「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Windows-XPは今日まで。葬送曲を奏でることにする。

まずはWindows-7のXPモード。ネットワーク接続を
不可に設定(ドライバを無効)して、統合機能も
無効にする。これで、とりあえず侵入経路と漏洩の
経路は、一応切れたはず。

次に、中古ノートにデュアルブートで入れてある
素のXP。コイツも、ネットワークドライバを無効化。

あとは、USBメモリなどからの経路だけだな。ここは
要注意。

なんにしても、2000やXPじゃないと動かないソフトに
ついては、スタンドアローンでもイイから、動かせる
環境は残しておく必要が残ってるので。


http://zorinlinux.zouri.jp/0001.html
Zorin OSなら、Ubuntuベースで、XPでよく使う
ようなアレコレが最初から入ってるっぽいから、
普通の人はこれでもいいんじゃね?と。

っていうか、midoriじゃなく、Firefoxでもいいと
思うんだけど。

それにしても、最初からWineが入ってるっていうのが
ナカナカ狙ってる感があるなぁ。




秋月で買ってきたGPS、GMS6-CR6。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06975/
付属の線材をハンダづけして、動かしてみることに。

付属の線を真っ二つにして、ピンヘッダをハンダづけ。



こんな感じ。真っ二つにしたもう片方も、同じような
加工を施しておく。なにしろ、線が細いので、断線が
ちょっと心配。バックアップ用に。


6番端子から3.3V(LVTTL)で4800bpsの信号が出てる
ので、3.3V版のFTDI BasicBreakoutを使って、
teratermで表示してみる。



サクッと表示できた。眺めてみると、接続できている
衛星の数は9~10個程度みたい。タイミングによる
んだろうけど、意外と多い。もっとギリギリの数
しか接続できないかんじかと思ってたけど。


GPS自体を動かさずに、どのくらい安定した位置情報
が拾えるのかと思って、しばらくログファイルに保存
してみた。

最小桁が「1」ずれるだけでも、1.8mほどズレる計算
なんだけど、どうやらズレはなさそうな感じ。

絶対誤差は判らないけど、相対誤差という点では、
とりあえずイイ感じなのかな。あとで、アッチコッチ
動きながら、どのくらいの精度で拾えるのか、
試してみたいところ。


http://www7.ocn.ne.jp/~mackey/mackey/navitra/nmea.html
いくつかのメッセージは表示がないんだけど、表示
されてないモノもあった。
機種によって対応/非対応があるのか、単にデータ
を出力するタイミングではなかったのか…


まぁ、とりあえず動くことは判ったので、続きは
また今度。




んで、ECMの続き。

昨日はなんともノイズに悩まされていたのと、
あとゲインがちょっと足りないのか、振幅が少し
足りない感じなので、ネット上の回路図を色々と
眺めてみる。

http://elec.edu.ibaraki.ac.jp/clap/soft.html
ここの
http://elec.edu.ibaraki.ac.jp/clap/hard.html
この回路だと、ゲインは100×100で10000倍(80db)。

一方、
https://sites.google.com/site/nekolabwiki/electronic/fft_circuit
こちらだと、ゲインは5倍くらい?(14db)

https://www.sparkfun.com/products/9964
SparkFunのECMモジュール基板は100倍(40db)。


使ってるECMの製品によって出力の振幅も異なるん
だろうけど、これはちょっと極端過ぎるな。多分
真ん中の回路は、FFT懸けて、最低限の周波数成分
の有無を拾えればいいや、レベルで、ADCのレンジを
フルスイングさせることまではしてなさそう。

SparkFunのECMモジュールも、検索してみると、
ADCから拾える信号のレンジが狭いっぽい感じ。
直接ADCから信号入力するためのモノというより、
いわゆる汎用のマイクアンプ内蔵基板って感じ
なのかな。


そういえば、ECMと空気の圧力、電圧の関係とかに
ついては、
http://www.komoto.org/elec/micmemo.xhtml
このサイトが凄く詳しかった。


PのWM-61Aの高音質の評価って、
http://www.linkwitzlab.com/sys_test.htm
このページの製作例がきっかけだったみたい。
へぇ。

ちなみに、マイクアンプとしてのゲインは2倍
っぽいなぁ。これはADC用じゃなく、単なるマイク
アンプって感じなのかな。

動作電圧は±9Vで18Vの差だから、その分もともと
出力電圧は大きそう。



んで、自分の回路に立ち返る。

やっぱり、マイク用のバイアス電圧と、初段の
増幅回路部分は、それなりにノイズの低い電源に
しておく必要はありそうだなぁ。

もうちょっとゲインも欲しいな。見直し要。
圧電素子からの入力も対応したいな。



コメント ( 0 )




作戦失敗ってほどでもないんだけど。

昨日の
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2218.html
オペアンプの増幅中点のノイズを取り除いて…って
いうところまでうまく行ったので、今日はECMを
繋いで、自作ソリッドウクレレを弾いて、音を
拾えるかのテスト。


ウクレレ用のクロマチックチューナーでそこそこ
合わせてから、ECMに向かって弦を弾いてみる。

…やっぱり、アナログ周りでノイズがでか過ぎ
ちゃって、小さい信号が埋もれちゃう。なんとも
うまく行かないものだなぁ。



まぁ、最終的にはこんな感じの部品をあんな感じに
組み上げれば、それなりにノイズが抑えられるって
ことは目星をつけているんだけど、そこまで大げさ
にしちゃうと、なんとなく負けた感があるので、
とりあえずあがきたいと思っているところ。


ノイズが載る原因となる場所は、およそ目星は
ついてて、一つはオペアンプの増幅の中点。
この部分は、昨日の対応で、オシロで見た範囲では
問題なさそう。

んで、もう一つはECMに掛けるバイアス電圧部分。
ここも、電源ノイズの影響をもろに受けてるって
こと。けど、なぜかここはノータッチだった。

急遽、シリーズレギュレータ(3.3V)を使って、
ECMに掛けるバイアス電圧のノイズを削ってみる
作戦。

…削りきれない。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03421/
コイツでは、ノイズ除去性能はそれほど期待でき
ないのかなぁ。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00538/
こっちなら、リプル除去率が60~70dbくらいある
から、こっちの方がよかったかな。

もう一つは、オペアンプの帰還抵抗かな。ここに
パラでコンデンサ入れてあげれば、もうちょっと
削れるだろう。



プログラムの方は、結構バッチリな感じで、周波数
についてもそこそこ追従してる感じ。ただ、アナログ
ノイズがでか過ぎて、周波数が安定しないのと、
ノイズと信号の弁別閾を決めたくても、今の回路では
ちょっと厳し過ぎ。


まずはやっぱ、ノイズ対策だな。なんとかして、
安定して5Vppに持っていきたいんだけどな。むしろ、
5Vppをはみ出ちゃっても、どうせオペアンプの
出力でクリップされちゃうだけで、周波数の検出
自体には影響ないだろうから、それでもいいんだ
けどな。


https://sites.google.com/site/nekolabwiki/electronic/fft_circuit

こんなページがあった。なるほど。
同じArduinoベース?(MEGA328)でも、R2Rオペアンプ
一発で、ADCから入力して、FFTかけてるんだなぁ。

見たところ、ゲインは5倍だし、増幅の中点は5V電源を
半分にして、0.1uFで高調波ノイズを取ってるくらい。
うーーーーーん。これで読めるのか?読みきれるのか?

アナログ電源とデジタル電源が一緒だったりする
のもちょっと気になるんだけど、増幅率が小さい
からかこれで済んでるのかなぁ?
でも、この程度の増幅率で、ECMから信号拾えるの
かなぁ?ECM自体の感度によるのかなぁ?
なんか、色々気になるなぁ。




http://jp.techcrunch.com/2014/04/08/20140407massive-security-bug-in-openssl-could-effect-a-huge-chunk-of-the-internet/
OpenSSLのバグ。さらっと書いてあるけど、すごく
やばい感じじゃないのかなぁ?


http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140408-00010000-biz_dime-nb
もっと考えさせられちゃうねぇ…。



http://www.nicovideo.jp/watch/nm5400991
ニコニコのこの「簡単アンプの作り方」に出てくる
「クロスバイス」。
そうか。オイラが持ってる小さい卓上ボール盤でも、
クロスバイスを取り付ければ、ちょっとしたケース
の精密加工に使えるのかも。まぁ、ちょっと回転数
とか心もとないけど。

でも、下手なバイス使うくらいなら、1万円くらい
だし、あってもうれしいかな。いざとなれば、
クロスバイスをステッピングモータで動かして…



http://response.jp/article/2014/01/14/214827.html
スズキが、デュアルクラッチ(DCT)を使わない、
MTベースの自動トランスミッション。へぇ。

VWのUP!で使ってるASGとか、
http://www.carworld-jp.info/essay/column/2013/201302.html

もっと前ではMR-Sの電磁クラッチ式(あれは
シーケンシャルだったか?)でもシングルクラッチ式
はあったけど、なにしろトルコンやCVTの味わいが
嫌いなオイラとしては、こういうのがもっと普及
してくれると、ちょっとうれしいかな。

もっと言えば、「楽したいとき」にはクラッチは
自動で、「楽しく乗りたいとき」にはクラッチが
床から生えて来るっていうのが理想なんだけどな。

クラッチを自動で制御している間は、運転室の
クラッチは踏まなくても内部で勝手に操作してて
くれて、でも、ドライバーが自分の意思でクラッチ
踏んだら、自動制御に因らず、強制的に動力を
カット出来る仕様だと、イイカンジかな。


http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20140227/260325/?rt=nocnt

満員電車ねぇ…。考えちゃうものがあるな。




コメント ( 0 )




作戦成功ってほどの話でもないんだけど、とりあえず、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2217.html
昨日の、オペアンプの増幅の中点に載っちゃう電源から
のノイズを防ぐってお話。

以前ブレッドボードに挿しっぱなしにしてあった回路
に、チョイチョイと手を加えて、動かしてみた。んで、
以前は数mV~10mV程度載っていた増幅の中点からの
ノイズが、すっかり綺麗といえるレベルにクリアに
なることが確認できた。


やっぱり、中点の部分を普通にCRのLPFでカットすれば
よかったみたい。


信号源には、以前作ったDDSファンクションジェネレータ
http://picavr.uunyan.com/avr_m2_dds_fg.html
http://picavr.uunyan.com/avr_m2_dds_fg_ctrl.html
を使って、1Hz単位で「ラ」や「ド」の音の周辺の周波数
を入力させて、ボリウムを絞ったりあけたりしてみて、
arduinoで作ったクロマチックチューナーのスケッチ
まで繋いでみる。


ほぼ、狙ったとおりの音程で認識しているようで、
シリアルモニタには、数セントの誤差の範囲で行ったり
きたりして表示されているのが見て取れた。

Arduinoのクリスタルの精度もあるし、DDSファンクション
ジェネレータの波形に載っているノイズもあるし、まぁ、
このくらいの誤差はきっとのるんだろうと思うけど、
それなりにちゃんと動くことはわかってなにより。



今日やったのは、DDSファンクションジェネレータの
出力を、オペアンプ周りの回路を通して動かしてみた
ところまで。


これ↑は、前回実験した時の回路で、左側の黒いECM
でウクレレ弦の振動を拾ってたけど、今回はそこまで
できなかったので、その辺はまた今度。

まぁ、電源ノイズをなんとかするより、中点の電圧を
きっちり安定させれば、400倍(50db前後)の増幅は
それなりになんとかなりそう。



次は、どのくらいまで信号レベルが下がったらカット
すればいいのかの検証だな。



http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/retro/20140407_642562.html?ref=twitter
おぉ。またしても、PICのワンチップでMZ-80を
エミュレートしちゃうマシンが!

ブートイメージやIPLを持ってないからなぁ。
そのあたりのモロモロが解決されるなら、ちょっと
弄ってみたいなぁ。

できれば、MZ-700が動くと、ものすごく欲しくなる
んだけどな。



http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140407_643075.html
NASAは、モロモロのソースコードを公開するみたい。
なんか、凄そうなものまで公開するんだなぁ。
「プロジェクト管理システム」「設計ツール」
「構造解析」あたりなんか、今でも応用に使えそう
な気がするなぁ。



http://www.nicovideo.jp/watch/sm21832112
プラダンでカヤック!
おぉ。水漏れはともかく、こんなんで強度的には
大丈夫なのかなぁ?



http://www.nicovideo.jp/watch/sm21829935
500円で作るギターアンプ。LM386の周辺…ずいぶん
色んな部品を端折っちゃってるような気がする…。
出力周りの。これで発振したりしないのかな?

でもまぁ、動かしてみて動けば、あとは普通に
動くのかな。なんかいい音で鳴ってる。




コメント ( 0 )




秋月で、一番安いGPSモジュール、GMS6-CR6を
買ってきた。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06975/


これまでの、GT-723FとかGT-720Fとかとコネクタの
形状は同じで、1mmピッチの6ピンコネクタ。ピンの
配置も同じっぽい。

んで、3.3VのLVTTL入出力も付いてるっぽいので、
ブレッドボード用のジャンパー挿して動かして
みようと思ったんだけど、どうやら、付属のコネクタ
のピッチが狭すぎて、挿せそうにないなぁ。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02711/
GT-720Fの解説文を見ると、どうやら付属のケーブル
を半分にぶった切って、ハンダづけして使うみたい。
ほう。

とりあえず、ハンダづけはまた今度にしよう。
サクッと3.3V版arduinoで動かしてみたかったん
だけどな。



以前、オペアンプで400倍のゲインで増幅したい
っていうときの中点で困ってた件を進めてみる。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2198.html

チョッパ回路を使った電源だと、どうしても電源に
10mV前後のリプルが載っちゃって、そいつが増幅の
中点を揺らしちゃうっていう部分。

力技で、電源のノイズをなんとかしようと四苦八苦
してたんだけど、そんなことしなくても、よかった。

使ったオペアンプのPSRRは、それほど悪くない値
だから、電源の変動自体はそれほど気にする必要
はなく、単に増幅の中点の変動を抑えるだけで
よかったんだな。


んで、中点を作る10kΩ抵抗の下側(GND側)にパラ
で取り付けるコンデンサの容量を変えて、リプルの
出方がどうなるか、LTSpiceで確認してみる。



10kΩと100uFのLPFで、実用上問題ないレベルの
リプルになるだろうと踏んだんだけど、やっぱり
100uFで充分効果あるみたい。シミュレーション
では10uVpp以下に抑えられてる。


400倍のゲインをとっても、計算では4mVpp程度なので、
今回の用途では、当初狙っていた10mVpp以下に持って
いけるみたい。もうちょっと容量大きくしても
いいかな。あとで実機でも動かしてみよう。

なんにしても、電源自体のリプルをデカイコイル
で取り除くのに比べると、100uF程度のコンデンサ
で済んじゃうのはいいなぁ。




http://www.nicovideo.jp/watch/sm23267267
GGTV、第46回。液晶搭載のファミコン互換機。これ
なかなかいいな。


https://twitter.com/yasuho68k/status/451833679329783808
PC-8001のテキストVRAMって、別のところに割り当て
できたのか。知らなかった。そういえば、PC-8801の
テキストVRAMって、アドレスが微妙にズレてたような
気もしたな。



http://kaola.jp/2014/04/04/22638/
Z軸!!!
そういう考え方はなかった…



http://www.nicovideo.jp/watch/sm14041648
PICでポリゴン表示…なんともものすごい。



http://www.nicovideo.jp/watch/sm9234058
だいぶ前の動画だけど、dsPIC30で、NTSCで
シューティング。左右の表示を限定してる
のもあるんだろうけど、ワンチップマイコン
1個で、ここまでたくさんのモノをグリグリと
動かすのは、壮観だな。



http://www.asahi.com/articles/ASG4163XPG41UTIL03S.html
すぐ消えるタバコ?
こんな意味のないモノを開発してるよりも、
電子タバコを今のタバコくらいの価格に
押さえつつ、火を使う旧来のタバコの税金を、
「超贅沢品です」ってレベルまで高くしても
いいんじゃないのかなぁと思うんだけどな。

まぁ、行儀よくマナー守ってタバコ吸ってる人
にはとんだ災難だろうけど、相変わらず火の付いた
タバコをポイ捨てしてるのをチョイチョイ見ると、
それによる社会コスト負担は、当人に…って
思えるんだけどな。



http://jp.techcrunch.com/2014/04/04/20140403get-your-halfbike-runnin-head-out-on-the-highway/
なんか、微妙なチャリって感じだけど、ナカナカ
イイカンジに見えるなぁ。
問題は、これを走らせたり、駐輪したりできる
インフラかな。







コメント ( 0 )




久しぶりに救急車に乗車。といっても、自分が怪我
したり病気になったわけじゃなく、付き添いで。

まぁ、大事無くてよかったんだけど、救急車って、
意外と加速度が大きいんだなぁとか思いながら乗ってた。


一段落して、ふと考えたギミック。3軸加速度計を
つかって、水がこぼれないコップを表示する装置
を作って、クルマのカップホルダーに置いておく
っていうモノ。

もちろん、元ネタは
 「秋名山の下りで水がこぼれなーい、の練習」
なんだけど、あれって、実際にやるとバシャバシャ
と水がこぼれちゃうから、映像表示で実際には
こぼれないように。

まぁ、それだけなら、加速度センサー載ってる
スマホがあれば簡単にできちゃいそうだな。わざわざ
基板作ったりしなくても。



ちょこっと、夜桜をうまい具合に撮れないかと、
ちょっと出かけたんだけど、計画は不発に終わったな。
いざカメラを構えようと現地に到着すると…
隅田川みたいな派手なライトアップにはなってなかった…

それにしても、夜景に強いムービー機能を持ったカメラ
が欲しいな。S100は、もうちょっとよさげな処理を
してたりするのかなぁ?
あと、耐熱機能。(すぐに熱で警告出ちゃうんだよな)

明日は明日で、天気が急変するかもしれないからなぁ。
ちょこっと北のほうに出かけてみようかなとか
思っていたんだけども…。




コメント ( 2 )



« 前ページ 次ページ »