安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

未来の先生フォーラム2021(2日目)

2021年08月22日 | 教育
令和3年8月22日
未来の先生フォーラム2021(2日目)
 西田二郎と考える「未来の先生」 10:00~

未来のテレビを考える会 西田二郎 氏
三田国際学園中学校・高等学校 大野智久氏

人気バラエティ番組「ダウンタウンDX」のチーフプロデューサーを務めた西田二郎さんによるセッションです。
西田さんは、テレビでの仕事だけでなく、「未来のテレビを考える会」でメディア人としての未来の人材育成を提言したり、
会社の垣根を超えてメディアの未来への活動、エンターテインメントの可能性など「未来の大人」になる活動を提唱しています。
「未来の大人」を育てる 「未来の先生」とその活動を応援する、という理念のもと、現役の教員とともに「アンポータリズム・エデュケーション」の活動を展開しており、
Webサイトでの情報発信や、イベントの主催・運営など、教育に関しても様々な活動を行なっています。
前半は、西田さんより「未来の先生を考える」というテーマで講演いただき、後半は参加者の皆さんからの質疑応答がありました。
 
キーワード:「揺さぶる、揺さぶられる」

「先生が先生になれない世の中で:公教育に迫る危機と未来」
未来の先生フォーラム2021特別プログラム
講師:鈴木 大裕 氏
  教育研究者・土佐町議員


 学校改革や教師の働き方改革など、学校現場は絶えず改革や変革が行われています。
そのような中で、心の病で教師の休職最多という報道や、教員のなり手不足が問題になっています。
教師の魅力が過去に比べて低下してしまっているといえるのではないでしょうか。
『崩壊するアメリカの公教育: 日本への警告』というご著書など、日本の公教育への警鐘を鳴らし続ける鈴木大裕氏による、、未来の先生フォーラム2021実行委員会が主催する特別プログラムでした。
教師の魅力低下にある背景など、教師を取り巻く諸問題についてや、教師の本来的役割、そしてこの現状を打破する施策について考えます。

「コロナ禍で判ってきた、学校とは、先生とは」
を市民全体で考えなければならない。


8月22日 14:40-15:40
「ニュー・ノーマルの学校教育」
 22日記念対談

対談者:
・平川理恵 先生(広島県教育委員会 教育長)
・荒瀬克己 先生(独立行政法人 教職員支援機構 理事長)
モデレーター:・本間正人 先生(京都芸術大学 教授ほか)



感染予防・防止を念頭に置いた生活などを送るようになって、1年以上も経過しています。
コロナ禍におけるかつてとは異なる生活に徐々に順応してきて、かつての生活が遠い昔のことのように感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私たちの生活様式が変わるのと並行して、社会も大きく変わっていっています。
コロナ禍における生活・社会に慣れてきた私たちが、かつての生活・社会に戻ることはないでしょう。
いわゆる「ニュー・ノーマル(新しい常態)」の生活・社会になることはよく言われています。
この変化は教育も例外ではありません。
コロナ禍における生活・社会の変化は学校の在り方や指導などの教育活動についても大いに根本的な議論をもたらしたことでしょう。
また、様々な創意工夫によって新たな教育実践も生み出されてきています。

「ニュー・ノーマル(新しい常態)の教育」とは、どのようなものなのか?
「ニュー・ノーマル(新しい常態)の教育」を描き出す対談を開催です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の先生フォーラム2021(1日目)

2021年08月22日 | 教育
令和3年8月21日 

未来の先生フォーラム2021が完全オンラインで始まりました。
 期間:8月21日・22日(2日間)


 盛りだくさんのプログラムがあり、フォーラム終了後にアーカイブで視聴します。

アドレス: https://mirai-sensei.info/
 ※1000円の会費が必要です。

8月21日 10:00~
「未来の先生フォーラム2021特別プログラム「子どもを主語にする学校づくり」


木村泰子 先生

大阪府生まれ。
2006年に開校した大阪市立大空小学校の初代校長を9年間務める。
大空小学校では「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちとともに障害の有無にかかわらず、すべての子どもがいつもいっしょに学び合っている。
2015年には大空小学校の1年間を追ったドキュメンタリー映画「みんなの学校」が公開され、大きな反響を呼んだ。
この映画は文科省の特別選定作品にも選ばれ、現在も全国各地の教育現場などで自主上映されている。
2015年春に、45年間の教員生活を終え、現在は講演活動やセミナーで全国の人たちと学び合っている。

ドキュメンタリー映画「みんなの学校」(平成30年11月30日 奈義町で視聴)

8月21日 13:20-14:20
なぜ今、私たちは東京の私立小学校でヤギを飼うのか
  ~桐朋学園小学校の動物飼育・自然環境における子どもたちの姿~

桐朋学園小学校 有馬 佑介先生
桐朋学園小学校 小野 崇先生


東京都国立市にある桐朋学園小学校では、飼育活動と呼ぶ子どもたちによる動物飼育の活動をとても大切に考えています。
複数飼われているチャボ、それにうさぎのやよい、それからヤギのさつきが子どもたちによって愛情たっぷりに育てれられています。
動物の世話をする子どもたちの姿から、動物飼育を通じて子どもたちは成長していくのだと、私たちは日々感じています。
“新しい教育”が標榜される今だからこそ、子どもたちの「実感」あふれるこの活動を紹介することで、
全国の人たちと、動物飼育や自然環境が子どもたちの育ちにどのように寄与するのか、一緒に考える機会にしたいと思います。


21日記念対談 14:40~15:40
「未来の学校」

対談者:
・寺田親弘 氏(Sansan株式会社 代表取締役社長)
・神武直彦 先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授、慶應義塾横浜初等部 部長)
モデレーター:
・炭谷俊樹 先生(ラーンネット・グローバルスクール 代表、神戸情報大学院大学 学長)

概要
新型コロナウイルスの蔓延によって、私たちの生活様式が大きく変わり、様々な問い直しに直面しています。学校においても、同様です。
学校とは何をするところなのか、教師の役割とは何なのか等、様々な根本的な問い直しが起こっています。
そのような中で、「未来の学校」とはどのようなものなのでしょうか。異業種から学校に関わるお二人をお招きし、
「未来の学校」について、今までの延長ではない形の学校を考える対談を開催します。

 録画配信が有りませんが、津山市の公立大学設置の参考になる内容でした。
  未来の学校⇒2051年を創造しながら考ることが大切!


 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝加茂小学校校庭の環境整備作業

2021年08月22日 | 環境
令和3年8月22日 7:00~

勝加茂小学校校庭の環境整備作業
勝加茂小学校教育後援会の有志で旧交通公園周辺の草刈り作業を行う。

スッキリしました。
 








勝加茂小学校教育後援会により小学校の環境整備作業(平成2年8月16日)

勝加茂小学校教育後援会により小学校の環境整備作業(令和元年8月25日)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安井地区内クリーン作戦

2021年08月22日 | 環境
令和3年8月22日 6:45~
 安井地区内クリーン作戦
 勝北中学校の生徒の皆さんと安井地区内のゴミ拾いを実施する。
 

 

ペットボトルのポイ捨て
 

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする