「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



台風。いまのとこまだ大きな影響ないな。小雨がすこし
舞ってるくらい。大きな影響なければいいけどな。

24時回って、M3に変わった。この時間に珍しくななちゃん
だなぁ。




88の日。ひさびさに、パイパニック。



記憶が定かじゃないんだけど、たしかオイラ、カセット
テープ版を買って、ディスクに入れて使えるようにした
んだよな。引越しで箱がどこに行ったか良くわからない。

シンプルながら、これ結構良く出来てるんだよな。
なかなかのゲーム性と、比較的簡単に大きい役ができる
のが、なにげに快感だったりする。




ちょっとずつ、Let's Noteを処分する準備を進めていこう。
まずは、SSDに入れたLinux Mint上のデータを確実にバック
アップしていこう。

Windowsの再インストールは面倒だからいやだけど、
Linuxの再インストールは意外と嫌いじゃないんだよな。

年に何度もやってるし、VMwareやVirtualBox含めると、
年に二桁回はやってるし。OSインストール後に、
Windowsだと要らないおせっかい機能を解除するのが
面倒だったり、OSバージョンアップが絡むと、ドライバ
が使えなくなって、高い金払って買ったハードが
ことごとくゴミに変わっちゃったりするのが、何気に
大きいストレスになるから、避けちゃうんだよな。


そういえば、Railsの話を某知人とすると、一言目には
 「環境構築でトラブルんだよなぁ。それでなんだか
  しり込みしちゃうんだよなぁ」
って言われるんだけど、たしかに、こないだしっかり
手順纏めた割りに、Mint19でも結局つっかえたんだよな。
Rails、なんであんなに環境構築厄介なんだろう?

特に、rbenvとかrvmとか使ってバージョン管理する
場合とか、あれこれ手を伸ばしていくと、だいたい
あっという間に嵌るんだよな。

一度きれいに纏めておきたいんだけどな。
手順だけというより、トラブったときにどういう点に
ついて考えて、どう調べて、どういう風に解決を
はかったら良いのか、みたいなミニノウハウ的なの。




相変わらず、サマータイムはあっちこっちでネガティブ
な話ばかり盛り上がっているな。当たり前だけど。

https://twitter.com/LazyWorkz/status/1026846139738284032

こういう、時間ずらすだけでokとはならない、厄介な
前提事項が成り立たなくなるっていうケースは、現代
はたくさんあるはずなんだよな。
現代のコンピュータシステムが社会インフラ動かしてる
から、それらの接点すべてについて確認する必要があって、
それこそ2000年問題の比じゃないんだよな。

冗談抜きで、大規模なインフラ麻痺が発生すると思う。


https://twitter.com/tokoya/status/1027010378218135552

時計の針を動かすだけではすまないんだよな。あっち
こっちと連動して、データを受け渡ししながら動いて
いるわけで、送信が2時間遅れたり、受信処理が2時間
早く動いちゃったりするっていうと、とんでもない
こと起きるんだけどな。

というか、

https://twitter.com/phlogiston76/status/1027066660362973184

時計の針すら動かせないかもしれないしな。電波で
勝手に直っちゃうから。
(いや、むしろ、この基準時を2時間ずらせば済むだろ?
とか、安易に考えていたりするのかな?恐ろしい…)

あれかな。2時間は検討の結果無理っぽかったけど、
しかたないから1時間で許しておいたやった、みたいな、
恩着せがましく振舞ったりするのかな?1時間だって
駄目だって。


https://twitter.com/ld_blogos/status/1026963753953382403

そもそも、エネルギー消費増大しちゃうとのこと。


ちなみに、この問題についてのオイラのお勧めは、

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F7%B2%E8%C9%F4%BB%FE%B4%D6

日本全体を光画部にすることだな。
光画部時間でばっちり。





https://wired.jp/2018/08/07/tesla_selfdriving/

テスラのAIチップ。NVIDIAの10倍の速度で画像処理が
できるらしい。へぇ。

そういえば、大量の演算というと、なにかとGPGPUで
NVIDIAっていう話になりがちだけど、かつてのPCは
グラフィックもCPUが自分でやっていて、それが
グラフィックアクセラレータ使うように代わって行って、
グラフィックアクセラレータが今のNVIDIA特許で一強
ってなってるのであれば、GPGPUではなく、単純に
AI処理・機械学習処理専用のアクセラレータを作れば
いいんじゃないかなぁ?と、なんとなく思ったり。
グラフィック機能なんておまけなんでしょ?その場合。

