ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

ロバヲのマフィン

2017年11月13日 19時20分03秒 | グルメ
エフさんのブログで新しいスィーツ店が真狩村に出来た事を知り、札幌へ行く途中に寄ってみました。 チョットわかりづらい脇道を入りますが、お店の看板が立っていてその道路の先に小さなお店があります。 美味しそうなマフィンがたくさん並んでいます。 プレーンマフィンは売り切れていましたが、栗、チョコ、抹茶を札幌へのお土産に選びました。 大きな栗がいっぱい入っていて美味しいマフィンでした。 . . . 本文を読む
コメント (2)

今季初の雪道

2017年11月12日 15時12分38秒 | 田舎暮らし
札幌に向かう国道230号は喜茂別市街までは雨でしたが、中山峠に登って行くに従って雪に変わりました。 気温はマイナス1度 急カーブに差し掛かると前の車がスピンして横向きで停まっている場面もありました。 無事に峠を越えて定山渓市街に入るとサイレンを鳴らした消防車を先頭に何台かの救急車に出会いました。 こんな寒い日に火事かと思っていましたら夕方のテレビで朝里峠でバスのスリップ事故。 もっと気温が下が . . . 本文を読む
コメント

しゃもじ

2017年11月11日 12時43分25秒 | お気に入り
友人から「使いやすいお勧めしゃもじだよ」と勧められたので使ってみることにしました。 持ち手が重いので、安定して立つので衛生的で便利です。 またヘラ部の厚みが薄いので、炊きあがりのご飯を混ぜるときもサクッときれいにヘラを入れられます。 混ぜるときにご飯をつぶしてしまうこともなく、ヘラ部が薄いので使いやすいのです . . . 本文を読む
コメント (1)

黒千石の脱穀

2017年11月08日 19時55分37秒 |  └黒千石大豆
6月中旬に種(豆)を植えて 10月下旬に刈り取りサヤを乾燥させてきました。 ひとサヤずつ手でむいて虫食いなどを選別 しばらくこの作業が続きます。 干し網に入れて乾燥させています。 1年間ごはんに入れて炊く分は確保できそうです。 . . . 本文を読む
コメント (2)

小春日和の立冬

2017年11月07日 19時15分21秒 | 田舎暮らし
朝から良い天気で最高気温も17度まで上がりポカポカ陽気でした。 ネコも眠たそう・・・ 畑に敷いていた足場板を回収して来年に備えて泥を落として水洗い。 夕日に映る落葉松を写そうと散歩に出ました。 途中道路を横断している足跡を発見 鹿かな?? 映画ハリーポッターに出てくる今にも動き出しそうな木 周囲が黄色や茶色に変わっていくこの時期、麦の緑は鮮やかです。 今日は立冬で「冬が始まる日」 明日か . . . 本文を読む
コメント (2)

豆の不思議

2017年11月06日 21時12分40秒 | 家庭菜園
今年は白花豆とパンダ豆、そして初めてトラ豆も植えました。 パンダ豆は白と黒のはずですが・・・ 今年は白×黒と白×茶の2パターンのパンダ豆が収穫されました。 パンダ豆と並んでトラ豆を植えたので交配されたのでしょうか? ご近所さんから「農家は白花豆と紫花豆は離して植えるようだよ」と聞きました。 同種の豆同士は自然交配して姿を変えるのでしょうか・・ やはり白黒のパンダ豆が可愛いので、来年は白花豆とパ . . . 本文を読む
コメント

黄金色の舗装

2017年11月05日 18時57分30秒 | 田舎暮らし
風に飛ばされた落葉松の葉が道路を黄色に染めています。 一昨日降った雨の流れが作った造形が路肩付近に見られます。 北海道の形のような。。 ドラゴンのような。。 この辺りは春と秋にキノコ採りの車が並びます。 . . . 本文を読む
コメント

ニセコエクスプレスのラストラン

2017年11月04日 10時20分30秒 | 田舎暮らし
ニセコ駅に白い車体が蘭越駅に向けて出発を待っていました。 1988年運転開始から29年 まだまだきれいな車体に見えますが残念ですね。 動き始めたので動画で撮り始めたら突然デジカメの調子が・・・ たくさんの撮り鉄に交じってにわか撮り鉄に早変わり 今日4日の15:41発がニセコ駅でのラストランになります。 ニセコ駅の周りにはたくさんのカボチャが並んでいます。 . . . 本文を読む
コメント

タイヤ交換

2017年11月03日 06時21分40秒 | 田舎暮らし
中国の森林火災の影響でアンヌプリも見えなくなるほどモヤッた一日でした。 もうじき平地にも雪が降る季節です。 暖かかったのでタイヤ交換をしました。 果樹の冬囲いも始めました。 . . . 本文を読む
コメント

鳥が運んできた山芋

2017年11月02日 12時57分55秒 | 家庭菜園
夏にお隣さんから「珍しいものがあるよ」とお声がかかり見せていただいたのは、自然発生してアチコチに伸ばしている山芋のツルでした。 鳥がフンと一緒に山芋の種を落としていったようです。 「山芋を収穫しますよ」とお声がかかって山芋をいただいてきました。 彼女はイタドリやフキなど自然を残しながら開墾しているので、畑は面白いものでいっぱいです。 大きな山芋をもう一本いただいたのですが、ニセコ駅構内の”ヌプリ . . . 本文を読む
コメント

ブルーベリーの移植

2017年11月01日 17時01分39秒 | 果樹全般
今の位置に植えた頃は小さかった木も大きくなって枝葉が重なるようになってきたので別の場所に間隔を広げて移植します。 10中にピートモスを混ぜて準備してきました。 新しい場所には11本分のスペースしかないので5本は“排除”します。 実の大きさ、味の良さ、収量、樹勢などを確認してきた結果をもとに移植組を選定します。 しかしどの木も優劣つけ難く迷います。 株を掘り起こしてみると細かな根が伸びていました . . . 本文を読む
コメント