ツマキシャチホコ Phalera assimilis (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] ミズナラ・コナラ・クヌギ・アラカシ・ウバメガシなど
[時 期] 6月~8月
※ 開張は約48㎜~75㎜前後のシャチホコガ科トビモンシャチホコ亜科に属する蛾の仲間。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し局地的で個体数は少ない。
成虫は夜間灯火に飛来する。
シャチホコガのグループの中では割りと大型の部類に入り、近似種のムクツマキシャチホコ・クロツマキシャチホコ
タカサゴツマキシャチホコなどに容姿が似ている。
北海道でのツマキシャチホコの記録は局地的でなかなかお目にかかることが出来ない。
ツマキシャチホコ 北海道
日中に見られたツマキシャチホコ
[ツマキシャチホコの雌雄の標本]
左:雌のツマキシャチホコ(北海道産)
右:雄のツマキシャチホコ(北海道産)
[ツマキシャチホコとムクツマキシャチホコの比較写真]
左:ツマキシャチホコ(北海道産)
右:ムクツマキシャチホコ(北海道産)
ムクツマキシャチホコの➀部分の縁取りは黒く、ツマキシャチホコは紅色になる。
➁の部分の白紋はムクツマキシャチホコでは真っ白で、ツマキシャチホコの白紋は不明瞭で黒班が見られる場合が多い。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
なんだかもこもこしていて豪華な雰囲気の蛾ですね。
体色も翅の色も個性的ですね。
今日はトンボをたくさん撮ってきました。
あまりの暑さにくらくらしてきました(笑)
こんばんはれ
コメントありがとうございます!!
トンボですかっ!!
良いですね🤪🤪
久しくトンボ撮影してません。
今日のツマキシャチホコは、止まっていると枝みたいで面白いですよぬ😊
ツマキシャチホコ・・数が少ないようですから
見たことはありませんが、7センチくらいの
昆虫なら、撮ってみたいですね
標本も 綺麗ですね そして解説も判りやすく
名前も憶えやすいですね~
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
最近は小さな地味な蛾ばかり、だったので
新鮮です。
太めの小枝にでも擬態しているかの様な
止まり方ですね😊😊
ツマキシャチホコ、まったく小枝にしか見えませんね。
凄い擬態に拍手です。
珍しい蛾を見せてくださってありがとうございます。^^
コメントや👍を有難う御座いました。
🗾三連休のスタートですが天候の急変やコロナに気を付けてお過ごし下さいネ!
💻今日の「ツマキシャチホコ・ブログ」と「ランキング」に>👍いいね!😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyBlogも宜しくお願いします!
🔷それではまた👋・👋!
おはようございます。
だいぶ前ですが、木曽で我が家のコナラの幼木の葉に赤っぽい幼虫が群生していました。
ネット検索したらこの蛾の幼虫によく似ていました。
ひょっとしたらツマキシャチホコの幼虫だったかもしれません。
コメントありがとうございます。
もう小枝に擬態する名手です。
いつみてもそう感じます。
北海道では少ないので出会えると
嬉しくなります。
コメントありがとうございます。
ひろしさんも
コロナなどに気をつけて
暑い夏をお過ごしください。
コメントありがとうございます。
そうなんですねエ。
コナラも喰いますので
もしかしたらそうかも知れませんね。
だとしたら羨ましいですね!!