![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/42/c0076d99174e22e9e1dc8ccb1cc5edb7.jpg)
この20年間は「音質追及」に費やした。それで出来上がったのがオリンパスシステムと自宅システム。JBL3大ホーンシステムの3セットを作り上げた。3セット共に3ウェイマルチアンプになった。使っているSPユニットの数が7~8個有るので、1台のパワーアンプでは対応できない。(ローインピーダンスになる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/3bcb39353b1c488cf47f66b8c31d3d90.jpg)
「音質アップ」追及も「音変換ロス対策」(主にスピーカーの表現力に起因するもの・メーカーオリジナルでは出ない音が沢山ある)と「SPセッティング術」(音が死ぬか生きるかの違いが有る)、「伝送ロス対策」(低抵抗化とケーブル材の断面積の確保)の3点に集約される。しかし実際は多岐にわたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/0799e5deec90384708645ad63ce88274.jpg)
最近は純粋に「音楽鑑賞」と「エレキギターの練習」(実演)に重きを置いている。70歳前の古希を迎える年齢で無謀な挑戦かも知れない。人生何か「目標」を持って生きるのが私のスタイル。既に20歳の時の夢は実現し、十二分に楽しんだ。若い時に仕事に終われ、出来なかった事を今からやって行きたい。時間はたっぷり?有ると思っている。