「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ちっちゃい16GBのSSDに入れたLinux MintのTimeshift、
OSの設定とか壊れちゃったら、またOSゼロから入れ
なおせば良いと思ってるところ。

なので、Timeshiftがバックアップとったりせずに、
容量を抑えるようにしたいなと。で色々いじって
調べてみた。

どうやら、バックアップ取得タイミングの設定で、
レ点を全部オフにするだけで、バックアップは取得
されなくなるみたい。



(ちなみに、デフォルトでは、電源オンから10分後と、
 毎日1回の取得という具合に設定されているみたい
 なんだけど、オイラは「10分」と「5日毎」にして
 あった状態から、両方ともオフにした)


んで、こんな風に設定してから、元の画面に戻って、
バックアップ取得済みのエントリを全部消去すれば
よし。消去すると、関係するファイル一式が、
      デロデロデロデロデロ…
って削除されていって、全部空き容量として改めて
使えるようになっちゃう。



空き容量が1GB割ってたのが、このとおり7.7GBまで
復活した。


あとは、fcitx-mozcを入れて、日本語入力可能にして
おいた。
本当はやっぱ、この手の設定を行う前にバックアップ
とっておいて、うまくいかなかったら戻す、っていう
使い方が便利なんだよな。普通に考えれば。


そういえば、バックアップのエントリを削除してみて
思ったんだけど、Timeshiftって、初回は大量に
バックアップとって、次からは差分バックアップって
感じなんだけど、数回分のバックアップエントリが
存在している状態で、初回のとか、2回目とかの
やつを削除しちゃうと、それ以降のバックアップ
エントリって、有効に使えるの?どうなんだろう?

この実験用環境では、容量小さすぎて全然実験が
出来ないんだよな。



で、Linux Mint19をLifebookで少しいじってみた感じ
としては、見た目が18と違うところもあるんだけど、
それだけじゃなく、各種設定周りが18と少し変わって
いる所もあるので、「こういうことがやりたいんだよ」
っていうときに、色々メニューの階層をさまよったり
してた。まぁ、もちろん、そんなに難しいものでは
ないけど。

もうちょっといじってみてから、Let's Noteに入ってる
SSDからデータをバックアップして、Lifebookの外付け
SSDとして再利用しよう。





今日のポン子、驚いたことに、充電がちょっと残って
いたとかで、フル充電放送だった。2日連続。ただ、
30分弱で電池切れで終わっちゃったけど。

https://www.youtube.com/watch?v=ORTkiN-jgrY

なんか、あたらしいこと実験しているみたいで、
バーチャル空間にピコピコハンマー出してブンブン
振り回してたり、バーチャルキャンバスにバーチャル
クレヨン(?)で絵とか字とか描いてたり。

なんか、今後色々面白いコーナーが出来そうな予感。






https://www.youtube.com/watch?v=jD0i8gB7ADA

ボール盤を使わずに、垂直に穴を空ける技術。へぇ。





https://twitter.com/tomimoto5151/status/1024996935101374465

すっごい液タブ。





https://twitter.com/felis_silv/status/1024882264436428800

STM32F401搭載で、 .NET Micro framewrok、Arduino、
mbed、micro pythonが使えるボードらしい。しかも
すっごい安い。

いいねぇ。これ、簡単に入手できるようにならないかな?





https://twitter.com/felis_silv/status/1024603724084207616

お部屋にお花をいっぱい植えよう。






MFTのチケット、ローソンとかで予約しようとか思って
いたんだけど、昨日あれこれやってたら、なんか
手数料があれこれとられて、結局前売りでも当日でも
そんなに変わらないんじゃね?っていう感じに見えた
ので、当日券でいいや、ってことになった。

とりあえず、デジカメの電池は充電しておいた。
楽しみだな。東京駅から都営バスがいいかな。



コメント ( 0 )




16GBのあやしいSSDに、Linux Mint19をお試しで入れて
みたやつ。Wi-Fiの設定をして、少しの間いじってみた。


そしたら、しばらくして、Timeshiftの設定を促す画面が
出てきた。なんじゃこりゃと思って、調べてみたら、
どうやら18の時に入って、19ではデフォルトオンの設定
になったらしい。

OSの大事なファイル関係を世代バックアップ+差分バック
アップ取って、アップデートとかで設定がおかしくなった
ときに、好きなところに戻れるようにするっていうやつで、
OS-XでいうTime Machineにちかいのかな。ユーザデータは
バックアップ対象外という感じで。

内蔵HDD/SSDとか、USB接続のストレージとか、ネットワーク
上のストレージとかにバックアップを置くように設定
できるみたい。自由度が結構高い。


とりあえず促されるままにTimeshiftの設定を進めてみる。

OSインストール直後は、SSD使用量は6~7GBくらい。
そこにtimeshift関係のデータが保存されると、いきなり
13GBを超える感じになってきた。

そもそも16GBしかないお遊び用SSDなので、そこにほぼ
OS容量と同量のデータを書き込まれちゃうと、SSDの
空き容量がなくなっちゃって、OSがまともに動かなく
なってしまったようだな。SSDのランプが常時点滅して
いるような状態になっちゃった。


もっと大きいディスク容量のSSD使うときは便利かも
しれないけど、さすがにお遊び用16GB SSDだと厳しい。
オフに設定できるのかな、これ。

https://linuxnorth.wordpress.com/2018/06/04/tweaking-linux-mint-tara/

この辺に書かれているっぽいので、あとで読む。





https://twitter.com/tokoya/status/1024848246043111424

オープンソースの商標問題。なんか色々面倒なことに
なっちゃっているのね…





https://twitter.com/sobamix/status/1024623830306713600

「ネ」

すばらしい。まさにこれしか考えられない。





https://twitter.com/saharabingo/status/1024598350258008064

あぁ、本当にこういうタイプの人、いるんだよな。
「奢り」ではないにしても、全体的にはそういう
感じのオーラをまとっている人。





https://twitter.com/nittaryo/status/1024816078499672064

議論の余地はないんでしょうねぇ。これは。





https://twitter.com/Cage451K/status/1024654393361059840

「七つの羽矢を持つロイド」

すばらしい。



コメント ( 0 )




https://sorae.info/030201/2018_07_31_kasei.html

最接近は7月31日21時ごろだったので、20時過ぎには
目で直に眺めたんだけど、赤道儀+望遠鏡+カメラの
セット持ち歩いてっていうのは、1週間くらいは厳しい
ところだな。

まぁ、地球も火星も同じ方向に回ってるから、すぐに
離れちゃうわけじゃないんだけど。





Let's Noteに使ってた60GBのSSDをLifebookに移植する
まえに、16GBのお試しSSDであれこれ実験しておこう
かと。
(またIMEが訳わからない日本語を作ってくれた。
 「じっけん」って変換したら「十っ権」って)

USB3.0だし、ランダムアクセスはSSDならではだろう
し、ちょっと触ってみた感じは普通にサクサク動く。
16GBのSSDも起動速度/シャットダウン速度はそれなり
のものだったので、HDDよりはずっと速いんだろうけど、
ベンチ掛けておきたいかなぁ、と。

あと、インストールの手順をまとめて、ハードコピー
とか残しておいて、文章に纏めておきたいなと。


可能なら、外部SSD起動のときは内蔵SSDの電源をオフ
に出来るといいんだけどなぁ。内蔵SSDのアクセス量
は変わらなくても、電源オンの累積稼働時間が長く
なっちゃうのをとめられないかなぁと。





https://www.youtube.com/watch?v=9_GHfS8wAxM

N-VANって、NAモデルがあって、6速MTがあって、運転
席以外はフルフラット(というか、イスが床まで)に
なっちゃうのか。なかなか良いパッケージな気がする。





https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/073100843

富士通、リテールやめちゃうらしいんだけど、Lifebook
って、リテール用のモデルなかったんだっけ?って
思ったら、そういえばLenovoに売却されてたんだな。





https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU8301014321/index.html

2011年式のミウラって、これ、輸入して登録したのが
2011年ってことなのかな?それとも、レプリカ?





https://twitter.com/m_mkonbelon/status/1023544488445149184

すごいな、これ、どこかで稼動してるのかな?
スクランブルエッグ。





https://twitter.com/logicalplz/status/1024248740863856641

日本語大事。





https://twitter.com/Konimiru/status/1024673681396494336

ドラゴンバスター。あれ、遊び方(というか、長く
遊べるコツ)が相変わらずわからないんだよな。





ここのところaliexであれこれ買い物して届いたブツ
が詰まれた状態になってるので、手を進めたいんだけど
なぁ。mp3プレイヤーとD級アンプとか。



コメント ( 0 )




動作確認しておかないといけないので、とりあえず
16GBの怪しいSSDを使って、Lifebookにちょっと繋いで
みた。

なんか、認識はされるんだけど、様子が…。(結果から
いうと、別にトラブルでも不良品でもなんでもない)

以前、Let's Note用にインストールしてあったLinux Mint
が、BIOS用に設定されていたので、UEFI用じゃないから
何かに引っかかって、なんかメッセージ出たみたい。

もう1個のUSBコネクタに、Linux Mint19のライブディスク
イメージを入れたやつ挿して、インストーラを起動。

なんか、BIOS用云々でメッセージ出てきて、上書きしても
いいかどうか聞かれたのでちょっと調べ物。
どうやら、UEFIから起動ドライブとして認識させるため
には、このディスク上にESPパーティションを作っておき、
それとは別のパーティションにOSをインストールする
みたい。

https://kledgeb.blogspot.com/2016/04/ubuntu-1604-43-uefihddubuntu.html

ここを参考に、ESPパーティションを作成して、この
パーティションにフラグを立ててやれば、Linux Mintの
インストーラも正常に動く。


その後、あらためてUSBメモリに入れたライブディスク
イメージで起動しなおして、SSDにLinux Mintをインス
トール。

時間掛かるかなとおもいきや、数分でインストール完了。
さすが、USBメモリとSSD。
(ちなみに、ネットワーク設定オフでやったので、
 普段ならインストール中にネット経由でダウンロード
 してくるようなあれこれはまだインストールされてない)


これで、USBコネクタにSSDを挿して電源入れると、Linux
Mint19が起動、挿さずに電源入れるとWindows10が起動
されるという、期待通りの外部ディスク起動が可能に。

簡単に出来ることが判ったので、Let's Noteに入れてある
SSDを取り出して、こっちに移植して使おうかなと思って
いるところ。
で、Let's Noteは(有れば便利かもしれんけど)なくても
それほど困らないので、あとでHDDのWindows10機に戻して
処分してしまおうかなと。


まぁ、ちょっと立て込んでてやってる暇ないので、また
あとで。




https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t582202010

「エラーメッセージでバグ退散」





https://twitter.com/felis_silv/status/1024235091709460480

マジかー。aliexの激安DC/DC、動作安定性とか色々
困ることが出てきたりするの?




https://twitter.com/tuliphouseRadio/status/1022708678464495616

サーボモータの改造。540度まで可動できるとか。





https://twitter.com/tuliphouseRadio/status/1024162695983988736

何もかもみな懐かしい…
これ持ってた。




https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q224412175

88版のちゃっくん。これ、なにげに出来がいいんだよな。

音はBEEP回路のやつじゃなかったっけ?mkII用のcmd sing
の音色でなるやつ?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3324277

この系統の音。





https://twitter.com/sargassou/status/1023018108431126529
https://twitter.com/sargassou/status/1022826205446164480

サルガッソウ。
「デイト~ナ~!」





https://twitter.com/Wu_Niang/status/1023964812168978433

難しいといえば難しかったんだけど、これでIQ計る
って、無理だよな。



ちなみに、1問は解らなかったのでそれっぽい選択肢
をチョイス。もう1問は多分これで合ってるだろうと
いうのをチョイス。あとは多分合ってると思うん
だけど、正解が発表されないので良くわからん。


https://twitter.com/yukiNoy/status/1023021820084084736

もっと難しい問題。(国語)

こういう問題が解けちゃう人は、逆に高校に入ってから
ベクトルの問題とかで苦しみそう。



コメント ( 0 )



   次ページ »