安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

麦踏2回目始める

2024年02月01日 | 小麦

令和6年1月31日

引き続き麦踏を計画していましたが、8:00から記録に残らない小雨のため、

本日の作業は中止と判断する

 

  

 

令和6年1月30日

AKファーム作業日誌

 麦踏2回目始める

  

  ㊱ー2、⑲ー2は、圃場が湿気ている。 強引に作業を実施

  ㉚ー2も圃場が湿気ている。作業を延期しる。

 

  

2023年11月13日(月) ~ 2024年1月30日(火)(本日)
メモ 
積算温度 386℃

 

 

茎立ち期以降の麦踏みは、茎や幼穂を痛めてしまい減収に繋がるため、避ける。

判断の目安として、

 「草丈20~25cm」

 「節間長2~3cm」を超える場合は行わないようにしましょう(図1参照)

 

  

  12:00~14:40

 

  

 

KSASによる積算温度

積算温度機能では気象データ※1 の値を元に、圃場の積算温度の到達日計算ができます。

例えば、水稲では出穂期から約1000℃の積算気温※2 で収穫時期を迎えるとされています。

積算温度機能を使えば出穂期の日付から収穫の時期が予測でき、

作業計画が立てやすくなります。※3

※1 (株)ライフビジネスウェザーが国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の

許諾を得て開発・提供する「LBWメッシュ農業気象データ」を基に作成しています。

※2 品種・地域によって変動します。

※3 日々変化する気象予報情報を使い、最新の予測日を提供します。

参考

秋まき栽培の小麦の収穫量が伸びません。何が問題なのでしょうか… (yuime.jp)

230314-1.pdf (maff.go.jp) (小麦の価格)

麦類の茎立ち期、出穂期予測法/茨城県 (pref.ibaraki.jp)

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新品種「米」・「麦」 | トップ | 「つやまポータル」運用開始 »
最新の画像もっと見る

小麦」カテゴリの最新記事