個人利用ならGPGPUは買ってくれば使えるけど、研究
とか営利目的だとすんごい利用料をNVIDIAに上納しない
といけないんなら、GPGPUとは違う専用アクセラレータ
でいいんじゃね?と。
(NVIDIAの特許良くわかってないから、もしかしたら
そういうのまで含めて駄目って言うことなのかも
しれないけど)





https://twitter.com/pizzalovera/status/969273979537014784

パトリチェフはこう言っていた。

「そうですな、私としては皇帝を讃えないと酷い目に
 あう社会より、役立たずの腐敗した政治家を公然と
 罵倒できる社会の方が好きですなぁ」





https://twitter.com/masayachiba/status/1026743011399495686

おぉ。恩赦について、そんな使い方するかもしれない
なんて。ちょっと考え付かなかった。




コメント ( 0 )




LifebookのLinux Mint19環境に、rails入れる作業の
続きをやってみる。


なんか、開発用ライブラリをaptで入れるときに、
いくつかが見つからないよ、と出て来て困っていた
のが昨日までのところ。

で、あらためてそこから。エラーが出てるライブラリの
うち、一部は自動的に「こっちを使ってみようかな」的な
メッセージ出て来てそっちを適用してくれたみたいなん
だけど、「libgdbm3」は駄目みたい。

そもそもこれは何?と思って調べてみる。

https://packages.debian.org/ja/sid/libgdbm3

データベースルーチン (ランタイム版)って書いてある。
キーバリューストア形式の、いわゆるハッシュ形式の
データを読み書きするやつみたいなんだけど、じゃぁ
ってんで、Rubyのハッシュを使ってみると…あたりまえ
だけど普通に使える。

なんだこれ?と思って、とりあえず指定を外した状態
で、「libgdbm3」を除き、他のライブラリ類だけ入れ
てみた。…正常終了。

ひとまずおいておいて、そのままrailsのインストール
手順を一式行ってみた。特にエラーにはならなかった
みたいだな。なんだったんだろう?

んでもって、githubとかherokuとかの環境周りも設定
したので、スキャフォールドで簡単なサイト生成して、
ローカルで動作確認。ok。
githubとherokuにもpushして、herokuにアクセス。ok。

特に動作的に問題ないよなぁ。なんだったんだろう?

https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-install-ruby-on-rails-with-rbenv-on-debian-8

ここには、rbenvとrubyで必要だから、みたいなことが
書いてあったんだけどな。なくてもとりあえずいごいた。


ちなみに、Linux Mint19だけでなく、Ubuntu18.04でも、
同じようなことが起きるみたいだなぁ。

https://github.com/sous-chefs/ruby_rbenv/issues/207

あと、openssl関係でもなにか起きるみたいだなぁ。

https://arimasou16.com/blog/2018/04/30/00255/

とりあえず、あとでまた環境構築するときに、なにが
起こって、何をすれば良いのかを整理しなおそう。


いずれにしても、Linux Mint19に移行しても、rails環境
を構築して動かせるみたいなので、Let's NoteからSSD
取り出すために、データのバックアップとか済ませて
しまおう。
んで、改めて環境作り直そう。




今日はまだ台風来てないので、M1でポン子登場。

https://www.youtube.com/watch?v=s0zCR-mwJx4&t=1925

これって、あそこでしょう?

https://www.google.com/maps/@35.6548318,139.9084612,3a,24.1y,33.88h,94.11t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOes8S9RJKZid5xA082yynw!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DOes8S9RJKZid5xA082yynw%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D233.308%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656

上から見ると蝶々みたいなところ。首都高湾岸線の路線上
なんだけどな。CGなのか、本物なのか、良くわからない。
(この前のシーンを見るとCGっぽいんだけど)

明日、明後日はM2~M3になっちゃうだろうな。





https://twitter.com/BYE_BYE_WORLD/status/1026037432125337601

蚊取り。





https://twitter.com/pleist/status/1025740890663350272

「オイ! 鬼太郎!!」





https://twitter.com/motcho_tw/status/1026384977523425281

違和感外出中。





https://blog.goo.ne.jp/tomomasa216/e/9e30fd392af5810cf7ee91cbc586344f

据え切りって、タイヤ削れるだけじゃなく、アライメント
が狂うから駄目って聞いたことがあるんだけどな。

あと、なんで据え切りすると踏み間違えが減らせるん
だろうなぁ?





https://twitter.com/Konimiru/status/1026844796063641600

そうなの?しらなかったな。ってことは、スクロールして
出てくるときはみんなドル袋なの?





https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180807-00398120-fnn-pol

もうねぇ。サマータイムとか前向きに捉えている人たち
なんて、身の回りに一人も居ないんだけど、この人たち
の身の回りにはイエスマンしかいないのかねぇ?

ちなみに「日常生活に影響が」云々じゃなく、社会インフラ
への影響云々の問題なんじゃないのかな?これは。


https://twitter.com/Simon_Sin/status/1026290631990173697

鉄道会社に、マラソンの1日だけ臨時列車走らせて
もらえば良いじゃん。大晦日~お正月みたいに。


https://twitter.com/AyakoOikawa/status/1026599001817198593

ドーハの世界陸上のマラソン、0時からスタートですってよ、
奥様。
東京の主要道路なんて、街灯明るいんだから、今のインフラ
のままで十分okなんじゃないの?


https://twitter.com/Konimiru/status/1026435657399332864

プレミアムフライデー並みの扱いにしちゃうの、いいな。


https://twitter.com/kkaigai/status/1026281025976954880

今回のマラソンを樺太で行えば良いってことか。
100歩譲って釧路。(釧路、明日は20度割るみたい)





https://twitter.com/product1954/status/1026348825525379072

三谷幸喜、面白そうなお話つくるなぁ。これ、ちょっと見て
みたいな。「記憶にございません」

まぁ、リアルワールドだと、「記録にございません」かも
しれないけど。


それにしても、あれだ。みんなで石投げろ、石。そしたら
なにか良いこと起きるかもしれん。




コメント ( 0 )




http://www.nicovideo.jp/watch/sm33639267

25日目、来てた。あっという間の13分だなぁ。





LifebookのLinux Mint19お試し環境。

外付けUSBのSSDから起動できて、サクサク動くことも判った
ので、もうちょっと手を進めておく。

まずは、いつものようにUbuntuサーバ設定のオレオレ手順
を元に、Wi-Fi設定、固定IP設定、ufwでファイアウォール
の設定、sambaの設定あたりをやっておく。

…なぜか、固定IP周りの設定とか、DNSサーバの設定とか
が上手くいかなかったみたいで、GoogleのDNSサーバ
(8.8.8.8)を見にいけなかったりとか、ちょっとトラブル
ありつつも、あれこれ弄り回しているうちになんとか
繋がるようになった。

sambaもWindows側から読み書き可能。Python3のワンライナー
webサーバのwebページに、LAN内からアクセスできること
も確認。


さて、ネット接続まわりの環境が整ったところで、rails
の環境を構築していくかな…と。

と思って、まずはrbenv周りの設定をしようと思って、
各種開発用ライブラリ類をインストール。
…しようと思ったら、なんとパッケージが見つからないのが
でてきたりして、あっという間に頓挫中。

Mint19のリポジトリに登録されているライブラリ類って、
18とかUbuntu16とかUbuntu18とかとはずいぶん異なって
いたりするの?

困っちゃったなぁ。いつも何度も書いてるけど、環境設定
嫌いなんだよな。オイラ。





https://www.youtube.com/watch?v=tLHhLnW3zGA

今日は、一部地域大雨でM2になってたから、ポン子は
お休みと思ってたら、23時からM1に戻ってて、23時半から
30分遅れで始まった。

20分ぐらいの短いバージョンだったものの、なにげに
みんな大喜びだった。


明日、明後日、明々後日は台風でM2~M3かなぁ。関東
直撃コースみたいだもんな。何も起きないことを祈ろう。






https://twitter.com/Fumiaki_Taka/status/1026311599621992448

システムの改修、2時間ずらして「ハイ、ok」っていう
ほど簡単じゃないものなのに。
そういう想像力が働かないオジーチャンたち、もう引退
してくれないかな。
2000年問題、全国で(というか世界で)どのくらいの
コストと時間掛けて開発~テストしたと思ってるん
だろうね?

交通インフラとか、物流とか、金融とか、タイミング
クリティカルな処理いっぱいあるはずだけど、そういうの
全部、全業界含めてテストしないと、インフラ止まるよ。
冗談じゃなくて。

暑さのまえに、ライフライン止まって死人が出るよ。


https://twitter.com/m0370/status/1026232460370038784

平成32年って書いてある。

サマータイム云々なんぞやらんで、単に「タイムシフト
オリンピック」で良いじゃん。なにか問題あるの?

交通機関云々であれば、べつに臨時列車走らせれば
いいじゃん。朝早くから開始するなら、通勤時間とも
かち合わないし。むしろ好都合では?





https://www.youtube.com/watch?v=qwX5t4i905M

3Dプリンタのヒートベッドに、スティックのりを塗って
おくと、引っ付きつつ、手でバリっと剥がせるみたい。
へぇ。
ヒートベッドのお掃除がちょっと大変になりそうな気が
するけど、剥がすの簡単なのはいいなぁ。





https://twitter.com/felis_silv/status/1026395212468256770

スマホの4極プラグのピンコネ。へぇ。





https://www.dailyshincho.jp/article/2018/08020801/?all=1

GACKTコイン。





https://twitter.com/tokihiro_naito/status/1025891124643225600

このフォント大好き。





https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w198603337

FM-new7の外側だけ。





https://twitter.com/TaNi4_H/status/1021236630542168064

南冲敦定(1423~?)。
越前の国の刀工 尋定の父といわれているが不詳。





https://twitter.com/z_alpha2/status/1020917033494405120

Lチカ。とてもいい。





https://twitter.com/mushioda/status/1025582796302036992

足立区。とてもいい。



コメント ( 0 )




aliexのサジェスチョンで、デジタルストレージオシロ
がいくつか出てたんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/DSO168-20-100/32851557675.html

これはなんだろう?と思って見てみたら、JEY-TECK
ではなく、別のメーカーの小型オシロらしい。
DSO-168。

なんか、りんごのにおいがするデザインなんだけど、
操作系はこれでちゃんと便利に使えるのかなぁ?

スペック的には、サンプルレート100MHzでアナログ
20MHzってことみたいなので、それなりに使えそう。
(DSO-SHELLより速い。ビデオ信号くらいは使えそう。
 ホントにそんな速いのかなぁ?このサイズで…)

レンジ切り替えとか、例のクルクルまわす操作でできる
なら、なかなか使いやすいかもしれないんだけど、さすが
にこれ、そこまで気の利いたデザインじゃぁないと思う
んだよなぁ。


https://ja.aliexpress.com/item/Fully-Assembled-Orignal-Tech-DS0150-15001K-DSO-SHELL-DSO150-DIY-Digital-Oscilloscope-Kit-With-Housing-case/32845487090.html

DSO-SHELL(DSO-150)も20ドル割ってるんだけど、
これって純正品なのか、パチモノなのか…。
パチモノだと、ファームウェアが更新できないみたい
もんなぁ。


https://ja.aliexpress.com/item/Fully-Assembled-DSO138-Open-Source-2-4-TFT-Digital-Oscilloscope-1Msps-with-FREE-Probe/32795028890.html

DSO-138は、14ドルくらいになっちゃってる。けど、
やっぱ基板むき出しだとな。最近は、20ドルくらい
でアクリル製のガワが付いたやつ出ているみたい
だけど、それなら、ジョグダイヤルで操作できる
DSO-SHELLの方が使いやすいもんなぁ。





