雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

吠えトレは セットで教え 再トライ

2015-03-25 14:08:16 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング
昨日は52人の方からポチっと押していただきました。

ありがとうございます。
今日もポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


トップフォトは、風ちゃんの安眠シーンですが

なんで風ちゃんったら、ベッドの真ん中で寝ないんでしょうかねー。


ちゃんとベッドの中に入っている時もあるんですが


昨夜は、こんな感じでベッドを利用。



ベッドというか、抱き枕??状態なのかしら??



あら、シャッター音に目が開いちゃたね。







さてお散歩をしていると、桜・・・・。

多分ソメイヨシノだと思うんですが開花していました。





まだ咲き始めたばかりですが、これからが楽しみです。



そして、お散歩中にこんなうれしい写真が撮れました。



いつもの泉谷公園でのショットなんですが・・・・。



風ちゃんったら、こんな感じでくんくんしていて、ママから遅れるんですよねー。




で、声をかけたら、こんな感じでママに駆け寄ってくれました。






以前は、当たり前だったこんなシーンが今ではなかなか撮影できないんですよね。


それが撮れたので今日は一日ハッピーな気分で過ごせそうです。





さて、鈴ちゃんの方はというと

先日失敗した、吠える&やめる 練習に再トライしました。


前回は「吠えることは、犬にとって快感である」ということを忘れてしまって


吠えたら、褒めてフードを与えてしまい予想以上に強化しちゃったんです。



だってー、K9ゲームの教え方のところのステップ1に、まずは「指示で吠える」ことができるように書いてあって

ステップ2で「指示で静かにする」ってなってたんだもん。



でも、鈴の場合は、「吠えること=快感」みたいで、必要以上に吠えることが増えてしまい

ちとヤバイかなーと思って、一旦断念したのでした。



でも、再トライしました。



そのやり方というのは、吠えることを指示で促します。

で鈴が「ワン」と吠える。

すぐに「静かに」の指示を出す。

そして、鈴が静かにしていたら褒めてご褒美。


という方法です。



吠えることと、静かにすることを別々に教えるのではなく


セットで教えるというものです。


それだと最後は、静かにしている状態で褒めて終わることができるんですよね。


ちなみに吠える指示は、私が「ワン」と言い、鈴がマネして「ワン」と吠えたら、すぐ笑顔で「静かに」の声とハンドシグナルで指示。





その時の手の動きは、テレビで見た「美人ドッグトレーナー、ヴィクトリアが行く」で、ヴィクトリアが

吠えている犬に静かにしてもらう時に「サンキュー」と言って

やめさせていたんですが、その時の手の動きを真似ました。



で、今はこんな感じです。


まだ冬服がかかっていて、御見苦しくてすみません。


このビデオを見て、そろそろクリーニングに出さなきゃと思った私です。



「ワン」という声が入っているので音量注意です。

雑種犬りんちゃんの吠える練習



鈴がちゃんとわかってやっているのかは、半信半疑ですが

これもぼちぼち続けていたらきっとモノになるかもですねー。




ただ、ひとつメリットがありました。

スピンとかターンとかの指示をしている時に、興奮してワンワン吠えながらやったんですが


「静かにーースピン」と指示すると、吠えるのをやめてスピンしてくれたんですよ。

マグレかもしれないけれど、うれしかったです。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。