諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

何故、古代日本人は風葬で死者を弔っていたのかを考察する。その2

2023年04月12日 18時40分23秒 | 
続きです。

さて、記紀において風葬を示しているのではないかと思われる記述もあります。古事記では素戔嗚尊と大宣都比売神。日本書紀で月読命と保食神のストーリーです。

この二つのストーリーは殆ど一緒です。

素戔嗚尊の場合は大宣都比売神が「御馳走作ってやっかんね」と言われて楽しみに待っていた素戔嗚尊。でも作っているところを見たくなった。それで大宣都比売が御馳走を作っているところを覗いたら、大宣都比売神は食材を口や尻から出していた。

怒った素戔嗚尊。「そんな汚い物をわしに食わせるのか」と叫び、大宣都比売神の首を剣で斬り落とした。

それを知った天照大神は素戔嗚尊に大激怒。しかし、大宣都比売姫の遺体から牛や馬、穀物が出て来て天照大神も大喜びと言うストーリーです。

日本書記の場合は月読命が保食神の首を斬り落とした話となっています。共に大宣都比売神、保食神の遺体から牛馬や穀物が出て来て、最初は怒っていた天照大神も大喜びしています。

遺体から牛馬や穀物が出て来た。これは大宣都比売神・保食神共に食物の神だからなのでしようけど、遺体が栄養分となり植物や穀物が生まれ、それを食する牛馬が育つ事を示しています。

何れ話そうと思っていますが、大宣都比売神は本来の月読命である大月姫であり、排泄物が食物の肥料となる事を示す大尻姫の意味だと思います。

そして遺体も排泄物以上に穀物の養分となる。この二つのストーリーは風葬の意味を示していると思われます。

実はアメリカでも穀物の養分にする為、人間の遺体を穀物畑に放置する農法があります。

そして私の家から近い七北田川沿いの七北田刑場では処刑した罪人の遺体を、麦畑に放置したとの話も伝わっています。

農作物を作る為、遺体を肥料としていた。だから古代日本人は遺体を風葬にしていた。それは一つの説として成立すると思います。

だが、肥料にするのであれは土に埋めても良いのではないか。否、土の上の方が穀物の養分になり易いか。これはちょっと難しいな。

ちょっと話を変えます。伊達藩の話です。

伊達政宗は最後まで徳川家を滅ぼし、天下を握る事を諦めてはいなかった。それでスペインまで支倉常長を送り込んだ。

伊達62万石と言われていますが、貞山堀で米の流通を促進し実質250万石の石高を誇っていたとされています。徳川家は260万石なので、差ほど遜色は無い。

そこにスペインの近代兵器が加われば徳川家に勝てる。仙台に幕府を開ける。その考えは確実にあったと思われます。

しかし、スペインは日本の植民化に躊躇した。知っていたのです。日本は戦闘民族であることを。

日本刀なんて当時の技術では造れません。日本人だから造れたのです。そして日本人は戦の鍛錬を怠らない。

キリスト教国にとってキリスト教は戦争兵器です。相手国をキリスト教で洗脳し、キリスト教国の走狗に仕立て上げる。キリシタン大名はその走狗です。


続く。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故、古代日本人は風葬で死者を弔っていたのかを考察する。その1

2023年04月07日 19時37分37秒 | 
まぁーね、こう言ったお題は何人であっても断言出来ないのです。

神職であっても。僧侶であっても、天皇家であっても、考古学者であってもです。

そこで重度のHSPで鬱病で、死に囚われている私が考察してみたいと思います。何で古代人は死者を風葬で根の国に送っていたのかを。

っとは言え、何時頃まで風葬していたのかも正確には分かりません。分かっているのは古墳時代以前だと言う事だけ。

だから私の今までに培った神道感、生死感、そして紫色に変色した私の脳のみで語ります。それが正しいかどうかなんてのは自分でも分かりませんが。

太古の昔、日本は風葬で死者を弔っていたそうです。

ちょっと話しを変えます。最近、動物王国のムツゴロウが亡くなりました。

ムツゴロウに付いては言いたいことがあります。数十匹のチャトランに付いてです。

この人、本当に動物を愛していたのか。動物虐待していたのではないか。ただの動物ビジネスしていただけじゃないのか。欲に目が眩んで動物ビジネスで大失敗し、大きな負債をだした。それはチャトランの祟りではないのか。

死者に対して悪口は言いたくありませんが、マスコミにいた者なら彼の評判は聞いています。私も知っています。だから好きにはなれません。

ただ、彼は風葬で死にたいと言ってたらしいです。

自分の肉体が動物や植物の糧になる。自分の生前は動物や植物を糧にしてきた。その恩を返す。それが自然の法則であるとか言っていたそうです。本音とは思えませんが、確かにそれは自然の法則です。

ただ、自分の肉親が亡くなってそんな姿を晒し続ける。亡くなった者を弔った者は、死者のその姿を見て心が痛まないのか。

記紀において亡くなった伊弉冉尊を追って夫の伊弉諾尊が黄泉の国に出向いた話があります。

伊弉諾尊の説得で伊弉冉尊は生の世界に戻る事を承諾。「準備をするから暫し待たれよ。決して覗くな」と伊弉冉尊は伊弉諾尊に伝える。

しかし、伊弉諾尊は約束を破った。伊弉冉尊の姿を覗いてしまった。その姿は蛆にまみれて腐っていた。それに驚き、伊弉諾尊は逃げ出したと言う話です。

つまり、記紀が書かれた時代は風葬は奨励されていなかった。愛し合っていた夫婦神である伊弉諾尊でさえ逃げ出したのです。愛する者がそんな姿になるのは忍びない。私だったらさっさと土に埋めてしまいます。心が辛すぎるので。

では何故に風葬が実施されていたのか。

チベット仏教では現在でも鳥葬がなされています。鳥葬も風葬と言って良いでしよう。

鳥葬が行われる理由の一つに、チベットは高地だという事。

土葬はおろか火葬であっても高地に死者を埋めるのには限界がある。だから遺体を細かく砕き、骨も残らず全て鳥に食べさせる。

私には理解できませんが、山の頂上付近で暮らすのであれば、それも止む無しの部分はあると思います。

そしてもう一つの理由。遺体は魂の抜け殻。タダの物である。それを天に返す。だから空を飛ぶ鳥に食べさせると言う考えもあるようです。

古代日本の風葬もこれに近い考えがあるとは思いますが、記紀の時代、遺体は穢れた物と考えた。だから風葬の歴史が終わった。

或いは記紀の時代では既に大陸の考えが一般化していた。それで遺体は穢れた物として風葬の歴史が終了したとも考えられます。


続く。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓暴きは大罪だ。僧侶だとしても人として許されない。仏を語る資格なんてないぞ。

2023年04月06日 09時55分44秒 | 
今回は仏教に喧嘩を売ります。墓暴きに付いてです。

死者の墓を暴く。これほど死者を冒涜した行為は無いと思います。それを経済的な理由から僧侶が行っている。

無縁仏となり管理費が払えないなら強制的に墓じまいさせられる。あの世の沙汰も金次第か。何がお釈迦様だ。死者の眠りを妨げる墓暴きは外道の所業ではないのか。

そういえば昔、近藤真彦の母親の遺骨が何者かに墓から奪われ、近藤真彦に「レコード大賞を辞退せよ」と脅しをかけて来た馬鹿者がいました。

近藤真彦の母親は私の記憶が正しければ、飲み屋を経営していて飲酒運転で帰宅し電信柱に激突して亡くなっています。

自業自得ではありますが、母親が交通事故で無くなった。その母親のお骨が墓から暴かれ、「レコード大賞の出場を辞退せよ」とマッチは脅された。

私だったら当然、その犯人に従います。そんなレコード大賞なんて何れ忘れられる。くだらない。くれてやります。

それに近藤真彦の歌唱力で受賞する訳ではない。ジャニーズの力と人気によるものだろ。そんなのは一瞬だ。何の価値があるのか。母親の遺骨の方が尊いだろ。私ならレコード大賞は辞退します。一時の名声なんてくだらない。

しかし、近藤真彦は母親が自動車事故で亡くなったのに金のかかる自働車レースに出ている。理解できない。

彼は脅しに従わずレコード大賞に出場。それで母親の遺骨は戻ってこなかった。私は近藤真彦にも憤りを感じました。

勿論、それ以上に犯人に対して怒りを感じますが、名誉と母親の遺骨を天秤にかけて名誉を取った。愚かだと思います。

不仲の実の弟が母親の遺骨を盗んだとの噂もありますが、マッチが憎くても実の母親の墓を暴き、遺骨を盗む訳がない。それが分かっていてでレコード大賞に出場したとは思えない。やっぱり理解できません。

さて、お墓です。私は親と同じ墓に入るつもりは無い。それ以上に後ろめたいのです。その墓地は無縁仏の遺骨を掘り返して、新しく分譲??しなおした墓なので。

人の墓を暴いた墓地に自分が入る。こんな醜いエゴは無い。死んでも自分中心か。死者の眠りを妨げての安穏なんて許されないぞ。

勿論、寺院の経営に付いては理解しています。

理解してはいますが、寺院の経営の為とは言え死者の眠りを妨げて良いのか。それが仏教の答えか。浄土宗の答えか。

私の家の宗家である永井直勝は、東京都新宿区信濃町に浄土宗の一行院を開基しました。因みに信濃町の町名は永井直勝が信濃守の役職に付いていた時、その地に屋敷を構えていたからそう呼ばれています。

その一行院ですが、現在はビルディングとなっております。そのビルの中にお墓があるのです。

つまり、一行院の墓地の遺骨は全て掘り起こされて墓地を分譲したのだと推測します。

信濃町のある部分は一行院の墓地だった。その地にビルディングを建てて人々は暮らしいてる。それって罰当たりではないのか。

何たって東京の一等地とです。墓にしておくのは勿体ない。その考えから墓を暴いて分譲したのだと思います。

遺骨はビルディングにあるとしても人は土に帰るべきです。

仏教は、浄土宗は人は死んだら終わりと考えているのでないのですか。亡くなってからの世界こそが仏教ではないのですか。そんなのが仏教なのですか。それで釈迦や仏を語る資格はあるのですか。

経済面での理由は分かります。でも人は土の中で眠りたい筈です。だったらビルディングの中ではなく、遠く離れても山の中でも良いので新たに土地を購入し、その地に墓を新造するべきではないですか。

墓地を売ったのでしようから、寺院はその資金も持っていると思います。それなら代替えの地を用意して、山の中でも良いのでお墓を移すべきではないでしようか。コインロッカーみたいなビルディングの墓地なんて、死者を冒涜していますよ。

私の父の墓も仙台市の中心地に近い北山にあります。そして墓を継ぐ者は私の甥です。

でも分かるんですよ、私。甥にはその能力が無いことを。

私の家系の流れですが、子供には禍と苦しみ、死を暗示させる意味合いの名前を付ける習慣があります。所謂、子殺しの家系なのです。無意識であっても子供を殺す遺伝子がある一族なのです。

甥の名前は一言で言って「リングの貞子」です。甥が気の毒です。

夭逝はしないと思いますが、死より苦しい人生を歩む意味合いがあります。井の中の蛙で雁字搦めの人生を歩む事となる毒名です。あの名前では大成しない。先ず間違いなく我が一族は無縁仏になると思っています。

だからこそ私は永遠に安眠が出来る墓が欲しい。無縁仏としてお骨を纏められて埋葬されたくはない。どうしても永遠に眠れるの墓が欲しい。

それが私の一番の望みです。

生きているのは苦しかった。良い思い出もすくなかった。辛い事ばかりだった。

だから死に期待している。生への執着を忘れ幸せに眠りたい。そんな墓を造る。それが私の最後の念願です。


ではでは。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドには墓は無い。その2

2023年04月05日 20時00分08秒 | 
鬱Maxで中断しておりましたが続きます。

遺体を川に流す。これっ、日本でも同様な葬儀が行われていたと思えます。

例えば伊弉諾尊・伊弉冉尊の最初の子供である蛭子神。3歳になっても立つ事が出来なかったので、ボートに乗せて海に流されました。

蛭子神の場合、生きていたのですが、海に流したのは生きながらに埋葬したと言えます。

出雲の場合は遺体を木の上に縛り付け風葬にし、その後に宍道湖に流したそうです。

因みに宍道湖の「宍」の字は「人間の肉」と言う意味です。「人間の肉」となると「死者」となります。つまり「宍道湖」は「死者の道の湖」との意味です。宍道湖は出雲民族の墓だと言えます。

大祓祝詞で考えれば、人の穢れを「川上の瀬に座す瀬織津姫」が引き受け、河口に座す速秋津姫に流す。穢れを受け取った速秋津姫はその穢れを風神・伊吹主に渡し、伊吹戸主は穢れを海底、もしくは根の国の速佐須良姫へ吹き飛ばし、速佐須良受け取り、速佐須良姫が流離う事で穢れを消します。

この穢れですが、元々は「毛刈れ」から来ています。

瀬織津姫はアイヌ語で「毛皮を剝い背負い入る姫」と訳せます。毛皮を剥いだら死者です。つまり日本でも死者は川に流していたと考えられます。

現に坂上田村麻呂の時代、戦死した朝廷側の兵士は蝦夷との境界線だった現在の七北田川に流したと伝わっています。

江戸時代においても仙台藩は12000人を超える処刑者の遺体を広瀬川や七北田川に流しておりました。

古代において名も無き者の遺体は、川に流していたと考えられます。

それでは仏教の創始者??であるお釈迦様には墓があるのか。

実はあるのですよ、お釈迦様の墓が。

お釈迦様は「自分が死んだら大事件になる。弟子たちは悟りの道をひたすら精進を続ければそれでよいが、一般の民は悟りを得るのは困難だ。だから私を火葬して法の王として塔に祀れ。その塔を拝し供養すれば、何人たりとも幸せになれるだろう」とか遺言しています。

お釈迦様の墓はラーマバール塚と呼ばれており、巨大な饅頭の形をしています。

インド人はガンジス川がお墓なのに、お釈迦様だけ何かチョット、狡い感じがします。自分だけ墓を持つなんて。

私は泳げないので川に遺骨を流されるのは嫌です。やはり土に帰りたい。永遠に続く墓が欲しい。

饅頭型の墓と言うと我が故郷・福島県いわき市の四ツ倉にある瀧夜叉姫こと、平将門公の三女である五月姫の墓が思い出されます。

五月姫の墓は日本中にありますが、恵日寺の墓ではなく、恵日寺から500メートルほど離れた広場にある墓です。

そこで私、思いました。私の墓も御饅頭型にしよう。それならスコップ一本で私にも造れそうだ。

都合が良いことに私の墓地として考えている土地は閼伽井嶽に母親名義で所有しており、いわき市で一番の霊場なのです。面積は2200坪以上もある。これは私としては運が良い。

そこに禁断の御塚神社を真似て、饅頭型の墓の周りを竹で結界を造り、入り口に小さな鳥居を掲げ、饅頭型の墓の上に小さな石の祠を乗せよう。

祠の中には「綱永井命」と書いた板を入れておこう。閼伽井嶽だから井戸繋がりで良いのではないか。勘違いして閼伽井嶽の神だと思う人もいるかも知れない。もともと綱永井の姓は御井神である綱長井神から取っているし。

遺骨は土の中に埋めたら憲法違反になる。ここが一番の問題である。

何とか墓地として申請したいものだが、宗教法人でないと管理は難しいらしい。そこを何とかクリアする方法を考えよう。

もし駄目だったら私の遺骨を粉末にして、御饅頭型の墓に振りかけようと思っている。

何か、シュガーパウダーがかかった御饅頭っぽくて美味しそうな気がする。

これこそが日本人の清く正しいお墓だと思える。

何か、楽しみになってきた。死ぬのか。


ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドには墓は無い。その1

2023年03月29日 11時30分13秒 | 
インドには墓は無い・・・・っと言ったら嘘になります。一応、インドのイスラム回教徒には墓はありますので

インドは現在、中国の人口を超えて世界一に躍り出ました。その数、14億人です。因みに中国は13億人程度ではないかと言われています。

更に因みに一人っ子政策のせいで中国の人口の減少率は世界断トツ一位だと言われています。計算では30年後には人口6億人程度になるとか。

労働者の人口が極端に減り老人だらけになりますので、急激に経済力も落ち込み、昔の様に貧しい国に逆戻りします。ざまぁ見ろです。

そうならない為に早急にカナダ、オーストラリア、アフリカ、東南アジア諸国、台湾、そして日本を手に入れなければならない。

出来れば中国の後釜となるインド人は原爆で皆殺しにして、永遠に中国の繁栄を続けたい。そしてアメリカと対峙する。そしてアメリカに勝つ。そのつもりだと私は考えています。

話をインドに戻します。

日本人から見たらインドは仏教の国と考えがちですが、インドには仏教徒は人口の0.7%しかいません。

否、その仏教徒もヒンズー教と集合しちゃっている為、純粋な仏教は存在しないと言っても間違いではありません。

日本の仏教もヒンズー教の影響が見られます。龍神信仰がそうです。

更にもサンスクリット語から中国語、そして日本語に訳されだ段階で誤訳だらけ。中華思想が混ざり合った仏教になっちゃっています。

オウム真理教と同類とは言いませんが、純粋な仏教は世界から消えたと言えます。

さて、またまた墓なのであります。

14億人の0.7%は980万人。インドには980万人の仏教徒がいる事となっていますが、この人たちにも墓はありません。

だったら死者はどうやって弔っているのか。

それはヒンズー教徒同様、ガンジス川に流しています。

川なら何でもよい訳ではありません。ガンジス川でなければならない。

ガンジス川は大河です。支流は千を超えます。その淵に遺体を持って行ってその場で焼く。遠くに住んでいる人はクルマに遺体を乗せて、はるばるガンジス川までやって来て焼いて遺骨をガンジス川に流す。それが仏教を含めたインドの葬儀です。ガンジス川が墓なのです。

また遺体ではなく年老いた人、死にそうな人もガンジス川に連れて行きます。何故か。

それは本人が聖なるガンジス川に遺骨を流されるのに、無常の喜びを感じているから。

早くガンジス川で死にたい。それでガンジス川の淵に座り死ぬのを待っている人もゴロゴロいます。ガンジス川で死ぬのが楽しみなのです。

ただ、何故か乳幼児が亡くなった場合はガンジス川に遺骨は流さず、遺体のまま岸に1メートル程度の穴を掘って埋める。それだけだそうです。

例外はあります。ガンジーです。ガンジーには墓があるのです。っとは言っても遺骨はやはりガンジス川に流します。墓は記念碑として存在しているだけです。


続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする