令和5年2月22日
津山市日本原演習場対策委員会
会場:勝北支所2階会議室
時間:14:00~
1)令和5年度第1四半期日本原演習場使用計画
2)春季演習場整備について
4月13日から4月21日実施予定
令和5年2月22日
津山市日本原演習場対策委員会
会場:勝北支所2階会議室
時間:14:00~
1)令和5年度第1四半期日本原演習場使用計画
2)春季演習場整備について
4月13日から4月21日実施予定
令和5年2月21日
津山圏域議長協議会合同議員研修
会場:第一委員会室
圏域の議会とはオンラインで
講師:佐藤晴雄教授
日本大学文理学部教育学科
演題:「コミュニティースクールの効果と活用法」
CSについては、平成30年7月24日に杉並区を視察して、取組の内容を教えて頂きました。
東京都杉並区役所の行政視察を行う。 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)
津山市で取り組むように提言してきましたが、令和3年から研究指定校で実施することとなりました。
津山市立東中学校のコミュニティ・スクール(CS) - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)
令和5年3月定例議会での市長の施政方針(抜粋)
コミュニティ・スクールについては、令和6年度の全小中学校での展開を見据え、次年度は、新たに15校に導入してまいります。
今後も、学校と共に地域が責任をもって子どもたちの教育に積極的に関わっていただく仕組みづくりを進めてまいります。
3月
令和5年2月8日
松本剛明総務相は7日の閣議後記者会見で、地方議員の成り手不足対策の一環として、
本会議に欠席した議員がオンラインで一般質問することを認めると発表した。
登壇での質問しかできないことが解消される。
津山市議会では、オンラインでの質問に対応する議場ではない
また常任委員会での質疑も現状では無理である。
先ずは、会議規則の変更が必要になると考える。
総務省は同日付で通知を出した。
同省はこれまで、委員会に限りオンライン開催を認めてきたが、活用範囲を拡大する。
育児や介護などの理由で出席できない議員も議論に参加しやすくするのが狙い。
地方自治法に定める本会議への出席は「議場にいること」と解釈されている。
今回の通知により、「欠席扱い」のまま質疑者としてリモート参加できるようになる。
実際に導入するかどうかは各議会が判断する。一方、討論や採決についてはこれまで同様、議場への出席を求める。
第33次地方制度調査会(首相の諮問機関)が昨年末まとめた地方議会の在り方に関する答申では、
本会議のオンライン出席について丁寧な検討を求めていた。
松本氏は会見で「答申を踏まえ、必要な措置をこれからも講じていきたい」とし、
今後も地方議員の成り手確保や多様な人材の議会参加に努める考えを示した。
令和5年1月27日
日本原演習場対策委員会
米軍単独訓練に関する情報
中国四国防衛局から米軍単独訓練の実施が公表されました。
1 訓練時期 令和5年3月13日~21日(9日間)
13日 移動
14日~ 訓練
21日 岩国基地へ帰還
2 訓練内容 一般訓練(パトロール訓練、車両機動演習、基本救護訓練)、射撃訓練
ヘリパットの設置はないので、ヘリコプターの飛来もありません。
3 その他 ・訓練部隊 第36戦闘補給部隊
・期間中最大人数 100人程度
・訓練参加車両 期間中を通じて10台程度
※防衛局が設置する現地連絡本部との連絡体制として、勝北支所に津山市連絡本部を設置します。
令和4年1月24日
日本原演習場対策委員会開会 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)
令和3年3月17日
日本原演習場での米海兵隊単独訓練 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)
令和5年1月28日
28日早朝の積雪
10cm程度の降雪
朝日に映える勝北中学校
勝北地域の道路状況(広戸地区)
塩手池
幹線道路では、ユンボによる除雪
生活道路はトラクターに排土板を付けて除雪
県道の除雪作業
モーターグレーダ―運行 タイヤ跡の凸が解消される
夕方には、融雪が進み舗装面が現れる。
勝北中学校の通学路
1月27日除雪作業の痕跡が見られる。
津山市議会から津山市長の要望書提出
津山市議会は、「津山市議会災害対策会議設置要綱」第2条第2号に基づき、
1月26日16時に津山市議会災害対策会議を設置
設置後、各議員から、地域の情報や要望事項を提出し、集約して要望事項としtまとめる。
令和5年1月21日
令和4年度真庭市議会講演会
日 時 令和5年1月21日(土)午後1時30分
場 所 勝山文化センターポンテホール
講 師 岸 博幸 氏(慶應義塾大学大学院教授)
1 開会
2 あいさつ 真庭市議会議長 小田 康文
3 来賓祝辞 真庭市長 太田 昇 氏
4 演 題 「日本経済の展望 ~地方活性への鍵~」
講師 岸 博幸 氏(慶應義塾大学大学院教授)
