安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

塩手池土地改良区役員会

2024年02月23日 | 農業

令和6年2月23日

塩手池土地改良区役員会

 勝北公民館 2階 ミーティングルーム

 19:00~20:30

  

1)令和6年度事業計画及び収支予算の件

2)令和6年度賦課金徴収の件

 1㎡当たり0.8円

 納付書に領収日を記載すること

3)令和6年度金銭の預金先の件

  JA晴れの国おかやま 勝北支店、新野郵便局

4)総代会開催の件

 令和6年3月17日 13:30~

5)承水路の浚渫の件

 令和6年3月10日 8:00~

6)令和6年度配水計画の件

 令和6年5月30日 8:00~

7)令和6年度役員総代、改選の件

 告示の準備を行う

8)用水路の陰切り(合同作業)

  2月24日に実施する

 2月25日の予定を天候不良の予報により、1日早める。

 

理事会終了後監事会開催

 令和5年度一般会計収支決算(見込み)審議

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域計画における目標地図の検討会

2024年02月23日 | 農業

令和6年2月22日

地域計画における目標地図の検討会

津山市勝北公民館・2階大会議室
(津山市新野東584)

令和6年2月22日(木)18 時から

勝北地区

 新野東

 西上、西中、西下、新野山形、

 日本原、市場、大岩、大吉、奥津川、

 上村、中村、杉宮、坂上

 原、安井、上野田、下野田

地域計画は、

原則として農業振興地域(都市計画法に基づく都市計画区域内の用途地域及び規模の大きな森林等

を除いた区域)のみで策定されます。

  

  

  

  

  

  

  

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昔あそび」体験学習

2024年02月23日 | 教育

令和6年2月22日

1月18日に行われた、勝加茂小学校で「昔あそび」体験学習に

参加した1年・2年生から、お礼の言葉を頂きました。

校長先生が、わざわざ自宅に届けていただきました。

 心温まるメッセェージありがとうございました。

 お手玉を使った新しい遊び方を創造(創り出す)してください。

9人の児童からいただきましたが、一部を掲載します。

頂いたメッセージは、スキャニングした、保存しております。

 

    

    

 

 

 

令和6年1月18日

津山市立勝加茂小学校で「昔あそび」体験学習

1年・2年の児童31人が5班に分かれ昔の遊びを体験する。

 10:10集合、担当を決める。

  

遊びの種類

 コマ回し、おはじき、ゴムとび、お手玉、羽根つき

私は、お手玉を担当する。

 昔遊んだとはいえ、勘が戻るまでに時間がかかる。

  

お手玉

遊び方

いろいろな遊び方があるが、歌にあわせ、手をつかって、一定のルールのタイミングで放り上げて楽しむようなものが一般的である。

同時に複数の玉をほうり上げるなど難度をあげ、ジャグリングに似た要素があり、技巧の上達を楽しむことができる。

男の子がお手玉で遊ぶことはあまりなく、伝統的にも“女の子の遊び”である。

歴史

欧州の遊牧民が袋に粒状の物を入れて遊んだのが始まりと言われている。

また、お手玉らしき物を投げて遊ぶ女性が描かれた古代エジプトの洞窟壁画(約4000年前)が残っているが、

そうではなく、パンもしくは奇術の類ではないかという指摘もある。

日本では、奈良時代に中国から伝わり、当時は手ごろな大きさの小石や水晶を利用したことから石名取玉と呼ばれていた。

実際に聖徳太子が遊んだとされる水晶も発見されている。

現代のお手玉は、江戸時代から明治初期にかけて多く作られた。

歌川広重による江戸後期の浮世絵『風流おさな遊び』にも、女児が遊ぶ姿が描かれている。

 

コロナの影響で4年ぶりの体験学習となる。

#昔遊び

ブログには、平成26年1月24日の内容を掲載

勝加茂小学校自由参観日 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

平成25年2月5日

勝加茂小学校地域交流授業 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする