令和6年2月18日
安東伸昭ブログアクセス数
安東伸昭ブログの訪問者170万人となる。
10万人アクセス数達成に、204日間
1日平均 490人/日
訪問者数(UU) 1,700,239人
閲覧総数(PV) 6,134,886ページ
1日平均 1,037ページ
令和6年2月18日
安東伸昭ブログアクセス数
安東伸昭ブログの訪問者170万人となる。
10万人アクセス数達成に、204日間
1日平均 490人/日
訪問者数(UU) 1,700,239人
閲覧総数(PV) 6,134,886ページ
1日平均 1,037ページ
令和6年2月15日
「のるイコカつやま」の説明会に出席(勝北地域)
運行期間:令和6年3月から実証実験
令和6年度中に本格運行
運行時間:月曜日から金曜日 AM7:00からPM6:00
土・日・祝日は運休
運行車両:10人乗り(乗車人員は8人)
事前予約が必要(乗車10日前から受付)
3つの予約方法
1)電話(コールセンター)
06-7638-1699
2)ウエブ「のるイコつやま」
https://demand.jrw-ruralmaas.com/index.html
3月1日までは、パスワードを要求されます。
稼働までお待ちください。
3)WESTER
携帯電話専用アプリをダウンロードして登録
令和6年2月15日
2024年2月11日の日本農業新聞
農水省
受け手不在農地集約へ 奨励金の対象拡大
農水省は2024年度から、高齢化などを背景に将来の担い手がいない複数の農地を1カ所にまとめた場合、
集約面積10アール当たり5000~1万5000円の集約化奨励金を地域に交付する。
地域の話し合いに基づき市町村が策定を進める「地域計画」では、利用者の決まらない農地への対応が大きな課題になっている。
担い手不在農地の集約が進めば、別の地域から利用者を呼び込むことにもつながると期待する。
奨励金は「機構集積協力金」の一種で、農地中間管理機構(農地バンク)を通じた貸借や農作業受委託で
農地集約をする地域向けの支援策。
現在は担い手に農地を集約する取り組みを想定し、新たに1人に集約した面積に対し
10アール当たり1万~3万円を支払っている。
同省はこれを拡充し、集約農地1カ所につき1回限りで交付する。
当面は現在の利用者が耕作することを念頭に、集約後の利用者を1人に絞り込むことは求めない。
新たな支援は、1人に集約する場合よりは単価が低いが、
単独では受け手が決まりづらい小さな農地などでニーズがあると見込む。
単価は地域の農地バンクの活用度合いに応じて変わり、資金の使い道は地域で決められる。
同省によると、農機を購入し地域で共同利用する例もある。
協力金の財源として23年度補正予算で30億円を計上、24年度予算案でも6億円を盛り込んだ。
当初は地域が利用者を見つけた際に支払う方針だったが、計画策定までに担い手に集約できた地域との差などを考慮し、変更した。
来年3月末までに策定される地域計画では、農地一筆ごとに10年後の利用者を示す「目標地図」を作るが、
利用者の決まらない農地への対応が課題として指摘されている。