そうそう。昨日のMFT2018について、触れてなかった
のをいくつか思い出した。

剃刀を火であぶって皮膜つくって、そこに鉛筆の芯を
接触させると、ダイオードになるらしくて、それを
利用した「鉱石ラジオ」的なラジオが展示されてた。

面白そうな仕組みだったので、色々聞いてきたんだ
った。どうやら、剃刀表面に出来る参加皮膜(?)
と、導体の鉛筆の芯(黒鉛)が接触するとダイオード
的な働きをするとのこと。
で、銅線を巻いて作ったコイルと、クリスタルイヤフォン
に寄生したC成分を使って共振させて、それをダイオード
で検波するという流れでラジオにするらしい。

もしチューニングを行いたい場合は、コイルを横方向
にズラーーーっと紙やすり掛けて、コイルの片方を
切断して、そのやすり掛けたところに直に導線あてて
コイルの巻き数を強制的に変えるっていう方法が
良く使われていたらしい。

昔、学研の付録についていた鉱石ラジオでは、コイルの
中に入っていたフェライトを出し入れすることで
L成分を調整して、周波数を選択していたな。紙やすり
でコイルのどこに接続するかという直接的な方法なら、
フェライトみたいなものは要らなくなるわけだな、
なるほど、と思ったりした。


あと、セメダインが出展していたんだけど、なんでだろう
と思って、気になりつつもあまりチェックしてなかった
んだよな。

http://makezine.jp/blog/2017/08/soldine.html

そうか、導電性ペーストなんて出展してたのか。



あと、

https://twitter.com/Hiro_Mine_Poke/status/1025737967157960704

これも気になってたんだけど、あまり長く見てなかった。
画像処理を元に動かしてたのか… すっごいねぇ。





https://www.youtube.com/watch?v=uigRHf6zBdY

ひかるんから、台風13号の情報。





https://twitter.com/toodooda/status/1025896170889998336

画像処理から動きを抽出して、目とか眉毛とか、頭の
動きとか、全部そのとおりに動いてる。すごいねぇ。





https://twitter.com/Nabe_RMC/status/1025354046352154625

ポルシェ911バブル。



コメント ( 0 )




バスで来た。





今年はなんとかやってこれた。





会場内の様子。だいぶ広い。





これ、見て触ってみたかったんだよな。ジャミング
グリッパ。
作り方も説明されてた。風船、シリンジ、人を駄目に
するソファとかに入っている発泡ビーズで出来ている
みたい。

1円玉とかも、ちゃんと拾えちゃうんだよな。これ。





PRUSA i3 MK3。良い精度出てる感じ。




SONYのSPRESENSE。こないだ、I/O誌の記事書いたときに
少し触れたんだけど、すごい気になっていたので、
色々聞いてきた。
今回一番長く居たブースだな。さすがSONYの中の人。
説明が、なんか筋道のしっかり立ったプレゼンって
いう感じだった。





SPRESENSEは、公式サイトで触れられていたとおり、
メインCPUにCotex-M4Fが6個入って、その他もろもろ
周辺回路が組み合わされて何でも入りといったIoT用
マイコンボード。

内部は「Application Domain」「System IOP Domain」、
「GNSS Domain」「Sensor Domain」の4つのドメインで
構成されていて、CPUや2Dグラフィック機能なんかは
「Application Domain」に入っているらしい。
他のドメインにもそれぞれ小さいCPUが入ってる。

1.5MBのSRAMは、128kBごとに分かれていて、利用する
CPUに振り分けて、それぞれに占有させて使わせるみたい。
そのため、メモリの競合というか、バス線が混んで
アクセスできない…みたいなことは起きない構造に
なってる。

GNSSとかSystem IOPとかSensorとかの各ドメインは、
Applicationとは独立に動き(それぞれCPU持ってる)、
必要なときだけメインCPU(Application Domain)と
連絡取り合うので、その間CPUはスリープするなりして、
消費電力が抑えられるしくみみたい。

