「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



スプライトのカラー表示について引き続き調べ物を
してました。
USIのSPIモードです。
また山根さんの本を読み返します。

AVRのUSIはUART、I2C(TWI)、そして
SPIの代わりに使うことが出来るようになっています。

USIモジュールを3線シリアルモードに設定すれば
SPI同等のI/Fとして使えます。
まぁ、SSピンに相当するものがありませんが、
マスターとして使うなら特に支障は無いはず。

などと考えると、内蔵クロックに縛られずにデータを
出力することが出来るので、
  「これなら!」
と思ってしまったのですが、よく考えたらシリアル
クロック信号はユーザープログラムで制御する
必要があることに気付く…(TへT)

元の木阿弥ですね。

うーん、もっと簡単で適度に遅い速度でSPIに
繋ぐことって出来ないものなのかなぁ…

観念して、1バイト1バイト毎に送信側でウェイト
を置くようにしたほうがいいのかな?

トラ技のサイトに、I2C、SPI、マイクロワイヤー
それぞれのEEPROMにアクセスするプログラムの
ダウンロードサービスがありました。

http://www.cqpub.co.jp/toragi/download/2006/TR0606A/TR0606A.htm
まだ眺めてませんが、各マイコン毎にプログラムが
載っているので、あとでこれらを眺めながら、
通常の外部メモリアクセスする時にウェイトを
入れることは一般的なのか、調べて見たいと思います。

(EEPROMのDATASHEET見る限りでは
 ウェイト入れながらアクセスするなんてことは
 あまり要求されていないと思うのですが…)

I2C(TWI)にするという手もあるんですが、
通信手順が結構面倒。

USARTやSPIのような無手順的に送受信する
という訳にはいかず、ack返したりとか色々
取り決めがあって面倒。
以前RTC繋いで遊んでみた時に普通のI2Cメモリ
とRTCではアクセスの仕方が違っていたりして、
動かすまでに変なところで悩んだ記憶が…

あと、受信側でピンチェンジインタラプトを使う
必要も有りそうだし。
(表示の真っ最中に割り込みかかったら、表示が
 壊れちゃうので…)

メインCPU側のクロックを10MHz程度に落として、
内蔵SPIもジュールを最も遅い速度で使うのが
一番楽かな?
どうせ座標計算しかしてないんだから、10MHzでも
処理能力は充分すぎだろうし。



コメント ( 0 )




http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/darkside/index.html

いしかわきょーすけさんの日記で、電波新聞社から
「電子工作マガジン」が創刊されると知りました。
是非読んでみたいなぁ。

電波新聞社といえばあのベーマガの電波新聞社です。

残念ながらベーマガは休刊になってしまいましたが、
あの雑誌で育ったソフト屋が日本には沢山いる
でしょうし、私の身の回りにも何人かいますし、
そして私もその一人です。

理系離れが進む昨今、こういう雑誌がどの程度浸透
するかは判りませんが、ベーマガのように20年後、
30年後に一つの文化として語り継がれる雑誌に
なっているといいなぁ、なんて思います。



コメント ( 0 )




http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080516/1002621/?set=rss

低消費電力のRISCチップといえば、ARMとか
が占めていて、インテルやAMDは高性能化ばかり
が行われてきたように思っていたんですが、
最近は事情が少しずつ変わってきているようです。

携帯機器や携帯電話でもx86アーキティクチャー
で0.5Wっていうのを広めようとしているようです。

http://www.intel.co.jp/jp/technology/atom/
同じAtomプロセッサーというのもすでに市場に
出回っていて、こちらは1~2.5W程度だそうで。
ほほぉ。こんなの、静かでよさげだなぁ…って
思っていたら、

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560214530718/203500000000000/
ツクモにベアボーンが売ってました。mini-
ITXのボードに1.6GHzのAtomが
オンボードで、普通のデスクトップ。

静かで良さそうだなぁ…と、ちょっと気になる存在。
webのブラウジング程度ならこの程度で充分
だろうし、なにしろ暑い夏に電気食わないのは
魅力的。


それにしても、携帯端末向けのx86コアって、
そんなに有利なんでしょうかね?

現代のGUI関係のプログラムを、まさか
アセンブラでゴリゴリ書いていることも
無いでしょうから、コンパイラさえ出来ちゃえば
最低限の開発環境は出来ちゃうだろうし。

OSを流用しちゃうというなら話はまた別かも
しれませんが、まさか携帯電話にVISTAを
入れちゃうとは思えないし…

などということを考えている間に、私を育てて
くれたCPUの一つ、Z80のあのザイログ社
が(日本でいうところの)会社更生法(に相当
するもの)を適用して、倒産していたんですね。
(再建中のようですが…)
http://journal.mycom.co.jp/column/hitech/014/index.html

Z80といえば資産が沢山あって、今でも
かなりの分野で現役だったりするようですが、
良くも悪しくも、ザイログにはZ80の影が
永遠に付きまとうのかもしれません。

本とかアセンブラ環境とかPC本体とか、
そういうものが容易に手に入ったからこそ
Z80でお勉強しましたが、正直使いやすい
cpuとはとてもいえない代物でした。

(そこ行くと、AVRって、アセンブラで
 バリバリ書いてもストレスをあまり感じない
 よく出来たアーキティクチャーだなぁ)

まぁ、いずれにしても、下手に高性能化する
よりも、もっと消費電力の小さいCPUを
作って欲しい今日この頃です。



コメント ( 0 )




どこからリンクを辿ったのか忘れてしまったのですが、
奈良の平城京遷都1300年を記念したキャラクター、
せんとくん。

世間ではあのコメントし難いキャラクターに物議を
醸しているのですが、
http://blogs.yahoo.co.jp/nahnahsy/folder/1645631.html
こんなかっちょいいのがありました。

ツノとか、上手く出来すぎ!

このブログをいろいろ眺めていたら、秋月の
向いの店とか横の店とかでヘビーローテーション
されているあの踊りのビデオ、正体がようやく
判りました。
うっーうっーうまうまっていうんですか?
(この小さい「つ」と伸ばす音、どう発音すれば
 いいんですか?)

youtubeで「うまうま」って入れると
その関連のビデオがいっぱい出てきます。

でも、うまうまのビデオでも
http://jp.youtube.com/watch?v=j93-ByHA78w
こっちのうまうまの方が個人的には好きですが。



コメント ( 0 )