■我が家のミニラン
我が家には、ミニランの鉢植えが3鉢あります。
その内の1鉢が、今年も綺麗に咲きました。他の2鉢は、去年、綺麗に咲きましたが、今年は、咲きませんでした。
今年、咲いたミニランは、毎年、咲いています。
既に十数年が経過していますが、健気に咲いてくれるミニランに癒されています。
咲き始めてから数ヶ月が経つのではと思っています。
いつも、綺麗に咲いているランを眺めながら感謝しつつ、そろそろ終わりかなと思いながら来年もまた綺麗に咲いて欲しいと願っています。
■我が家のミニラン
我が家には、ミニランの鉢植えが3鉢あります。
その内の1鉢が、今年も綺麗に咲きました。他の2鉢は、去年、綺麗に咲きましたが、今年は、咲きませんでした。
今年、咲いたミニランは、毎年、咲いています。
既に十数年が経過していますが、健気に咲いてくれるミニランに癒されています。
咲き始めてから数ヶ月が経つのではと思っています。
いつも、綺麗に咲いているランを眺めながら感謝しつつ、そろそろ終わりかなと思いながら来年もまた綺麗に咲いて欲しいと願っています。
■冷やし中華
2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。
【冷やし中華】
6月25日の昼ご飯は、冷やし中華でした。
買い置きの冷やし中華が賞味期限ぎりぎりだったことから、当日は、25度と気温が上がりませんでしたが、冷やし中華にしました。
材料は、冷やし中華、ごまだれ、錦糸卵、ハム、きゅうり、さらだチキン、わかめ、とまと、カニカマ、紅しょうが、玉ねぎの酢漬け、白ごまでした。
茹でた冷やし中華を冷水で洗い、皿に盛り、具をのせ、ごまだれをかけ、白ごまを振りかけて完成でした。
これまで、醤油味の冷やし中華を食べたことがありましたが、ごまだれは、今回が初めてで、美味しくご馳走になりました。
これから、夏本番を迎え、さっぱりした酢の味が恋しい時期になるのではと思いながら有り難くいただきました。
【6月26日、豚バラ肉とじゃがいものスタミナ丼】
6月26日の昼ご飯は、豚バラ肉とじゃがいものスタミナ丼でした。
じゃがいもが、大好きな私にとっては、願ってもない昼ご飯でした。
■中玉トマト2本(5月16日植込み)
■ミニトマト1本(5月27日植込み)
我が家には、プランタ栽培のトマトが3本あります。
中玉トマト2本、ミニトマト1本です。
中玉トマトは、5月16日に仙台市農業園芸センターで、ミニトマトは、5月27日にホームセンターで買っていました。
20cm位の小さい苗でしたが、今は、大きく育っています。
ただ、実のなり具合が悪く、余り収穫は見込めない状態です。
それでも水やりや追肥をしたり丁寧に育てています。
青みを帯びたトマトは、日増しに大きくなっていますが、収穫は、まだ先のようです。
どんなトマトが実ってくれるのか楽しみにしながらベランダに出ては眺めています。
■青シソ塩漬けおにぎり他
2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。
【青シソ塩漬けおんぎり】
6月24日の昼ご飯は、青シソ塩漬けおんぎり、オニオンスープ、卵焼き、さくらんぼでした。
青シソおにぎりの材料は、ご飯、シソの塩漬け、たらこ、筋子、ふき味噌、梅でした。
オニオンスープの材料は、玉ねぎ、とうもろこし、水、コンソメ、塩コショウでした。
卵焼きは、卵、砂糖、塩、醤油、サラダ油でした。
青シソ、玉ねぎ、さくらんぼは、友人からいただいたものでした。
青シソ塩漬けおにぎりは、たらこと筋子は、私の分、ふき味噌と梅は、家内の分でした。
青シソ塩漬けおにぎりは、めったに食べることが無く美味しくご馳走になりました。
家内は、卵焼きを食べて、ふわっとして美味しいと言っていました。
レシピを見て作った特別の卵焼きでした。
我が家の昼ご飯は、毎日、娘へラインで送っていました。
娘からは、「彩りも豊かで美味しそうですね。」と返事がありました。
【6月25日、冷やし中華】
6月25日の昼ご飯は、冷やし中華でした。
買い置きの冷やし中華が、賞味期限ぎりぎりだったことから消費することにしました。
■山形県産「黄色いさくらんぼ」
友人から山形産の「黄色いさくらんぼ」を送っていただきました。
幻の、魅惑のと言われるくらいに貴重な黄色いさくらんぼでした。
月山錦と言う黄色いさくらんぼは、栽培が非常に難しい品種なそうで、栽培している農家も非常に少なく、さくらんぼ日本一の山形県内でも、この黄色いさくらんぼは滅多に見ることのない希少品なそうです。
色の珍しさもさる事ながら酸味が少なく甘味が多く美味しいさくらんぼでした。
珍しい黄色いさくらんぼだったことから東京に住んでいる孫たちにも少しでしたが送りました。
余り見たことのない黄色いさくらんぼをどんな顔をして食べてもらえるのか楽しみにしています。