特に特徴的なのは「Sensor Domain」で、内部にIIR
フィルタを内蔵していて、
  ・ある周波数信号が一定の量に達したら
  ・ある種の信号が繰り返し入ってきたら
みたいな、なにかトリガとなるような信号が入力される
まではCPUは寝ていて、入ってきたらそれをトリガに
起きる、みたいな処理が可能になっているらしい。
これはかなり惹かれるものがある。
GNSSなんかも同じように、CPUは必要のないときは寝てて、
GNSS側で何か条件がそろったらCPUに連絡する、みたいな
ことが出来るようになっているらしい。

開発には、専用のSDKを使う方法と、Arduino環境を使う
方法の2通りが用意されているみたい。

6個のCPUは、必要に応じてオン/オフしたり、個々の
CPUが必要なメモリ量を、SDKのライブラリを通して
「手を上げて申請」することで割り振られたり、
IIRフィルタのパラメタもSDKのライブラリを通して
設定することで、色々なフィルタを自由に使える
みたい。

マルチコアは、LinuxみたいなOS使うわけではない
(Cortex-Mシリーズ)ので、それぞれ単独のCPUが
並列に動いているというのが正しい捉え方。ただし、
それぞれがバラバラに好き勝手に動いちゃうと、
CPUがお互いにシンクロしたり、データや処理を連動
させたい場合に困るので、その辺はSDKのライブラリ
使って相互に通信したりという機能が提供される。


(といった感じ。ただし、質問して理解できた範囲で
 書いているので、もしかすると間違っていると思う
 ので、眉唾で読んでください)





中身について一通り聞いてから、いくつか質問をして
みた。

(1)Arduino環境でできること

  Arduino環境でも、専用SDKを利用するときと同じ
  ように、マルチCPUを利用したり、できるのか?

  →Arduino環境は使い勝手などを考慮して、1コア
   だけしか使えないけど、Arduinoとの親和性が
   考慮されている。マルチコアを利用するときは、
   専用のSDKを使うようにとのこと。
   ちなみに、SDKが利用できる正式サポート環境は、
   目下Ubuntuの16.4だかなにかの、少し古い環境のみ。
   それより新しいLinuxや、OS-X、Windowsなどは、
   今後サポートされるらしい。

(2)IIRフィルタ

  IIRはArduino環境からも使える?

  →このあたりはまだ試行錯誤で、今後使いやすく整備
   していくみたい。

なにしろ、IIRフィルタのパラメタ設定するの、結構
大変だからねぇ…

(3追記)映像処理

  パラレルカメラI/Fが付いているが、ここから入力
  した映像は、既存の画像認識ライブラリなどを
  取り込むことで、簡単に利用したりできるのか?

  →OpenCVなどは、サイズが大きすぎてこのマイコン
   には取り込めるものではない。ただし、あらかじめ
   PCやサーバ機などリソースが潤沢な環境を使って
   機械学習をさせておいて、そこで計算したパラメタ
   であれば、このマイコンにも取り込むことができ
   るので、その学習済みパラメタと、カメラ映像を
   使うことで、リアルタイム画像認識などを行う
   ことは可能。どのように利用しやすくしていくのか
   については、やはり今後の課題もある。


その他色々質問してみたんだけど、SONYが本気で作った
という感じのマイコンで、かなり惹かれるものがある
なぁ、と思っちゃう。

その他、USBはデバイス側だけ対応で、マスターには成れ
ないらしい。色々悩ましいところがあるようだけど、
やっぱり、省電力や単価という点で見送っている機能は
あるみたい。
ちなみに、共立エレショップには、8/4入荷らしい。
すごい興味しんしん。





秋月電子が出展してた。例の、5.5インチとか7インチ
とかの液晶パネル+筐体のセットが安く売っていた。

PCのデスクトップとか表示されていたけど、やっぱ
すごい高精細。Windows画面なんかだと、文字が小さくて
普通に操作するのは難しいかもしれない。でも、あの
小ささはいいな。





なぜか、会場のあちこちで、この拍手でパンパンする
ロボットがいっぱい。





HDピコプロジェクター。これもかなりイイカンジだった。
プロジェクターは惹かれるものがあるんだよな。





簡易な水中音波通信。
振動スピーカと、水中マイクを使って、モールス符号
で文字通信できるというもの。これは!!!!

以前、ちょっと魚探を作りたいと思ってあれこれ
調べてみたオイラとしては、とても興味があった
ので、中身とか色々聞きまくってきた。

1700数十Hzの可聴域の音波を使って、長音、単音
それぞれ数十ミリくらいの長さで発音させて、それを
マイクで拾って長ければ長音、短ければ単音と判別
して、モールス符号を解読→文字に戻すという処理
をしているみたい。

単に通信する目的ではないようで、やっぱり水中
ドローンとの通信に使うことを念頭においている
らしくて、その製作途中のドローンも見せて頂いた。
(写真左下の、オシロの手前にあるもの。煙突のように
マイクが生えていて、タイヤで移動する形状)




で、使っているパーツ周りについて色々聞いてきた。

マイクや振動スピーカの部品チョイスも面白いんだけど、
SA2011っていうマイクアンプICに内蔵されているオート
ゲインコントローラを利用することで、距離による減衰
にかかわらず、自動的にレベル調整を行って、信号を
検知できる仕組みになっているというあたりがイイカンジ。

(そのため、通信の冒頭で、「ピーーーー」っていう
 イニシャル音が出てくるんだけど、その音が鳴ってる
 間にゲイン調整させているみたい。おいてあったオシロ
 に、その波形が表示されているんだけど、振幅が一定
 に保たれていた)

エラー訂正処理とかは今のところ入ってないみたいで、
というか、1文字通信するのが1秒前後くらい掛かる方式
なので、エラー訂正をどうするかはなかなか頭を悩ます
ところかもしれない。
会場で物音がすると、文字化けしたりすることがあった
ので、その辺はドローン制御には課題になりそう。





いしかわきょーすけさんのブース。
去年来れなかったので、2年ぶりだったんだけど、印字
がすごく高精細になったのが、ぱっと見で判る。





数独の印字結果を頂いて来たんだけど、この名刺サイズ
に、これだけ細かい文字・罫線が描かれている。
すっごい!
東芝のFlashAirブースにも、いしかわきょーすけさん
のプロッタが展示されていた。





こちらは、イベント1週間以内に作ったものとのこと。
プロッタの動作を触って体感できるようにとのこと。
つまみを回すと、すぅー、すぅーっと、スムーズに
移動する。

すべて、こうやってすごい精度で精巧に動いているのを
眺めると、やっぱりすごいなぁと思ってしまう。
(以前オイラ赤道儀作ったときは、色々精度を出すのに
 困ってしまって、結構だましだまし作ったんだよな)





無音の人工筋肉。しまった!!ロボット本体の方の写真
撮るのを忘れてしまっていた!

カタツムリみたいにゆっくり動くんだけど、まったく
音がしない人工筋肉。
トキコーポレーションの「BMF150」っていうアクチュ
エータ(人工筋肉)を使っているとのこと。
この人工筋肉、見た目は銅線みたいな線なんだけど、
電気を流すと温度が変わって、長さが変わるみたい。

動作速度の向上のためには、一気に電流流す必要が
あったりして、放熱との関係で色々難しいところも
あるみたいなんだけど、高速化のために色々と
画策をしているところとのこと。

音が出ないというのがとても惹かれる人工筋肉素材
なんだけど、電気結構食うのがなかなかなやましい
らしい。4V掛けて1A前後流れちゃうみたい。

温度を廃熱として捨てる仕組みだと、どうしても
エネルギー効率としては悪くなりがちなんだろうな。

書いててふと思い出した。以前I/O誌で「センサと
アクチュエータ」の話で「バイオロボティクス」に
ついて書いたときに、

  ホンダのAIBO:時速6km×40分=移動距離4km
  人間:同じくらいの時速×数時間=一桁長い距離

みたいな航続距離の比較をしたんだけど、生物って、
脚がバネみたいになっていて、歩くときのエネルギーを
常に回生させているから、エネルギー効率よく歩く
ことが出来る、みたいな話があったんだよな。

