「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2014年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
タブレット
ノンジャンル
/
2014年05月23日
http://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/story_b_5362769.html?utm_hp_ref=japan
マイクロソフトの新しいSurface Pro3。うーーーん。
マクロソフトのタブを使う意味っていうと、せいぜい
MS Officeくらいしか思いつかないんだけどなぁ。
でも、筆圧対応のペンが使えるタブって言うのは惹かれ
る部分はあるんだけどな。
指でタッチで入力っていうのが、タブレットとかスマホ
使って、「こりゃ、オイラには駄目だ」と思った原因
だったりするし。
従来の製品でも、静電式云々の入力方式に導体でできた
ペン型デバイスなら、指先じゃなくても、(筆圧は抜き
にして)正確な座標で入力可能なのかなぁ?
でも、
http://www.isketchnote.com/
http://jp.techcrunch.com/2014/05/22/20140521the-iskn-slate-is-a-smart-surface-to-digitize-your-sketches-without-even-realizing-it/
紙に描くとリアルタイムでデジタイズ可能なiSketchnote。
これいいな。
昔からの単体ペンタブって、ペンで描いてる(触れてる)
場所と、表示される場所(ディスプレー)が、何十センチ
も離れてることに使いにくさがあると思ってたから、
このiSketchnoteなら、紙とディスプレーの両方に表示
されて、目でのフィードバックが自然で、超描き易いはず。
ペン側が、これまでのデバイスと違うところってかんじ
なのかな。
もしかして、こういうことか?
ペンタブ + 紙 + ペンタブ用ペン + 筆記具
こうして2本のペン先を固定しちゃえば、紙の上に描き
ながら入力も出来るだろう…と。
っていうか、これじゃどう見ても描きにくいな。
ペンタブの白いプラスティックの部分を、普通に紙に
描けるペン先と交換できれば、一気に解決ってこと
なんじゃね?できれば、消しゴムで消せる鉛筆の芯系。
もしくはあれか。筆圧だけで発色する紙。カーボンコピー
みたいのでもいいけど、できれば1枚だけで描けるやつ。
そういう紙…ちょっと高いよな。
http://kotobank.jp/word/%E6%84%9F%E5%9C%A7%E8%A8%98%E9%8C%B2%E7%B4%99
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E7%B4%99
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140516_648916.html
とうとう、6TBのHDDが店頭に普通に並ぶのか。
HDDといえば、タイの情勢はまた心配だな。
https://twitter.com/elm200/status/465231574339166209
>現在55歳以上で高度成長の成功体験を強烈に
>引きずった人々が政治経済の中枢にいる
そうねぇ。しかも年取って、頭固くなってるから
ねぇ。いかんともしがたいんだよねぇ。
四半世紀前に、昭和は終わったんだけどねぇ…。
http://hackaday.com/2014/05/21/arduino-zero-hardware-is-not-just-for-beginners/
Arduino Zero。右側のこの小太りの人は、Atmelの中の
人かなぁ?
内容が聞き取れてるわけじゃないけど、どうやらSWD
(Serial Wire Debug)機能についてナニだから、Zero
の売りはここなんだろうな。やっぱ。
コイツに繋いでデバッグするデバイスは、ナニなんだろう?
オイラのJTAGICE mkIIのパチモノじゃぁ繋がらない
のかな。
http://www.atmel.com/tools/avrjtagicemkii.aspx?tab=devices
オリジナルのJTAGICE mkIIにも、SAMシリーズは
載ってないみたいだな。
Atmelとしては、Arduinoのリファレンスボードとして
Zeroを普及させておいて、合わせてデバッグ用の
デバイスも普及させちゃって、ARMに広く食い込んで
いくっていう算段なんじゃないかな?とか思って
いるんだけど、もしかしたら、Arduinoに特定の
スケッチを書き込むと、別のArduino Zeroのデバッグ
に使えるとか、そういう仕組みを考えてたりするの
かな。
いずれにしても、発売時期とか値段とかはまだ不明
みたいだな。
>There are two USB connectors; one let you
>access the board as a device or a host
>while the other connects the debugging hardware.
のところと、
>When you do move past the initial prototyping
>phase of your project you can still use the
>Zero as a debugging tool.
を読むと、「the Zero」は、the oneの意味なのか、
それともsame oneの意味なのか、イマイチ読み取れない。
その続きの文を読むと、なんとなく、10ピンヘッダを
通して、別のZeroに対してデバッグするときのデバッグ
ツールとして使える的な感じに思えるんだけど。
まぁ、いずれにしても、ICE専用の機器は必要なさそう
に見えるな。
Arduinoのお手軽プロトタイピングの流れを汲めば、
まぁそういう方向になるんだろうな。
その場合、デバッガ環境用にしたZeroは、他のAtmel
デバイスにICEとして繋げられるのかな?
色々、もう少し情報が欲しいところだな。
あとでもうちょっとちゃんと読み直そう。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』