「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



AVRのロジアナ”ネコロジー”用PC側ソフト。
色々実験をやってみて、少し前進しました。

(1)ガベージコレクションを起こさないように一部を
  作り変え
(2)取り込んだデータをグラフィック画面に反映する
  処理を組み込み
(3)コマンド発行時(取り込みコマンドとか)の
  シリアルポートへの送信メソッドにwritelineではなく
  writeを使って、バイト単位で送信するように変更

といった対応をしてみました。

(1)ですが、テキストボックスではなく、文字列配列
 に取り込みをするようにしたら、ほぼ想定内の時間で
 取り込みが出来るようになりました。

(2)は、テキストとして取り込んだデータを
 グラフィック画面に反映しただけ。他愛ない処理ですが、
 見た目上はかなり前進。取り込んだデータを可視化して
 見れるように! …でも、ロジアナというよりは
 オシロ的に波形が見れる状況。

(3)は、writelineでコマンドを発行するとCR/LF
 がくっ付いちゃって、それをネコロジー側が
 コマンドエラーと認識しちゃうので、CR/LFを
 渡さないように、byte単位での送信とするよう変更して
 みました。

ひとまず、AVRネコロジー本体とPCをシリアルケーブル
で繋いで使う最低限の機能を盛り込むところまでは実現
出来ました。

あとは、使い勝手とか、動作の安定性とか、もろもろの
アナライズ機能とかを盛り込んでいくだけですね。
(それが一番大変なんですが…)

その他も、色々改善したいところが沢山あるのですが、
まぁ、気長に進めて行こうと思います。

それにしてもVB2005、ヘルプシステムが使いにくいなぁ…



コメント ( 0 )