「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2014年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
最小装備のArduinoと、書き込みアダプタ
Arduino
/
2014年05月05日
昨日は、ひたちなかにネモフィラを見に。
http://hitachikaihin.go.jp/
常磐道の大混雑で、早々に高速を断念して一般道。
6号と51号の渋滞に飛び込まないように、あちこち
道を探りながらの移動。茨城空港付近を通って、
なんとかかんとか渋滞を避けたルートで現地まで
到着することができた。
けど、現地の駐車場も渋滞。
まぁ、オイラが運転してるわけじゃないから、
基本は座ってただけなんだけど。
ネモフィラは丁度見ごろ。菜の花もイイカンジ。
けど、ものすごい人出。あんなに混んでるのは
はじめて見たな。人だらけ。
チューリップは、先週は見ごろだったらしいん
だけど、今週は枯れ始めてた。残念。まぁ、
いくつかの種類はまだ見ごろだったので、写真
には収めてきた。
帰りに、常陸秋そばを食して帰ろうとおもって
いたんだけど、結局開いてる店でいいところが
みつからず、なぜかラーメンを食べて帰るはめに。
まぁ、ラーメンはラーメンでナカナカうまかった。
帰りも高速が大渋滞だったので、来た道をほぼ
そのまま辿って帰ったんだけど、1~2箇所、失敗
があってタイムロス。
というわけで渋滞にはそれほどはまらずに済んだ
んだけど、した道はやっぱ時間が掛かるな。渋滞
の中でイライラするよりは、景色の移り変わりで、
飽きたりはしないんだけど。
それにしても、お蕎麦に出会えず、残念だったな。
往復で、半日車内。
以前から、なんとなく思い浮かべていたブツを、
ちょこっと組み立ててみた。
AT-MEGA328を、内蔵RC 8MHzで動かして、Arduino
のブートローダを書き込んでおけば、簡単に3.3V版
Arduinoとして使えるわけなんだけど、スケッチを
書き込むシリアル端子を都度配線するのはメンドイ。
んで、こういうアダプタがあったらいいなぁと。
まぁ、仕上がりについてはともかく、基板には
aitendoの単三電池ケース用基板を使用。
折角の単三電池ボックスサイズである素材感を
殺して、全然違う料理にしちゃうのは、オイラ
の性。
こんな風にFTDIのBasicBreakoutボードを挿して、
ブレッドボードでパスコンつけて、反対側のAVccと
GND端子も配線すれば、内蔵8MHzのArduinoとして
普通に動く。自動リセットも手動リセットも対応。
こんな挿し方して使うので、細身の単三電池ケース
サイズの基板が丁度よさげかなぁと。
必要があれば、LED13も配線すれば当然点くけど、
要らなきゃそれも配線不要。ミニマム。なんに
しても、発振回路すら付けずに書き込みして
動作できるって言うのはおきらくでいいなぁ。
なお、ピン配置は、
http://www.switch-science.com/catalog/1240/
これを貼っつけてあるので、普通のArduino同様に
配線できる。
アダプタ部分の回路構成は、
http://kutsushita-neko.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/arduino-e10d.html
このページが参考になるかと。特に、以前から気に
なっていた、自動リセットを投入した時に一瞬
生じる逆電圧の対策がされているので。
あと、強いて言えば、シリアル接続用の配線には、
TX、RXとも1kΩの抵抗を挟んである。保護抵抗。
D4端子(PD4)のところにもピンが挿さるように
なっているけど、基板上は配線無し。抜き差しの
強度確保用。
簡単なスケッチをいくつか書き込んでみて、ちゃんと
動くことが確認できた。
この間aitendoで買っておいたOLEDディスプレーとか、
秋月のGPSモジュールとかも、サクサク実験できそう。
これまで3.3V版のArduino(互換基板)が1個しか
なかったんだけど、これで3.3V版の「ちょこっと
実験用マイコン」が欲しいだけ使える。
https://twitter.com/kinton_yu/status/454743780751466496
今までに見た中では、最も豪快なLEDチカチカ的
表示テスト。ASCII文字表示対応なことが判る。
https://www.youtube.com/watch?v=C59cReh7ma8
N極とS極がカチャッ。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』