![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/5a6f1f50837f92c87cf364bff351df9d.jpg)
今年は紅茶どないしよ。
去年はメルカリでお茶の生葉取り寄せて作った。
香り、もひとつやったけど、まあそこそこの紅茶にはなった。
今年も、まずメルカリで取り寄せた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/09ea9733360cc11770804951f10d401c.jpg)
届いたお茶の葉ぁを、さっと水洗いして、水切って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b3/5c2eb85dc73ade75242390dbb0540260.jpg)
キッチンペーパー敷いたザルの上に広げて、室内干し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c5/53c930c5f3b093865d104646fec1fec9.jpg)
一晩おいた後、半日だけ干しネットでベランダに出してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/8d04815a22a1860fba155cafc7d98b18.jpg)
そいで後は揉み揉み、発酵、発酵止め、乾燥という作業を経て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/5a6f1f50837f92c87cf364bff351df9d.jpg)
紅茶になった。
この途中の工程については、初めて紅茶づくりに挑戦した2019年、割と真面目に書いてますんで、もしよろしければ (→)。
以来、何やかや言いながらも毎年続けてきた紅茶づくり。
けどなあ、買うた葉ぁで作る紅茶、な~んかもひとつ。
最後に乾燥させるときの、あの、えも言えん香り。
あれがほとんどあれへん。
なんでやろ。
今年、違うとこ3か所から生葉取り寄せて作ってみましたがな。
せやのに3か所とも、あの香りは出えへんねんなあ。
紅茶て、作ってから1年ほどたったら香りようなってきたりする。
今年のこの紅茶も、しばらく置いといたら、あの懐かしい香りにちょっとは近づいてくれるやろか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/2ea0c0239819df3d75c6f4a782af20de.jpg)