![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/962335017875f3792e1f86408a5e62d0.jpg)
クスベニカミキリ Pyrestes nipponicus (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] クスノキ・アブラチャン・タブノキ・ヤブニッケイ・カゴノキなどの主にクスノキ科
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約14.1㎜~19.7㎜前後のカミキリムシ科カミキリ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、低山地~山地に生息し個体数はやや少ない。
北海道では南部のみに記録がある。
成虫は日中にノリウツギ・クリ・リョウブなどの花に飛来する。
全身真っ赤な色をしており、前胸背板は毛深く色彩は赤い個体と稀に黒い個体が見られる。
触覚は太く鋸歯状となっている。
上翅を開かずカナブンなどの様に後翅だけ横に出して飛翔する為、飛翔能力の高いカミキリムシと言える。
幼虫はホストの生木の若枝内部を食い進み、成長すると穿孔部位を切り落として枝ごと地上に落下する。
近似種は以下の2種が知られているがいつか自身で見つけてみたいものです。
アマミクスベニカミキリ・・・奄美・沖縄諸島に分布
マツダクスベニカミキリ・・・石垣島・西表島に分布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/81def865e015f2604f8f3b7f192eb04b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9c/be4a94bcf5ce75d34ca26dd40044eb6e.jpg)
採集後に自宅にて撮影
[クロモジ材から羽化したクスベニカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/f515f5c826b08ee53d06153f8f854b76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/63e90c06f8dcb00e7272f1296cf4e967.jpg)
[採集時のクスベニカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/5951ca8bb6a4f36ad2dc9d1fc4fddf5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b1/6787f3677ae9c4be06c769a20772b043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/8f03a0d9673b832691f6b2bdb0b7ed0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/3bea76bc0fe25e372605009fae25fab6.jpg)
[クスベニカミキリの標本]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/8f9d57735c34c549978a26fc89be0c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/2f5672568bc7e6164277cf08b87f9457.jpg)
クスベニカミキリ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/be478026b44f9678d84a1906a35f3a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/55/d3a425106c6ba6d0ac8ada9482a8f95d.jpg)
左:クスベニカミキリ♂
右:クスベニカミキリ♂・♀
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
こんばんは。
なかなか美しいカミキリですね。
赤い色でも深みのある赤です。
こんなカミキリ野外で見つけたら、テンション上がるでしょうね!
くすのきに多く見つかるようですが・・信州
にはクスノキが少ないんです。
こんなに 赤く きれいな昆虫ですと見逃すはず
もなく・・初めて拝見しました *\(^o^)/*
こんばんは。
クスベニカミキリは初めて見せていただきましたが、
本当に可愛らしいカミキリですねえ。
見ているだけで楽しくなります。
コメントありがとうございます。
そうですね!
この深い赤色が本当に格好良いです。
そして飛んでる姿もいいですよ!!
コメントありがとうございます。
クスノキ科をホストにしてます。
真っ赤で飛んでる姿もとても
格好良いです!!
コメントありがとうございます。
真っ赤なクスベニカミキリ。
体も硬くて手に持つと
生きてる感じがとても魅力的です!!
クスベニカミキリというんですね。
とても品のある赤い色 お洒落さんな虫ですね。
私もこういうの見たことがありますが同じものかどうか定かではありません。
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
こんなに真っ赤なカミキリムシなら
見つけたら嬉しくなりますね!!
なんとも鮮やかなカミキリムシですね!
紅ショウガ色??見つけたら気持ちがウキウキしていいことがありそうですね。
簡単には見つからないのでしょうか?
札幌にも湿った重い雪が降ったそうですね。
除雪の際には腰を痛めないようにお気を付けくださいね。
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
この色いいですよね!
体も固くてなかなか魅力的なカミキリムシなんてすよね。