「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2008年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2870)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
見た目をちょっと改善
ノンジャンル
/
2008年07月22日
ロジアナ用VB2005プログラム、ネコロジーPC。
週末に見た目を少し改善してました。
まずは画面の左端。入力端子に合わせて、
0~7ビットの数字を振りました。
一番上が0ビット目、一番下が7ビット目です。
そして、A点、B点の表示と移動処理。
メインスクリーンの中心付近に、スケールとは
別の色…赤っぽい線と青っぽい線がありますが、
これらがそれぞれA点、B点に相当します。
この2つの線がカーソルのように点滅します。
マウスの左クリックでA点(赤い線)を指定、
右クリックでB点(青い線)を指定します。
それに併せ、画面の下のほう(ネコの鼻のあたり)
にA点、B点の座標表示をしています。
あと、画には表示されてませんが、マウスカーソルを
スクリーン上に乗せると、マウスカーソル位置の
座標が表示されます。外れると表示が消えます。
(画は消えた状態)
現在の座標表示は暫定的なものです。
実際はA点、B点、カーソル位置、それぞれの点に
おける「経過時間」を計算して表示する予定。
サンプルレートのリストボックスに単位時間が出ている
ので、それを座標と掛け算すればいいだけ。
ちょこっと直せばok。
あとA点~B点の「差」もまだ表示できてませんが、
これも造作ないでしょう。
面倒なのは桁と単位の表示かな。
またif文の塊になっちゃって、テストが面倒。
カーソル機能としては、A点、B点へ一気にジャンプ
する機能を付ける予定。画面のズーム機能を見送った
ので、利便性を高めるためにジャンプ機能はつけて
おきたいところ。
そしてあとはファイルの入出力が付けば一通り組み込み
予定の機能が完了。もうちょっとです。
そうそう。グラフィック表示にはdrawlineメソッド
を多用しているんですが、もうちょっと処理が
速くならないかな?と思ってます。
Direct-Xとかopen-GLとかは使ったこと無いし、
これだけの為に新たに覚えるのも嫌だ…。
まぁ、使い物にならない速度じゃないんだけど、
もうちょっときびきびスクロールするといいなぁ。
オシロ的に波を表示するならもっと速いんだけど、
こういう風にロジアナのような8ビットのデータを
表示するとすこしもたつく…
画面を描く面積はほぼ一緒なんだけど、drawline
メソッドを呼び出す回数が単純に8倍くらいに
なってるからかも。
表示ロジックを少し見直してみようかな?
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』