こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

エゾヒメギフチョウ

2021年05月21日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、春の女神エゾヒメギフチョウの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


エゾヒメギフチョウ
北海道に分布するアゲハチョウ科の仲間で開張は30~43㎜前後。
成虫は4-6月にかけて見られる。
ホスト:オクエゾサイシン
写真は日中に雑木林で見つけたエゾヒメギフチョウを撮影。







日の当たる枯葉で休むエゾヒメギフチョウ
日本では北海道にのみ生息するアゲハチョウ科に属する蝶の仲間。
低山地~山地にかけて分布し産地は局地的で個体数もあまり多くない。
環境省レッドリストでは[準絶滅危惧(NT)]・北海道RDBでは[希少種]として指定されている。
日本のヒメギフチョウは本州に生息するものと、北海道に生息するものに別れています。
北海道に生息するヒメギフチョウは北海道亜種として[エゾヒメギフチョウ]と呼ばれています。



エゾヒメギフチョウがオクエゾサイシンに産卵した卵塊

各地でコロナにより医療体系がひっ迫しております。
人と接触する不要不急の外出は避ける様、皆さまにもお願い申し上げます ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

甲虫の仲間

2021年05月20日 | ■未同定ファイル
今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。
名前は調べても分からず未同定種として掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪








未同定種 1
撮影:2021年2月 羽化(アカエゾマツ材) 北海道

もしわかる方がおられましたら
同定のご指導並びにアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)オネシャス♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

カニムシ

2021年05月19日 | 材採日記
2021年 北海道
本日は、カニムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ






カニムシ
日本各地に分布するカニムシ目の仲間で体長は2~3㎜前後。
成虫は1-12月にかけて見られる。
ホスト:ダニやトビムシなどの小型の虫
写真はアキグミ材から羽化した、カニムシを撮影。
不思議な容姿のとっても小さいカニムシ、容姿はまるでさそりですね・・・ ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオツマキトガリホソガ

2021年05月18日 | 材採日記
2021年 北海道
本日は、オオツマキトガリホソガの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ




オオツマキトガリホソガ
本州に分布する蛾(カザリバガ科)の仲間で開張は8~11㎜前後。
成虫は7-8月にかけて見られる。
ホスト: 樹病罹病患部の粗皮・枯枝など
写真はサンショウ材から羽化した、オオツマキトガリホソガを撮影。
初めて見る小型の蛾、図鑑では北海道は分布域に入っていない・・・ ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

春の蝶探し

2021年05月17日 | 探索日記(生物)
2021年 北海道
本日は、春の蝶の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


クジャクチョウ
北海道・本州に分布するタテハチョウ科の仲間で開張は52~56㎜前後。
成虫は4-9月(成虫越冬)にかけて見られる。
ホスト:エゾイラクサ・ホソバイラクサなどのイラクサ類・カラハナソウなど
写真は日中に雑木林で見つけたクジャクチョウを撮影。



コヒオドシ
北海道・本州に分布するタテハチョウ科の仲間で開張は41~49㎜前後。
成虫は4-9月(成虫越冬)にかけて見られる。
ホスト:ホソバイラクサ・エゾイラクサなど
写真は日中に雑木林で見つけたクコヒオドシを撮影。



エゾヒメギフチョウ
北海道に分布するアゲハチョウ科の仲間で開張は35~41㎜前後。
成虫は4-5月にかけて見られる。
ホスト:オクエゾサイシン
写真は日中に雑木林で見つけたエゾヒメギフチョウを撮影。



ビロウドツリアブ
春になるとあちこちで、ビロウドツリアブに出会う事が出来る。
もこもこでとっても可愛いらしい容姿をしています。



ウメガサソウ
偶然見つけたウメガサソウ。
花が終わって枯れていました、昨年の花後でしょうかね。
花は小さくてもとても可愛いお花です。
春は色んな虫たちが動き出すので、楽しいですね ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ホシミズギワカメムシ

2021年05月16日 | ■未同定ファイル
今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。
名前は調べても分からず未同定種として掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪






未同定種 1
撮影:2021年4月 北海道
札幌市内で撮影したとっても小さい虫です。
河原の泥地にいました。体長2~3㎜だっと思います。
※ 追記:ホシミズギワカメムシと教えて頂きました、ぶんぶんさん、ありがとうございます。

もし分かる方がおられましたら
同定のご指導並びにアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)オネシャス♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クワキジラミ

2021年05月15日 | ■未同定ファイル
今回は過去に撮影した未同定種の掲載です。
名前は調べても分からず未同定種として掲載致します v(。・ω・。)ィェィ♪








未同定種 1
撮影:2021年4月 北海道
札幌市内で撮影したとっても小さい虫です。
キジラミ科の仲間らしいのですが種名が全くわかりませんでした。
※ 追記:クワキジラミと教えて頂きました、konajirami-yaさん、ありがとうございます。

もし分かる方がおられましたら
同定のご指導並びにアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)オネシャス♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

キモンカミキリ

2021年05月14日 | 材採日記
2021年 北海道
本日は、キモンカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ




キモンカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は6~10㎜前後。
成虫は6-8月にかけて見られる。
ホスト:オニグルミ・サワグルミ・ヌルデ・シナノキ・ドロノキなど
写真はドロノキ材から羽化した、キモンカミキリを撮影。
昨年はキモンカミキリの当たり材を拾う事が出来たので今年に入り続々羽化しております・・・ ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ニイジマチビカミキリ

2021年05月13日 | 材採日記
2021年 北海道
本日は、ニイジマチビカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ




ニイジマチビカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は3.5~5㎜前後。
成虫は5-8月にかけて見られる。
ホスト:エゾエノキ・ハルニレ・クリ・クワ・フジ・ツルウメモドキなど
写真はハルニレ材とアキグミ材から羽化した、ニイジマチビカミキリを撮影。
相変わらずとっても小さいカミキリムシなので展足がとても大変ですがしっかり展足させて頂きました・・・ ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エグリトラカミキリ・ホソトラカミキリ

2021年05月12日 | 材採日記
2021年 北海道
本日は、エグリトラカミキリとホソトラカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ




エグリトラカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は9~13㎜前後。
成虫は5-8月にかけて見られる。
ホスト:広葉樹各種
写真はエゾエノキ材とホオノキ材から羽化した、エグリトラカミキリを撮影。





ホソトラカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は6~11㎜前後。
成虫は5-8月にかけて見られる。
ホスト:広葉樹各種・針葉樹各種
写真はエゾエノキ材とホオノキ材から羽化した、ホソトラカミキリを撮影。
ホソトラカミキリもエグリトラカミキリもどちらも普通種ですが
何も出ないよりはマシです、冬の暇な日常に花を添えてくれました ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・