5 閉会 真庭市議会副議長 岩本 壯八
イノベーションの事例
鯖江市
めがねのまちさばえ 鯖江市 (city.sabae.fukui.jp)
漆塗製品のイノベーション(タンブラー)
沖縄県国頭村(くにがみそん)
国頭村 (vill.kunigami.okinawa.jp)
講演の案内チラシ
議会としては、斬新なデザインで、汽車の中吊りで紹介されました。
チーム議会の取組が表現された結果です。
令和5年1月13日
津山市議会総務文教常任委員会主催勉強会
日時:令和5年1月13日(金) 午後1時30分~
場所:全員協議会室
出席議員:13人
1.開会
2.勉強会
(1)あいさつ
①総務文教委員会委員長金田稔久
②教育委員会教育次長粟野道夫
(2)説明「今後の津山市立小中学校の体制整備に関する基本方針(案) 」
執行部説明者:粟野次長、梅原次長、高岡課長、平井参事
(3)質疑応答
1月13日よりパブリックコメントを応募する。(1月13日~2月22日)
今後の津山市立小中学校の体制整備に関する基本方針(案)に関する意見の募集(パブリックコメント)について |
~休憩~
(4)あいさつ
①総務文教委員会委員長金田稔久
②地域振興部部長藤井浩次
(5)説明「津山市久米総合文化運動公園市民プール整備基本構想の内容等について」
(6)質疑応答
津山市久米総合文化運動公園市民プール整備基本計画策定委員会委員名簿(案) が提示されましたが、委員の構成について多くの意見がでる。
津山市民プールとしての設置でありながら、久米地域中心になっているのでは!
若者の意見が反映される構成になってないのでは!
技術的専門家が入っていないのでは! 等
執行部説明者
3.その他
4.閉会
令和5年1月13日
津山市議会全員協議会を開催する。
日時:令和5年1月13日午前11時~
場所:全員協議会室
○市長あいさつ
1 報告事項
(1) 倭文診療所の開院について
・医療法人社団和風会中島病院(津山市田町122)
・契約期間令和5年4月から令和8年3月の3年間
・開院予定時期令和5年4月
・診療予定毎週月・水・金曜日 午後1時から4時まで
開院後の患者数により、見直しあり
※公募型プロポーザル方式により候補事業者決定
2 その他
(1) 3月定例市議会の日程について
令和5年2月20日 議案説明会、議会運営委員会(予定)
令和5年2月27日 津山市議会本会議 開会(予定)
(2) 北方領土返還要求の署名協力について
議会事務局に署名表を設置する。
(3) 津山圏域議長協議会合同議員研修会について
主催:津山圏域議長協議会(合同議員研修会)
日時: 令和5年2月21日(火) 13:30~15:00 2.
場所: 津山市役所第1 委員会室
演題: 「コミュニティ・スクールの効果と活用法」
.講師: 佐藤晴雄氏(日本大学文理学部教育学科特任教授)
その他: 欠席の場合は2月10日(金)までに議会事務局へ
(4) 岡山県北森林・林業活性化促進議員連盟主催のオンライン研修について
日時:令和5年2月8日(水) 午後1時30分~3時00分
会場:第1委員会室
主催:岡山県北森林・林業活性化促進議員連盟主催
演題:木育での地域活性化
講師:多田千尋(ただ ちひろ)氏
東京おもちゃ美術館館長
令和5年1月11日
広報調査特別委員会次第(議会だより108号・第2回)
会場:議会応接室 10:00開始
1 開会
2 つやま市議会だより108号の校正
(1)表紙写真の決定
美作高校写真部の皆様に依頼し、4枚の候補画像の中から1枚を選びました。
(2)初校記事の確認
ページ毎に校正内容の意見を出し合う。
(3)みんちゃいクイズの内容
今回の応募者 69件(内訳 はがき 13件 インターネット 56件)
クイズへの応募とともに、議会に関するご意見をいただいています。
この意見は、議員全員に配信し、共有しております。
下記はその一端のご意見です。
この意見に対し、担当委員が、みんちゃい108号及び議会ホームページで回答しております。
(4) 「みんちゃい音声版-ギカイラジオ-」での記事決定当番会派
「緑風会」
3 みんちゃいクイズ(107号)の抽選
タブレット抽選ソフトにより決定
市議会に関するクイズに参加してプレゼントを当てよう(みんちゃいクイズ) | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)
みんちゃいクイズ応募件数を表にまとめてみました。
101号からインターネットによる応募を開始したところ、応募件数が3倍になった号もあります。
クイズに応募していただくとともに、議会に対するご意見をお寄せください。
4 その他
5 閉会
みんちゃい107号(令和4年9月議会だより)
令和5年1月5日
津山市議会 「ツヤマノチカラ」の仕事始め
3人で簡単なミーティングを行った後に、関係機関に新年のあいさつで訪問する。
山陽新聞社津山支社、津山朝日新聞、美作県民局、津山商工会議所、津山警察署
本年もよろしくお願いします。
津山市をはじめ、各市町村は1月4日に仕事始め