安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

地方議会活性化で答申

2022年12月28日 | 議会報告

 

地方議会活性化で答申=役割明記を提案

第33次地方制度調査会(首相の諮問機関、市川晃会長)は28日、地方議会の在り方に関する答申を岸田文雄首相に提出した。

 #地方制度調査会

   

議会の果たす役割や議員としての心構えを地方自治法に定めるよう提案。

職責の重さを自覚してもらい、各議会による活性化の取り組みを後押しする。

女性や若者など多様な人材の参画を進め、成り手不足解消につなげる。

 岸田首相は、地方議員の成り手不足問題について「来年の統一地方選を前に、全国からそういった声を聞いている。

頂いた答申をしっかり受け止め、今後、法制上の措置を含め、必要な対応を政府としても考えていきたい」と述べた。 

 答申は、議会が自治体の意思決定を担う役割を持つことなどを地方自治法に定めるよう提唱。

現在の同法にはこうした規定がなく、総務省は答申を受け、来年の通常国会に同法改正案の提出を目指す。

 

答申概要

 

 総務省|地方制度調査会|第33次地方制度調査会第3回総会 (soumu.go.jp)

   配布資料の(1)・(2)を参照してください。

 私は、3.議会の位置付け等の明確化の3つ目の・が重要だと捉えています。

   議員に関する規定は、職務を行う上での心構えを示すものであり、

   新たな権限や義務を定めるものではなく、本来の議員の職務以外の不適切な行為を正当化し、

   助長するようなことにならないよう、十分留意すべきである。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報調査特別委員会 みんちゃい108号・第1回編集会議

2022年12月15日 | 議会報告

令和4年12月15日

広報調査特別委員会

目的:みんちゃい108号・第1回編集会議

場所: 議会応接室

1.開会

2.みんちゃい108号について

1 ページ:表紙美作高校写真部

2~3 ページ:令和3年度決算質疑

4~5 ページ:一般会計補正予算について、賛否一覧表、討論など

6 ページ:委員会視察の様子

7 ページ~14 ページ:一般質問

14 ページ:一般質問(1人) 、議会豆知識

15 ページ:あの質問その後どうなった?、議会を見てみませんか

16 ページ:みんちゃいクイズ、お便り紹介美作高校部活紹介

     編集後記(岡安委員・竹内靖人委員)

3.みんちゃいクイズの応募状況

  現時点で65人が応募(はがき 13 ネット 52件

4.次回の委員会開催について(案) 令和5年1月11日(水  )午前10時~議会応接室

5.その他

 

みんちゃい107号の表紙は、津山工業高校 写真部に提供頂きました。

  

  つやま市議会だより107号(令和4年9月定例会) | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方議員の兼業規制緩和に改正法成立へ

2022年12月10日 | 議会報告

令和4年12月10日

 

地方議員の兼業規制緩和に改正法成立へ

  成り手不足対策

 

 地方議員と個人事業主の兼業規制を緩和する地方自治法改正案が10日、参院本会議で可決、成立する。

地方議会を巡っては、立候補者数が定数を上回らず無投票当選が決まるケースが目立ち、

定数割れとなる場合もある。

   

   画像は、津山市議会 質問席

来春の統一地方選を前に、与野党が成り手不足対策として議員立法で法改正することを決めた。

 法改正では、自治体から業務を請け負う個人事業主について、一定の取引額までなら地方議員との兼業を認める。

仕事を続けながら議員になれる環境を整えるのが狙い。

現在は自治体から業務を請け負うことは禁止されており、全国町村議会議長会などが見直しを求めていた。

 災害発生や感染症拡大により議会を開催できない事態に備えるため、開会日を変更できることも明記。

このほか付則では、議員選に立候補する従業員が休暇を取得できるよう、政府が事業主に対して自主的な取り組みを促すことを求める。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍単独訓練へ 23年3月実施向け調整

2022年11月25日 | 議会報告

令和4年11月25日

日本原演習場対策委員会開催

 日時:11月25日 10:00~

 場所:津山市役所勝北支所 2回会議室

 議事:

  ・令和4年度第四半期日本原演習場使用計画について

  ・米軍単独訓練について

    3月の実施予定であるとの報告

    詳細については、次回委員会で説明するとの報告

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山圏域消防組合

2022年11月19日 | 議会報告

令和4年11月18日

津山圏域消防組合会議11月定例会開会

   

     津山圏域消防組合 (119tsuyama.jp)

 

協議事項

 議案第7号 令和3年度津山圏域消防組合会計決算

 議案第8号 令和4年度津山圏域消防組合会計補正予算(第2次)

審議結果 全会一致で可決

 

令和3年度津山圏域消防組合会計決算

  歳入 3455百万円

  歳出 3336百万円

  差引  119百万円 次年度へ繰り越し

  繰越金を 令和4年度津山圏域消防組合会計補正予算(第2次)で予備費を追加修正する

 

 令和3年度の決算のポイント

  消防センター高機能消防指令システムをか全面改修を行う(893百万円)

   

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美咲町議会 マニフェスト大賞奨励賞を受賞

2022年11月18日 | 議会報告

令和4年11月18日

美咲町マニフェスト大賞奨励賞を受賞

 受賞おめでとうございます。

議員がチーム議会として取り組んだことが評価されたと認識しています。

 

 

 津山市議会も応募しましたが、「エリア選抜」に選ばれたましたが、最終段階には残れず。

 

 マニフェスト大賞2022 | マニフェスト研究会 (local-manifesto.jp)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治法に「地方議会位置付け」明記

