハムシの一種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/b0d5cd458631177bc19f26dd481c37a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/cfd974a31db8db28a601fcfbeda54984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/c918206a779278add040f8edb1f354b3.jpg)
オオイタドリの食害された葉の裏はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dd/4e7bd87d5070341a174635b9de3a6153.jpg)
これは幼虫から飼育して羽化した個体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/83805c931ee35309050450226561b4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6f/9a44bcb86568dfb83c8aa9b38b7e9aa2.jpg)
イチゴハムシの一種
2018年5月 北海道
念のため過去のハムシの写真を見ていたら2018年に同じ種類のハムシを撮影していました。
これは石狩市です。
なんでもシャコタンヒゲナガハムシと呼ばれている種かも知れません。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
私には判りませんが・・このイチゴハムシ
を探すには、傷ついた葉を探すことですね
こんど、私も傷ついた葉を探してみます。
羽虫の
だがしかし!
よく考えたら虫が苦手な私
虫がいると気が着いた時点で
逃げ出してたような
写真とってる間、逃げないんですね~
葉っぱvs虫の対決、虫たちも必死に生きているようですね。
長年続いて居るのでしょうから、お互いに雑滅するほどは戦っていないのでしょうね。
幼虫も見掛けたことがありますが
育てる気にはどうにもなりませんです。
害虫と捉えるか研究材料として捉えるかの違いでしょうね。
だんちょうさんのブログで知ってから、ハムシの仲間を注意して探すようになりました。
イメージよりずっと小さくて、綺麗な甲虫ですよね。
今年も鳥見の合い間に見つけてみたいです。
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
小さなハムシだけど
特徴的ですので簡単に名前が分かると
思っていたらかなり
手こずりました😅
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
そうてすね!
そちらにもいるかもしれないので
是非とも探して見てくださいね😙
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
虫ばかりでごめんなさい(笑)
ハムシもこうして見ると案外
可愛らしいですよ!
慣れていくかもしれませんね😁😁
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
葉があんなに食べられて
枯れないのかなぁと心配になりますね。
虫たちも生きるのに必死で食べないと生きていけませんからねぇ😅