先日、わたしの大好きな作家、梨木香歩さんの新刊がでました。
商品がありません。
待ちに待った、『家守綺譚』の続編です。
商品がありません。
続編が雑誌に時々出ていたことは、だーいぶ前から知っていたのですが
『家守綺譚』が刊行されて9年。
早く単行本出でないかなぁーとヤキモキしていたことを忘れるくらいの時間がたっていました。
はーやーくーよーみーたーいー!!
そう、まだ手元にありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
発売されたことを知って思わずこの記事を書いています。エヘ。
『家守綺譚』は梨木さんの小説の中で私が一番好きな作品です。(エッセイは『水辺にて』が好き
)
単行本も文庫本もどちらも持っているのはこの本だけです。
のんびりと当然のように非日常が繰り広げられる。
独特の雰囲気、素敵な自然描写。
各物語の題になっている植物も良い。
ナンバンギセルなどこの本で知ったものも多いです。
大好きな木蓮も出てくるし、百日紅には親近感がわいてくるし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
何度読んでも、飽きないんですよねー
『冬虫夏草』を読む前にまた一読せねば!!
楽しみ楽しみ~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
商品がありません。
待ちに待った、『家守綺譚』の続編です。
商品がありません。
続編が雑誌に時々出ていたことは、だーいぶ前から知っていたのですが
『家守綺譚』が刊行されて9年。
早く単行本出でないかなぁーとヤキモキしていたことを忘れるくらいの時間がたっていました。
はーやーくーよーみーたーいー!!
そう、まだ手元にありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
発売されたことを知って思わずこの記事を書いています。エヘ。
『家守綺譚』は梨木さんの小説の中で私が一番好きな作品です。(エッセイは『水辺にて』が好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
単行本も文庫本もどちらも持っているのはこの本だけです。
のんびりと当然のように非日常が繰り広げられる。
独特の雰囲気、素敵な自然描写。
各物語の題になっている植物も良い。
ナンバンギセルなどこの本で知ったものも多いです。
大好きな木蓮も出てくるし、百日紅には親近感がわいてくるし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
何度読んでも、飽きないんですよねー
『冬虫夏草』を読む前にまた一読せねば!!
楽しみ楽しみ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
突然のコメント大変失礼します。
実はもうすぐ臨月の妊婦なのですが、こちらの作り方でおむつポーチを作り始め
どうしても途中でわからなくて大変困っています{グズン}
仕様書はもう頂けないでしょうか?
(ちなみにわからないところは、<マチを合わせて縫う>以降です。
深夜に1時間半格闘してもわからず…。
大変お忙しいところ申し訳ないと思いますが、
もし仕様書を分けて頂けるならば大変有難いです。
どちらにメールすれば良いかわからずこちらにコメントさせて頂きました。
よろしくお願いします。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
仕様書をご希望とのことですが、こちらのブログに掲載の作り方とまったく同じ内容です。
ただA4判にしたほうが、印刷して保管しやすいという理由だけのものです。
それでもご希望でしたら以下のアドレスにご連絡ください。
ka_ri1023*yahoo.co.jp (*を@に変更してください)
マチをあわせて縫うことはできていると思いますので、それ以降ですよね。
脇の開き方がわからないのではとおもうのですが、いかがでしょう。
≪脇≫の図のまるで囲んである部分は、次の図のまるで囲んである部分とイコールです。
まず表布だけを見てください。
脇の1番目の図の矢印が斜めに書いてある部分。90度の角の部分です。
そこを1枚ずつ両手で持って引っ張ってみてください。
表布だけ2番目の図のようになります。
次に裏布も同様に。
これで2番目の図と同じになります。
このとき、マチで縫った縫い目をしっかり開いてください。
全部で4箇所縫います。
文章だけで伝えるのは難しいのですが。。。
わからない部分がここではなかったら申し訳ないのですが
また連絡くださいっ
すぐに返信できなくて時間を頂いてしまいますが、よろしくお願いします。