2022年11月11日 | 議会報告

令和4年11月11日

自治法に「地方議会位置付け」明記を

地方3議長会が決議

 

 地方3議長会(全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国町村議会議長会)は11日、東京都内で全国大会を開いた。

地方議会の位置付けや議員の職務などを地方自治法に明記することなどを求める決議を採択。

柴田正敏都道府県議長会長(秋田県議会議長)は、あいさつで「来年の統一地方選を前に、

一丸となり必要な法改正の早急な実現に向け取り組みたい」と述べた。

決議はこのほか、

▽議員の請負規制の緩和

▽災害時の招集日変更

▽立候補時の休暇保障

▽小規模議会の議員報酬への財政支援

▽意見書の電子提出などデジタル化促進―を要望している。

大会には、国光文乃総務政務官が出席。

「地域課題が多様、複雑化する中で、地方議会の役割はますます重要となっている。

その役割が十分に発揮されるよう総務省も適切に対応していきたい」とする寺田稔総務相のあいさつを代読した。

   

   画像は、津山市議会本会議場

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務文教常任委員会視察

2022年11月03日 | 議会報告

令和3年11月2日

総務文教常任委員会視察

 東京都葛飾区&内閣官房(デジタル田園都市国家構想)

11月1日

 葛飾区役所葛飾区議会訪問

  葛飾区の概要説明を受ける

  

  

  議員の席にはマイクの設置はありません。

  ハンドマイク 4本が準備されていました。

  

 

小菅東スポーツ公園視察

  小菅水再生センターの屋上を活用した「スポーツ公園」  

  客土は70cm程度

  面積:37,351㎡

  日本庭園の池には、「カワセミ」が飛来していました。

  施設案内 小菅東スポーツ公園|葛飾区公式サイト (katsushika.lg.jp)

  

   

 

葛飾区双葉中学校夜間学級の取組

  

  日本語教室の授業風景

  ネパール籍の生徒さんが在籍されています。

  

 

  

  

11月2日

 「デジタル田園都市国家構想の実現に向けての取組」

  ○概要説明と、質問への回答をいただきます

  衆議院第二議員会館B1 第3会議室

   平沼正二郎衆議院議員が手配をして頂きました。

   

 

   

 

   事前質問に対して、担当者毎に回答をいただきました。

   4,5の質問に対しては、「デジタル庁」の担当者より回答をいただきました。

   

   

   平沼正二郎議員は、委員会出席のため、秘書の福井慎二さんに対応して頂きました。

    お世話になりました。

   

充実した内容の視察が出来ました。

 

視察終了後、新幹線の発車時刻までの間で

 ふるさと回帰支援センター(交通会館8階)を訪問する。(JR有楽町駅東)

  江森孝至(えもり たかし)事務局長にご対応していただきました。

 道府県毎に受付窓口及び担当者が配置されています。

  岡山県の窓口では、お客様対応中でした。

 

ふるさと回帰支援センター セミナールームが完成していました。

  オンラインミーティングも可能となっています。

 

 

 

 

   

 

   

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会答弁システムを商品化

2022年10月31日 | 議会報告

令和4年10月31日

福島市

議会答弁システムを商品化

福島市は、議会答弁に関わる業務を効率化、ペーパーレス化するため開発し、

運用している「議会答弁検討システム」を商品化、企業と連携して全国の自治体向けに発売する。

2023年4月1日の発売予定で価格は未定。

 

  

 

 議会答弁検討システムは、市議からの質問集約、市職員による答弁作成、

答弁内容の検討などに関する情報をオンラインで全庁に共有、作業できるようにした。

市職員が18年に開発し、同年から順次導入された。

市によると、システムの導入後、紙やメールで行ってきた議会の業務について、

不要な作業の削減や業務時間の短縮、年間1万枚以上のペーパーレス化ができたという。

 システムの全国販売に当たっては、改良と商品化をソフトウエア開発会社のエフコム(福島県郡山市)、

販売を自治体向け商品を専門に取り扱う会社のぎょうせい(東京都江東区)がそれぞれ担う。

ぎょうせいは、11月1日から幕張メッセ(千葉市)で行われる

「地方自治情報化推進フェア2022」の自社ブースでシステムをPRする。

 木幡浩市長は「現状、議会答弁を質問の集約、検討段階からペーパーレス化している自治体はほとんどない。

本市のシステムをベースとして大幅な効率化を進めてほしい」と話している。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県 四万十町視察

2022年10月28日 | 議会報告

令和4年10月27日

高知県 四万十町視察

 高知県高岡郡四万十町琴平町16-17

目的

・四万十町企画課文化的施設整備に関する事項について
・次世代施設園芸団地視察
・四万十町のふるさと納税の実績について

 

切っ掛け

前津山市立図書館館長 大河原信子室長が四万十町で、

文化施設設置の担当者に就任されなかったら、四万十町には行かなかったでしょう。

  

四万十町

面積  642.2㎢(淡路島と同じくらいの面積)    
    林野 87.1% 田畑4.8%    

    窪川地区、大正地区、十和田地区の3つの地域で構成


特徴  豊かな自然環境を活かした「一次産業」の盛んな町    

主要品 米、生姜、シイタケ、栗、四万十ポーク、うなぎ    

人 口  15,856人(令和4年10月1日現在   
    世帯数 8,170世帯  高齢化率 44.5%
    出生数 57人   

 

現在の図書館、美術館

  

 

次世代施設園芸団地視察

  

  

 

   

 

避難タワー(海沿いの興津地区に4塔設置

   

  施錠が無く、自由で出入りできる。

   

 

四万十町庁舎でのレクチャーを受ける

   

 

 

 

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする