青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理は、休止~壱弐参(いろは)横丁ふれあい百点街「おそば笹屋」のラーメン~

2023-08-11 06:30:00 | グルメ・クッキング
■ラーメン・松島産のり(8枚)・メンマ



■サンモール一番町商店街
壱弐参(いろは)横丁ふれあい百点街「おそば笹屋」




 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2023年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています

【「おそば笹屋」のラーメン】 
 8月9日の昼ごはんは、
サンモール一番町商店街の壱弐参(いろは)横丁ふれあい百点街「おそば笹屋」のラーメンでした。
 従って、男の料理は、休止でした。
 当日は、午後0時15分から開演の県民ロビースペシャルコンサート(サックスとピアノによるジャズ演奏;熊谷駿、斎藤めぐむ)を鑑賞し、その後、社交ダンスの個人レッスンがあったので、
前日に訪れた「おそば笹屋」で昼ごはんを食べてきました。

【極細縮れ麺のラーメン】
 今回は、「おそば笹屋」の冷やし中華用の極細縮れ麺を特別にお願いしてラーメンを食べてきました。
 極細縮れ麺は、のどごしが良いようにと冷やし中華用に使っていて、普通のラーメンは、太いストレート麺を使用していると言っていました。
 私は、どちらかと言うと細麺の縮れ麺が好きですが、余り食べる機会がないことから特別にお願いしました。
 極細麺は、茹でる時間が短く出来上がりが早いそうでした。
 極細麺で醤油味をお願いし、トッピングは、宮城県松島産のり(8枚)、メンマを注文しました。
 トッピングは、それぞれに別の皿で出されました。
 おそば屋さんのラーメンは、良くダシが効いていてさっぱり味で美味しいと思いました。
 ツルッとした極細麺は、良くスープに絡んで美味しくご馳走になってきました。

【創業75年の老舗「おそば笹屋」】
 「おそば笹屋」の店内には、平成30年に仙台市から表彰されたプレートが飾られていました。
 70年の永きにわたり営業してきた功績を讃えてのプレートでした。
 創業72年、老舗の「おそが笹屋」でした。

【店主の心意気】
 店内には、「味濃いめ・薄め・麺固め・柔らかめ・油なし・油増し 等お好みで加減致します。ご遠慮なくお申し付け下さい。店主」の掲示がありました。
 他にInstagram、お友だち募集中のQRコード、来店で1ポイントが貯まるスマホの取り組み、Paypayでのキャッスレス決済など先端をゆく営業を展開していました。
 短時間の滞在でしたが、周囲がビジネス街でもあることからお客様もPaypayでのキャッスレス決済をしている人が多いと思いました。
 老舗店舗ですが、先端をゆく店主の心意気を感じる「おそば笹屋」と思いながら見てきました。

【人気の海鞘メニュー】
 店内には、「ほや冷やし中華があります。」のポスターを掲示していましたが、「海鞘(ホヤ)メニュー」を見ると、「海鞘ラーメン」、「海鞘あんかけ御飯」、「海鞘チャーハン」、「海鞘刺身」と南三陸の海鞘を使った料理がありました。
 14年前に東日本大震災以来、新メニューとして提供し、今では、笹屋自慢の人気メニューになっているそうでした。
 
【8月10日は、手巻き寿司】
 8月10日の昼ごはんは、手巻き寿司でした。
 冷蔵庫にある食材を使った何でもありの手巻き寿司にしました。

■おそば笹屋
住 所:仙台市青葉区一番町2-3-28 壱弐参(いろは)横丁
電 話:022-267-3039

山形県天童市産の桃(あかつき)の宅急便

2023-08-11 06:29:00 | グルメ・クッキング
■山形県天童市産の桃(あかつき)



 京都府長岡京市に住んでいる親戚から山形県天童市産の桃(あかつき)をいただきました。
 親戚は、以前、東北を旅行していた時でしたが、山形県天童市に立ち寄り桃を買って帰ったところ美味しくご馳走になったそうでした。
 それから、我が家にも美味しい桃をお裾分けしたいと、毎年、この季節になると桃を送っていただいていました。
 「あかつき」は、品物到着後は、常温で保管し、少し硬いようだったら半紙等に包んで2~3日そのまま常温で追熟させ、全体に柔らかみと甘い香りがでて、食べ頃になるそうでした。
 少し硬いものでしたが、食べてみるとそれなりに歯ごたえがあり美味しくご馳走になりました。
 沢山の桃が入っていたので、追熟させるための桃と冷やして食べる桃を分けました。
 食べる前、30分~1時間程度冷蔵庫または氷水で冷やして食べると美味しくご馳走になれるそうです。
 我が家では、少しひんやりとした方が良いのではと長めに冷蔵庫に入れて食べることにしました。
 ただ、長時間の冷蔵保存は、甘みが半減し、風味を損なうとありました。
 その加減がどうなのか慎重にしながらご馳走になりたいと思っています。