平成23年9月20日
総務文教委員会が全員出席のもと開催される
午前中は総務関係、午後より文教関係の説明及び議決がなされる。
提出議案はすべて可決される。
提案として、
・東日本震災の派遣についての勉強会の開催要請
・給食の状況確認(試食)要請を行う
平成23年9月20日
総務文教委員会が全員出席のもと開催される
午前中は総務関係、午後より文教関係の説明及び議決がなされる。
提出議案はすべて可決される。
提案として、
・東日本震災の派遣についての勉強会の開催要請
・給食の状況確認(試食)要請を行う
平成23年9月19日
安井地区の敬老祝賀会に出席する。
58名の内30名が出席された敬老祝賀会
オカリナ演奏、地区の子供たちとあやとり、バルンアート制作、食事会を楽しまれました。
準備をしていただいた、地区役員、婦人会の皆さま大変ご苦労様でした。
こども達も、おじいちゃんおばあちゃんとあやとりを通して交流を深めました。
どこのかいなの問いに対し、おじいちゃん、おばあちゃんには屋号でないと伝わりません。、お父さんなお母さんの名前では、伝わりません。苦労をしながらの自己紹介。
こうしたちょっとした会話から、先人の教えを受け継ぐ機会につながります。
わたしも、高齢者のみなさんとのお話しを大切にしたいと考えております。
平成23年9月18日
大学の野球部の先生(監督)と同窓生10人が金沢に集まる
毎年5月に集まる事になっていたが、今年は東日本大震災が起こったので、9月に集まることになる。私は20年ぶりに参加した。
青森、宮城、福島、群馬、千葉、新潟、岡山から集結した。姿も形は変われども、40年前の絆はそのままである。
大震災の話題が中心となったが、マスメディアで見聴きするよりは、直接聴くことで、現状の大変さを改めて認識する。
八戸では津波の高さは6m。
新幹線が脱線したが被害は最小限にとどまった。それは、新潟地震の時の経験を生かして、緊急停止装置を付けていたので、大惨事には至らなかった。
当初原発の情報は少なかった。
原発避難者と津波避難者では、極端な違いがある。
原発事故で表にでているのは、ほんの一握りのことで、現地では、多くの問題が起こっている!
災害復旧はこれからである。
「安東」、現地に来いよを言われた。百聞は一見にしかずである。
平成23年9月13日
昨日(9/12)より津山市議会の一般質問が始まりました。
初日は6名、本日は5名の議員が一般質問を行いました。
本議会から、ネット上で録画配信が始まっています。
各議員の質問及び執行部の答弁は何時でも閲覧が可能です。
一度訪れてみて下さい。
http://www.city.tsuyama.lg.jp/index.cfm/23,36453,177,611,html
基本的には、質問の翌日には、録画データがアップされるようです。
私は、9月15日(木) 4日目の3番目です。午前の最後か、昼をまたぐか、午後一番か?微妙な時間帯になうようです。
平成23年9月10日
勝北中学校学習発表会(運動会)
子供の卒業以来久々の運動会を見学する。
”魅せよう!この一瞬 史上最強の勝北軍団”のスローガンのもとで開会された。
シッカリとした宣誓には、私たちに投げかけるものがあります。
あすなろ園の月見の会に出席 12:00~
中秋の名月が2日後であり、一足早い月見の会が開催された(昼間ですが)
食事を取りながら、あすなろ園の皆さんの歌声を聞かせて頂きました。
生バンドで歌うのは難しいのですが、関心するほど上手でした。
理事長さんのハーモニカ演奏にはびっくり!
楽しいひと時を過ごさせていただきありがとうございました。
美作大学公開講座受講 14:00~(遅刻)
8回の講座の最終講座
「ともに生きる」 石飛 猛先生
解りやすい資料により、福祉政策についての講義でした。
行事参加の為、遅刻受講で大変失礼しました。
平成23年9月9日
9月3日に予定していた、公開講座は台風12号の為に今日に変更となっていました。
今日の講座は
○ワンポイント介護 10:00-12:00 若林美佐子先生
立ち上がりの介護術・寝返りの介護術・起き上がりの介護術・ベットから車椅子への移乗
実践的な講座で有った。人間の自然な動きを知り、看護の負担を減らす介護術を学ぶ
○年金等の社会保障 13:00-15:00 後藤光雄先生
社会保障制度の枠組み、支払年金と障害受け取り年金の算定・我が国の社会保障制度について学ぶ
今日は、馬鹿笑いの太極拳からスタートした。
平成23年9月8日
9月定例議会の一般質問の内容をまとめ、政策調整室に提出する(朝一番)
「障害者計画策定の基本的方針」について答弁通告書を提出しておりますが、内容のとりまとめを行いました。
国連の障害者権利条約をいまだ批准出来てない日本。批准に向けて、障害者差別禁止法、障害者虐待防止法、自立支援法の廃止に伴う障害者総合福祉法の制定、移行が進められる。
障がい者制度改革推進会議での精力的に議論され、総合福祉部会では新法制定に向けての骨格提言が8月30日にまとめられた。
会議の内容がインターネットで確認できるので、当事者および関係者は、大変参考になっていると考えます。
8月30日の会議は、1日当たり120人の方が見られているようです。
9月7日(21:00時点)で957人が9月9日(7:00現在)で1274人 317人/34時間となっています。
一般質問では、障害者基本法に改定条項から、津山市の現状における課題について質問をしていきたいと考えております。