日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
今日は、Excelで表を創り罫線・セルの塗りつぶしをした後に数式を入れ、
下のセルに数式だけを貼り付ける方法を紹介しますね・・・
例えば、下の図の様な場合・・・
それでは、数式のみを貼り付けるには如何すればよいのかを説明します
今日の小技は如何でしたか?
宜しければ、下の評価ボタンを押してみて下さい
![良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_1.gif)
下のセルに数式だけを貼り付ける方法を紹介しますね・・・
例えば、下の図の様な場合・・・
- セルC2に数式が入れてあります
- C列に数式を入れたい訳です
- セルC2から下へドラグしてみましょう。
- 結果、罫線も、色も貼り付けられてしまいました。
- これでは、後で修正しなくては成りません。
それでは、数式のみを貼り付けるには如何すればよいのかを説明します
- 先ず、数式を入れたいセルC2からセルC6迄を選択しておきます
- 「F2」キーを押します
- するとセルC2の数式が表示されます
- 次に「Ctrl」+「Enter」キーを同時に押します
- するとC列に数式が貼り付けられました。
今日の小技は如何でしたか?
宜しければ、下の評価ボタンを押してみて下さい
![素晴らしい](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_4.gif)
![すごい](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_3.gif)
![とても良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_2.gif)
![良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_1.gif)
今朝の報知新聞にこんな記事が・・・
メディカルNOW
震災後の変化 1
被災者支援がPTSDを軽減
東日本大震災では、被災地の住民が冷静に振る舞い、略奪や犯罪がほとんど起きなかったことが
外国のメディアには驚くべきこととして報道された。
2005年にハリケーン・カトリーナが襲来した米国のニューオーリンズでは群衆による商店の略奪が起こったのと対照的だからだ。
その理由は、日本は自然災害が多い国なので「困った時はお互いさま」という一種の災害文化が定着しているからだろう。
今は災害時の救助活動や避難所の開設は行政の義務になっているが、昔から地域住民が自主的に行ってきたことだ。
待っていれば助けは必ず来るし、人は安全な場所と食料を確保できれば、あえて略奪する必要はない。
また、海外の事例と比べると、日本では被災者がPTSD(心的外傷ストレス障害)を発症する率が少ないのも特徴だ。
震災など衝撃的な体験が様々なストレス障害を引き起こすPTSDは阪神・淡路大震災で一般に知られるようになったが、
実は海外の震災における発症率に比べて低かったという報告がある。
その理由も、避難所では被災者同士や支援者が被災体験を繰り返し話しあって過酷な体験を共有したり、
全国から様々な支援が寄せられたことが大きいだろう。
多くの被災者が、自分達は見捨てられてはいないと感じたことが、日本の被災者のPTSD発症率を抑えたといえる。
災害文化は今も根付いているのだ。 (医療ジャーナリスト・田中 皓)
確かに、そうかもしれない・・・
避難所でのお年寄りの皆さんの中には自分一人が置いて行かれてる様に感じ、自ら命を絶たれる方もいらっしゃるという・・・
一日も早くこの人達が心の底から笑える日が来ることを日本政府の方々にお願いしたい。
何とか代議士みたいに、「テニスだったらいいんですか、水泳だったらいいんですか、ゴルフだったら駄目なんですか」・・・って
貴方は一般の人と違うでしょ!・・・復興の為の中枢にいる人なんでしょ・・・と言いたい・・・
被災者の方々は、避難所での不自由な生活を強いられて・・・それでも、辛抱しているんですよ!お願いしますよ!
メディカルNOW
震災後の変化 1
被災者支援がPTSDを軽減
東日本大震災では、被災地の住民が冷静に振る舞い、略奪や犯罪がほとんど起きなかったことが
外国のメディアには驚くべきこととして報道された。
2005年にハリケーン・カトリーナが襲来した米国のニューオーリンズでは群衆による商店の略奪が起こったのと対照的だからだ。
その理由は、日本は自然災害が多い国なので「困った時はお互いさま」という一種の災害文化が定着しているからだろう。
今は災害時の救助活動や避難所の開設は行政の義務になっているが、昔から地域住民が自主的に行ってきたことだ。
待っていれば助けは必ず来るし、人は安全な場所と食料を確保できれば、あえて略奪する必要はない。
また、海外の事例と比べると、日本では被災者がPTSD(心的外傷ストレス障害)を発症する率が少ないのも特徴だ。
震災など衝撃的な体験が様々なストレス障害を引き起こすPTSDは阪神・淡路大震災で一般に知られるようになったが、
実は海外の震災における発症率に比べて低かったという報告がある。
その理由も、避難所では被災者同士や支援者が被災体験を繰り返し話しあって過酷な体験を共有したり、
全国から様々な支援が寄せられたことが大きいだろう。
多くの被災者が、自分達は見捨てられてはいないと感じたことが、日本の被災者のPTSD発症率を抑えたといえる。
災害文化は今も根付いているのだ。 (医療ジャーナリスト・田中 皓)
確かに、そうかもしれない・・・
避難所でのお年寄りの皆さんの中には自分一人が置いて行かれてる様に感じ、自ら命を絶たれる方もいらっしゃるという・・・
一日も早くこの人達が心の底から笑える日が来ることを日本政府の方々にお願いしたい。
何とか代議士みたいに、「テニスだったらいいんですか、水泳だったらいいんですか、ゴルフだったら駄目なんですか」・・・って
貴方は一般の人と違うでしょ!・・・復興の為の中枢にいる人なんでしょ・・・と言いたい・・・
被災者の方々は、避難所での不自由な生活を強いられて・・・それでも、辛抱しているんですよ!お願いしますよ!