廃熱を捨てるんじゃなく、なにか効率的に回生できる
人工筋肉の開発が待たれるよな。





びっくり。急に等身大ポン子。




会場でしか配布していない名刺頂いてきた。




あと、いつものポン子の番組を作ってきた中の人
(といっても中野さんではない)がいらっしゃった
ので、これぞチャンスと思って、技術的な話とか、番組を
作る舞台裏とかについて、色々聞いてしまった。やった!
いつも23時から毎日楽しく拝見してます!と
感謝を伝えられた。

どうやってモーションキャプチャーしてるのかとか、
口とか目とか眉とか、どうやって動かしているのか
とか、どうやって口と音声連動しているのかとか、
そのあたりの技術的なゴニョゴニョとか、機材とか
制御方法とかいろいろ教えていただけたんだけど、
当然ながらこのブログには書けないし、知人にも
うかつに話せない。

それにしても、やっぱりかなりの少人数で番組を作って
いらっしゃるようで、「企画」「技術開発」「撮影」
「番組進行」などなど、よくあれだけを少人数でまわせて
いるなぁ、と、あらためて驚いた。

いやぁ、驚いたとともに、色々聞けて本当にラッキー
だった。去年も出展していたらしいんだけど、去年
来れなかったからなぁ。





フィッシングロガー。

釣り好きのオイラとしては、色々聞きたい製作物の
塊といったもの。仕組みなど一通り説明していただき、
実際の使用シーンなど思い浮かべながら色々と会話
させていただいた。

まだ、色々構想段階にあるようで、micro:bitもやっぱり
重量物だから、出来れば竿には付けておきたくないとか、
投げて巻いた長さだけじゃなく、スマホと連動させて
GPS情報とかも合わせてロギングしたり、できれば魚が
ヒットした場所なんかも自動検知できるようにしたり
して、潮周りとか、場所とか、使用ルアーとかもデータ
に残して、蓄積して、後で再利用できるようにしたい、
みたいなことも。

ルアーとNFCを組み合わせたり、とか、色々と構想がある
みたい。

釣りもカメラも、データの蓄積大事なんだよな。こういう
自動ロギング技術進むと、色々捗ると思うんだよな。





あの、メカめかしいディスプレー。iMacになってた。




さらにテトリスになってた。実際に遊べる。





大掛かりな、木工用のCNCみたい。



大きな構造物を作れるみたい。こういうのすごい
よねぇ。








あちこちお話する時間が結構長かったりしたので、今回は
あまり写真撮ってないんだよな。

写真とってない中では、FabLab Shinagawaさんの、3Dプリンタ
を使った「作業療法」用の道具類。
前にも触れたと思うけど、こういう使い方って、やっぱ
3Dプリンタならではだと思うんだよな。

http://fablab-shinagawa.org/fabot/fabot-1.html
http://fablab-shinagawa.org/fabot/fabot-3.html


従来の工業製品にはないような、フルカスタムの製品を
作れるっていう。

指を動かすのに不自由な方がリハビリで指を動かすために
つかう道具を作るのに、手で握った形の紙粘土の形状を、
立体データに取り込むっていう話が出てきたので、
どうやって立体データに取り込むのか聞いてみたところ、
スマホのカメラ使って色々な向きから写真とって、立体
データを生成するアプリがあるみたい。専用のスキャナ
なくても、いけるみたい。へぇ。
(へこんでいる形状はカメラ映像からだと色々難しいみたい
らしい)




ほかにも、色々と魅力的なものがあったんだけど、4時間ほど
で見て回って、見切れないものがたくさんだった。

そういえば、一昨年見た、あのソフト制御のジンバル。
あれもまた出展されていたんだけど、詳しいお話
聞けなかったんだよな。


今回も、盛りだくさんで楽しかったな。
出展者のみなさん、ありがとうございました。そして、
もう一日がんばってください。



前回は確か、東京駅からゆりかもめで来たんだけど、
今回は東京八重洲口からバスで1本だった。ゆりかもめ
も結構遠回りなルートだったり新橋乗換えだったりして、
時間的には同じくらいなのかな。
バス停は、1枚目の写真のちょうど真下あたりにあるので、
ゆりかもめの駅よりも近いし。

本数も結構多く出ていたので、悪くないチョイス
っていう気がする。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »