新年早々、頭の隅にこびり付いている疑問を語りたいと思います。
さて、東日本大震災から14年の月日が経ちつつあります。
私、震災から暫くして宮城県は牡鹿半島から福島県は勿来までの海岸線を巡礼の旅を重ねていました。まっ、手っ取り早く言えば海岸線の神社を参拝していたのでございます。
クルマで神社を見つけては参拝していたので、勿論、全ての神社を参拝したとは言えませんが、大方の神社は参拝したつもりです。
そこで気が付いたのですが、大抵の神社は海岸線に鎮座していても津波の被害は受けなかった。まるで津波の到来を予期していた様に、津波を避ける様に建立されていた。
後に知ったのですが、今から約400年前、伊達政宗の時代にも大津波が到来していた。それ以前にも大地震や大津波は到来していた。それによって地盤が陥没して日本三景・松島も誕生していた。
だから神社は大津波を避けられる場所に鎮座していたと言えます。日本三大稲荷の竹駒稲荷神社も鳥居前で津波は止まりましたし。
っとは言え、一社だけ津波の被害が甚大だった神社が存在しています。神社名は申しません。場所は宮城県と福島県の境界線付近とだけ申しておきます。
その神社の境内に立って確信しました。ここで被害に遭ったら生きてはいられないと。社が瓦礫と化していましたから。
何故、この神社だけ津波の被害を受けたのか。
調べてみたら元々は高台に鎮座していたのを便宜性を優先したのか、平地に移したとの事でした。つまり、400年前の大津波以降に移されたと考えられます。
社務所や社の損壊が激しく、「神職さんたちは大丈夫か」と心配になりましたが、やはり宮司さん夫婦は津波に流されて亡くなったそうです。
この亡くなった宮司さんは60歳で、以前は医薬品メーカーのプロパーをしていたそうです。そして定年を機に宮司になった。そして一年足らずで大津波で亡くなった。
プロパー時代に神職の資格を取っていたのだと思いますが、もし、神職にならなかったら津波で亡くなることは無かった。
友人の宮司を見て言うのですが、神職は失敗が許されない職業です。交通事故、受験での不合格、若くしての病死等々、不幸は許されません。
幸せに生きなければ、神社の威信に関わる。神社の御利益に関わる。
其れなのに神社の社が津波で流された。宮司も流されて亡くなった。これは流石に考えさせられます。神社の御利益って何なのかを。
私が津波に流された宮司だったらどう思うか。
宮司になって1年足らずで亡くなった。運が悪すぎる。一体、神って何なのだろう。
それ以上に自分の決断で妻も亡くなった。自分のせいで亡くなった。
自分一人の死なら納得出来ますが、自分に付いてきた妻をも亡くした。これは神を恨む事になる。神職になって後悔していたのではないか。
神道では死も祓い清めです。だからと言って神に仕えている自分達夫婦が何故に死ななければならないのか神に問いたいし、神も答える義務があると思います。
そして神道について考え導き出した答えは、自分達は神同様、受代苦を経験し、人々を救ったのだ。自分達の死が後世に警鐘を鳴らし、次なる大津波の犠牲者を減らすのだ。
そう思わないと自分達の死に納得は出来ないでしょうね。
私は日光東照宮に鎮座する徳川家康を神として信仰しませんが、この亡くなった夫婦に対しては神に近づいた存在として手を合わせたいと思います。
大津波は神道の神でも救えない。救えるのは自分自身の判断のみだと教えてくれたので。
ではでは。