![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2b/644dc66d2f876e282e4e33ddef5433b6.jpg)
マユミトガリバ Neoploca arctipennis
2015年5月 北海道
分布[日本各地] 時期[4-5月] 開張[35-38㎜]
ホスト[ブナ科:クヌギ・コナラ・カシワなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけたマユミトガリバを撮影。
日本各地に生息するカギバガ科[トガリバガ亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は多い。早春の蛾。
前翅は褐色で色彩・斑紋ともに変異が大きいが、腹部第三節背面に黒色毛飾がある。
後翅は一様に白いが、外縁は太く褐色となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/b1423734af7ce2c418a976db2697ae87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/03869636b167f6a2184ca446412448e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/c83c6dd9b09c02d295c0435f4afe851a.jpg)
左:2013年4月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
中:2014年4月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
右:2014年4月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fd/1cb337e331e0c6d4eb1f5ea9f2335d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/63fc7d0df6eb2a1a7073837ff0e08636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/a01d7e2288902e061a4a04645f03009c.jpg)
左:2014年5月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
中:2014年5月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
右:2015年4月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/b6db98e89b3cba10dbc813b680f9fc1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/ff93812ca22f4665de3a715302c6f955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/490c8df423d58b85c44e28630c0a367a.jpg)
左:2015年4月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
中:2015年4月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
右:2012年4月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/6b9807dee5ebad743b8e6d97a34340fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/e8658bf331905f2565bad2ec5f15e872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/711dfcd477c3177dd3d626b353b2fc4c.jpg)
左:2011年4月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
中:2015年4月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
右:2015年5月 北海道 マユミトガリバ Neoploca arctipennis
■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪
「マユミ」と来ると、アンジャッシュのコントが浮かびます。
今日も寒かったですねー。
界隈、積雪はそれほどでもないんですが、これからかなぁ
クヌギ・コナラ・カシワの木の周辺ですね
だんちょう さまは 夜間外灯回りで ・・
とありますが やはり探すのには 夜の
街灯周が探しやすいのでしょうね
木を覚えなきゃならないので・・
コメントありがとうございます
僕は[まゆみ]と来ると、KANの[まゆみ]の曲を思い出します
今日も寒かったですね、きっと明日も寒いですよ。お互い温かい格好で乗り切りましょう
コメントありがとうございます
僕は基本的には夜間の外灯回りが主になります。
木を覚えていると、たいがいその周辺に目的の昆虫がいる事が多いですね。
カミキリムシもしかりです
虫をしればおのずと植物にも興味が出て来ます、面白いですね
バケラッタ
バケラッタ
コメントありがとうございます
オージローっすねww
バケラッタ