昨日は、48人の方にポチっと押していただきました。
どうもありがとうございます。
今日も風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
鈴ちゃんの脳トレ遊び(トレーニング)は、日替わりでほぼ毎日。
食事の前にやって、食事が終わったら、お昼寝モードになります。
実は、風ちゃんも脳トレは、必要で
やってあげたいなーと思いつつも、なかなか時間がみつけられず
ほったらかしになっていたんですよね。
脳トレよりも、マッサージしたりの時間を優先しちゃっているし…。
それに鈴が起きている時に、トレーニングを始めると
鈴が邪魔してややこしいことななるし
鈴が寝ている時は、風も寝ていることが多いので、なかなかできなかったりだったんです。
でも昨日は、鈴ちゃんが熟睡モードの時に、
風ちゃんが起きてきて、私のところに寄ってきたので
これは風ちゃんの脳トレのチャンスと思ってやりましたよ。
やったのは先日のレッスンで教えてもらった箱を使ったノーズワーク。

もともと拾い食い防止で「食べ物を拾っちゃダメ。ママの手からあげるから」と教えてある風にとって
箱の中に落ちいている食べ物は、拾って食べる行為といっしょ。
「食べてもいいものなら、ママが拾ってくれるか、ママがもっとおいしいものをくれるはずだから」と思っていたのか
箱の方ではなく、ママの方ばかり見て「ボク偉いでしょ」自慢をしていて
ノーズワークゲームにならなかったんですよね。
なので、まずは風ちゃんのフードの器ごと箱に入れて
そのフードの器に食べ物を入れて「拾い食いじゃないよ。ママが許可しているのよ」と教えることから始めました。
4つある箱の中から、食べ物入りのフードの器を探して、食べたら褒める。
また別の箱に入れて、食べるように促すを続けました。
これでなんとか風に「このゲームは、拾い食い防止トレーニングじゃない」とわかってもらえたようです。
そして、次の段階で直接フードを箱の中に入れて
「この箱は、ママが用意したの。フードの器といっしょだからね」と箱から食べさせて、教えました。
そして、箱にまた食べ物を入れて、他の3つの箱といっしょに置いて
やっと前回のノーズワークゲームがスタートできました。

鼻を使って箱をひとつひとつ匂って、食べ物を探している風ちゃん。
これでこそノーズワークです。
そして、探して食べてくれました。
前回は「サーチ」という言葉をかけていたんですが、今回は食べることを許可する「ヨシ」とか「食べてヨシ」とかにしてみました。
ただこれも、家の中だからできたけれど
教室だと、また拾い食いはいけないモードになっちゃうかもね。
昨日の鈴の「吠え」を教えて吠えグセがつきそうになったことも
そうですが、教え方によっては
このノーズワークゲームは、「拾い食い」を助長する可能性も。
指示の言葉をかけた時だけ、それをして良いって犬に理解させなきゃいけないから
人の言葉の意味をちゃんとわかってくれることも大事。
なので鈴の場合は、そのまま食べものを入れるのではなく
おやつポーチの中に入れ、ポーチを探させ、飼い主である私に持ってきたら、私の手から食べられるってルールでやっています。
風ちゃんもおやつポーチの方がわかりやすいルールかなぁ。
次はおやつポーチで試してみて、その方が反応がよかったら
そっちのノーズワークに切り替えようかなー。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
おうちでママと脳トレノーズワークをやった風ちゃんに、ポチっとお願いします。
【昨日のお散歩メモ】風はイマイチ/曇
【昨日のトレーニングメモ】鈴ちゃん、マット。あちこち移動したマットにも伏せる
どうもありがとうございます。
今日も風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。


いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
鈴ちゃんの脳トレ遊び(トレーニング)は、日替わりでほぼ毎日。
食事の前にやって、食事が終わったら、お昼寝モードになります。
実は、風ちゃんも脳トレは、必要で
やってあげたいなーと思いつつも、なかなか時間がみつけられず
ほったらかしになっていたんですよね。
脳トレよりも、マッサージしたりの時間を優先しちゃっているし…。
それに鈴が起きている時に、トレーニングを始めると
鈴が邪魔してややこしいことななるし
鈴が寝ている時は、風も寝ていることが多いので、なかなかできなかったりだったんです。
でも昨日は、鈴ちゃんが熟睡モードの時に、
風ちゃんが起きてきて、私のところに寄ってきたので
これは風ちゃんの脳トレのチャンスと思ってやりましたよ。
やったのは先日のレッスンで教えてもらった箱を使ったノーズワーク。

もともと拾い食い防止で「食べ物を拾っちゃダメ。ママの手からあげるから」と教えてある風にとって
箱の中に落ちいている食べ物は、拾って食べる行為といっしょ。
「食べてもいいものなら、ママが拾ってくれるか、ママがもっとおいしいものをくれるはずだから」と思っていたのか
箱の方ではなく、ママの方ばかり見て「ボク偉いでしょ」自慢をしていて
ノーズワークゲームにならなかったんですよね。
なので、まずは風ちゃんのフードの器ごと箱に入れて
そのフードの器に食べ物を入れて「拾い食いじゃないよ。ママが許可しているのよ」と教えることから始めました。
4つある箱の中から、食べ物入りのフードの器を探して、食べたら褒める。
また別の箱に入れて、食べるように促すを続けました。
これでなんとか風に「このゲームは、拾い食い防止トレーニングじゃない」とわかってもらえたようです。
そして、次の段階で直接フードを箱の中に入れて
「この箱は、ママが用意したの。フードの器といっしょだからね」と箱から食べさせて、教えました。
そして、箱にまた食べ物を入れて、他の3つの箱といっしょに置いて
やっと前回のノーズワークゲームがスタートできました。

鼻を使って箱をひとつひとつ匂って、食べ物を探している風ちゃん。
これでこそノーズワークです。
そして、探して食べてくれました。
前回は「サーチ」という言葉をかけていたんですが、今回は食べることを許可する「ヨシ」とか「食べてヨシ」とかにしてみました。
ただこれも、家の中だからできたけれど
教室だと、また拾い食いはいけないモードになっちゃうかもね。
昨日の鈴の「吠え」を教えて吠えグセがつきそうになったことも
そうですが、教え方によっては
このノーズワークゲームは、「拾い食い」を助長する可能性も。
指示の言葉をかけた時だけ、それをして良いって犬に理解させなきゃいけないから
人の言葉の意味をちゃんとわかってくれることも大事。
なので鈴の場合は、そのまま食べものを入れるのではなく
おやつポーチの中に入れ、ポーチを探させ、飼い主である私に持ってきたら、私の手から食べられるってルールでやっています。
風ちゃんもおやつポーチの方がわかりやすいルールかなぁ。
次はおやつポーチで試してみて、その方が反応がよかったら
そっちのノーズワークに切り替えようかなー。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
おうちでママと脳トレノーズワークをやった風ちゃんに、ポチっとお願いします。
【昨日のお散歩メモ】風はイマイチ/曇
【昨日のトレーニングメモ】鈴ちゃん、マット。あちこち移動したマットにも伏せる