車を買ってから6年経過しているし、しかも半年前ルームランプの点け放しで、ラジオさえ動かない過放電状態になったバッテリなので新品と交換し、外した古いバッテリを電池の弱ったコードレス電動工具を動かすバッテリとして利用する事にしました。
左が新(ホーマックで一番安い品を探し3500円でした)、右が旧のバッテリです。
10分ほどで交換が終わり、リセットされた時計を合わせて車側の作業は完了です。
古いバッテリを小屋に運び、先日作った電動工具につなぐ配線の先端に、ワニ口 クリップと保安用の10Aヒューズを取り付けます。
またワニ口には2本の線が取付可能だったので、充電する時に充電器をつなぐ端子も設けました。
ドリルドライバにつないで動作テスト OKです。
バッテリの電圧は無負荷状態で16V、ドリルドライバを回すと15Vに降下。
でも12Vバッテリとしてはちょっと高めの電圧? が気になります。
いつまで正常に使えるか分かりませんが。
10日位放置して同様に電圧を計りましたが変わりなかったので意外と長寿命かも
バッテリ重量は8kgと重いので、小屋の床を容易に移動できるようキャスタを作りました。
そのキャスタ製作過程でトラブル発生
インパクトドライバを使用して下穴なしで長さ60mmのネジを打ち始めました。負荷が掛かりインパクトの打撃音が始まってすぐに動かなくなってしまいました。
もしやと思い、ヒューズ管を見るとなんと溶けています。
ある方の記事で、5Aで動作するAC→DC電源をコードレス電動工具に利用していたので10Aヒューズで大丈夫だと考えましたが、インパクトの瞬間には10Aを超える電流が流れるようです。
ヒューズ管を15Aに取り替えてみました。
合わせてヒューズホルダも20A用を用意しましたが、10A用との違いは単に配線の太さだけである事が分かり、ここは自分でも配線換えできたかなーと。
太さ4mm、長さ90mmのネジを2×4材に下穴なしで打ち込みましたが、ヒューズは切れず使えています。
これでしばらく使って様子を見ます。
左が新(ホーマックで一番安い品を探し3500円でした)、右が旧のバッテリです。
10分ほどで交換が終わり、リセットされた時計を合わせて車側の作業は完了です。
古いバッテリを小屋に運び、先日作った電動工具につなぐ配線の先端に、ワニ
またワニ口には2本の線が取付可能だったので、充電する時に充電器をつなぐ端子も設けました。
ドリルドライバにつないで動作テスト OKです。
バッテリの電圧は無負荷状態で16V、ドリルドライバを回すと15Vに降下。
でも12Vバッテリとしてはちょっと高めの電圧? が気になります。
いつまで正常に使えるか分かりませんが。
10日位放置して同様に電圧を計りましたが変わりなかったので意外と長寿命かも
バッテリ重量は8kgと重いので、小屋の床を容易に移動できるようキャスタを作りました。
そのキャスタ製作過程でトラブル発生
インパクトドライバを使用して下穴なしで長さ60mmのネジを打ち始めました。負荷が掛かりインパクトの打撃音が始まってすぐに動かなくなってしまいました。
もしやと思い、ヒューズ管を見るとなんと溶けています。
ある方の記事で、5Aで動作するAC→DC電源をコードレス電動工具に利用していたので10Aヒューズで大丈夫だと考えましたが、インパクトの瞬間には10Aを超える電流が流れるようです。
ヒューズ管を15Aに取り替えてみました。
合わせてヒューズホルダも20A用を用意しましたが、10A用との違いは単に配線の太さだけである事が分かり、ここは自分でも配線換えできたかなーと。
太さ4mm、長さ90mmのネジを2×4材に下穴なしで打ち込みましたが、ヒューズは切れず使えています。
これでしばらく使って様子を見ます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます