日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
14日の土曜日に十数年ぶりに山菜取りに行ってきました・・・
久し振りに山吹やワラビを採り、
早速、その日の夕食のお酒のアテとして頂きましたぁ~。
ただ、久しぶりの山は随分と変わってしまってました・・・
山道への入り口には地元住民の方達が動物よけに鉄製の門を設置されていて、
山に入る人がそれぞれ、門扉を開け入山し、その都度施錠するようになっていました。
実際、ワラビなどを取っていると足元にイノシシのフンなどもありましたね・・・
さらに竹林や畑の周りには高圧電線が張り巡らされ
十数年前の様な自然な感じは減ってしまっていました・・・
動物たちのエサ場が減り食料が不足した結果、
人間社会にまで降りてきているのということでしょうね。
動物と人間の共存って、なかなか難しいと感じました・・・
今朝のスポーツ紙に岩手県の民家にクマが出たらしいとの記事が載っていました・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、5月16日スポーツ報知より抜粋~
15日午前2時50分ごろ、岩手県遠野市宮守町の民家で「クマのような大きな黒い影が見え、床下に手を伸ばしている」と、帰省していた男性(53)から119番があった。消防から連絡を受けた遠野署員が調べるとクマの姿は見つからなかったが、敷地内の庭に成獣とみられる足跡が残っていた。
集落が点在する山間部にある家には男性の母親(82)もいたが、ケガ人はいない。
遠野署によると、家の床と地面の間は30~40㌢あり、動物が入るのを防ぐために張っていた木の板の一部が壊されていた。就寝中、断続的に物音が聞こえるのを不審に思った男性が、窓から外をのぞき、クマを発見。床下にはハチの巣が散乱し、クマは蜂の巣を取るために潜り込み、その後、山へ戻ったとみられる。
久し振りに山吹やワラビを採り、
早速、その日の夕食のお酒のアテとして頂きましたぁ~。
ただ、久しぶりの山は随分と変わってしまってました・・・
山道への入り口には地元住民の方達が動物よけに鉄製の門を設置されていて、
山に入る人がそれぞれ、門扉を開け入山し、その都度施錠するようになっていました。
実際、ワラビなどを取っていると足元にイノシシのフンなどもありましたね・・・
さらに竹林や畑の周りには高圧電線が張り巡らされ
十数年前の様な自然な感じは減ってしまっていました・・・
動物たちのエサ場が減り食料が不足した結果、
人間社会にまで降りてきているのということでしょうね。
動物と人間の共存って、なかなか難しいと感じました・・・
今朝のスポーツ紙に岩手県の民家にクマが出たらしいとの記事が載っていました・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、5月16日スポーツ報知より抜粋~
う~んクマった…民家の床下にクマ
けが人なし
岩手・遠野市

遠野署によると、家の床と地面の間は30~40㌢あり、動物が入るのを防ぐために張っていた木の板の一部が壊されていた。就寝中、断続的に物音が聞こえるのを不審に思った男性が、窓から外をのぞき、クマを発見。床下にはハチの巣が散乱し、クマは蜂の巣を取るために潜り込み、その後、山へ戻ったとみられる。
蜂の巣探して潜り込んだ!?
遠野署によると、同市ではツキノワグマの被害が相次いでいる。2014年度の目撃情報は78件寄せられ、被害件数は53件に上った。ツキノワグマは蜂蜜や飼料用トウモロコシなどを好物とし雑食性。農作物の収穫時期に被害が増えるという。体調は最大1㍍80㌢程度。同市はクマに遭遇した場合、「慌てず騒がず刺激しないように」などと冷静な対応を呼びかけている。![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
2016年8月5日のリオオリンピックまであと82日程度と成りました・・・
昨夜も、オリンピックを目指し女子バレーの試合をやっていましたね
頑張ってほしいものですが・・・
恐いのはジカ熱ですよね・・・
世界保健機構(WHO)も今年2月に緊急事態を宣言し、
流行地域への渡航自粛を勧告しています。
特に、妊娠中の女性がジカウイルスを持った蚊に刺されると
小頭症などの異常を持った子供が生まれる可能性が高いようですが・・・
今回、ブラジルや米国などの研究チームがマウスの実験で、
脳に異常のあった子どもマウスの細胞内では、
たんぱく質を細胞内で分解する「オートファジー(自食作用)」や
細胞が自らを死滅させる「アポトーシス(細胞死)」を
起こす遺伝子の働きに問題が起きることが分かったとのことです。
さらに、培養した人の脳細胞への感染実験でも細胞の死滅が確認されたと・・・
さらに、さらに、ブラジル議会上院では、大統領に対する弾劾法廷の設置を決定し、
大統領の職務が停止されることになりました。
このような状態で、本当にオリンピックは開催できるんでしょうか・・・
兎に角、妊娠が解っている女性はブラジルへの渡航を止めるのが得策のようです。
今朝は、この動物実験の記事を転載してみようと思います。
~以下、5月15日読売新聞朝刊より抜粋~
ジカウイルス 母から胎児へ
米などチーム 動物実験で初確認
中南米を中心に流行しているジカウイルス感染症(ジカ熱)のウイルスが、妊娠中の母体から胎児に移り、脳に異常を起こすことを動物実験で初めて確認したと、ブラジルや米国などの研究チームが、英科学誌ネイチャーに発表した。ジカ熱の流行地では、小頭症の赤ちゃんが多く生まれている。今回の発見が、ワクチンの開発などにつながることが期待される。
研究チームは、妊娠中の2種類のマウスにウイルスを注射し、生まれた赤ちゃんを調べた。1種類では体重が通常の半分以下で、脳の構造に多くの異常が見つかった。ウイルスが胎盤を通過して、赤ちゃんの脳で増えたためとみられる。
もう1種類のマウスの赤ちゃんには異常がなく、免疫反応の違いによって、ウイルスが移らない場合もあると考えられるという。
押谷仁・東北大教授(ウイルス学)の話
「ジカ熱と小頭症との関連をより直接的に証明した成果で、ワクチンや治療法の開発につながろそうだ」
シングルレバー混合水栓のお湯と水の切り替わる位置って・・・
ずぅ~っと、真ん中で切り替わるもんやと思ってました・・・がっ
これが全然違うらしいんです。
正解はレバーが左端の場合は完全にお湯で
レバーが右端の場合に完全に水・・・じゃ、中間は?ということですが・・・
お湯と水が混合されてるらしいんですね(~_~;)
これって8割の人が知らなかったらしいですね・・・
まっ、給湯器の電源を入れていなかったら水なんですけどね(^_-)-☆
今まで、かなりのガスの無駄遣いをやってきてたんですね・・・
今後は気を付けよぉ~!!!
今朝は、このトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、5月14日読売新聞朝刊より抜粋~
一つのレバーで開、閉栓と水温調節ができる「シングルレバー混合水栓」の使用法について、誤解による湯の無駄遣いを防ぐ取り組みが広がっている。水だけを出しているつもりが、実は少量の湯が混じっているケースが多く、省エネ啓発団体などが正しい使い方を呼びかけている。水だけ出しているつもりが、実は少量の湯が混じっているケースが多く、省エネ啓発団体などが正しい使い方を呼びかけている。
シングルレバー混合水栓は、家庭で広く使われている。
一般的なタイプはレバーを右端いっぱいに回して開栓すると水だけが、、左端いっぱいで湯だけが出る。それ以外の位置では、常に湯が混合されている。
しかし、東京都地球温暖化防止活動推進センター(東京都)が2014年に都内在住の男女600人に実施したインターネット調査によると、水または湯が出るレバーの位置について、「中央を境に水と湯(が切り替わる)」と考える人が64.5%おり、「左端のみ湯、あとは水」とした16%と合わせ、8割が正しく理解していなかった。
右端以外の位置で操作するとその度に湯が沸かされるが、しゃもじをぬらすなどわずかな量しか使わない場合は湯が蛇口まで到達せず、“無駄沸かし”になってしまう。
ずぅ~っと、真ん中で切り替わるもんやと思ってました・・・がっ
これが全然違うらしいんです。
正解はレバーが左端の場合は完全にお湯で
レバーが右端の場合に完全に水・・・じゃ、中間は?ということですが・・・
お湯と水が混合されてるらしいんですね(~_~;)
これって8割の人が知らなかったらしいですね・・・
まっ、給湯器の電源を入れていなかったら水なんですけどね(^_-)-☆
今まで、かなりのガスの無駄遣いをやってきてたんですね・・・
今後は気を付けよぉ~!!!
今朝は、このトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、5月14日読売新聞朝刊より抜粋~
シングルレバー混合水栓
正しい操作で省エネ
一つのレバーで開、閉栓と水温調節ができる「シングルレバー混合水栓」の使用法について、誤解による湯の無駄遣いを防ぐ取り組みが広がっている。水だけを出しているつもりが、実は少量の湯が混じっているケースが多く、省エネ啓発団体などが正しい使い方を呼びかけている。水だけ出しているつもりが、実は少量の湯が混じっているケースが多く、省エネ啓発団体などが正しい使い方を呼びかけている。
シングルレバー混合水栓は、家庭で広く使われている。

しかし、東京都地球温暖化防止活動推進センター(東京都)が2014年に都内在住の男女600人に実施したインターネット調査によると、水または湯が出るレバーの位置について、「中央を境に水と湯(が切り替わる)」と考える人が64.5%おり、「左端のみ湯、あとは水」とした16%と合わせ、8割が正しく理解していなかった。
右端以外の位置で操作するとその度に湯が沸かされるが、しゃもじをぬらすなどわずかな量しか使わない場合は湯が蛇口まで到達せず、“無駄沸かし”になってしまう。
境目でカチッ
こうしたケースをなくそうと、各メーカーは数年前から、水から湯に切り替わる位置でカチッと音がする「クリック水栓」を販売。10年に発売したTOTO(北九州市)は水が出る位置を右端から中央までに広げ境目が音で分かるようにした。結果、同社従来品よりガスの使用量が4割節約できるという。省エネ啓発に取り組む京都府地球温暖化防止活動推進センター(京都市)の担当者は「意識するだけで省エネと節約につながる」としている。梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

現在は日本年金機構と変わったが、
かつての社会保険事務所へ手続きへ行くと
結構上から目線で対応されましたね・・・
かつて、訪れた時、ホンマにいやな感じを受けました・・・
特権意識的なものが各事務所内に存在していたんでしょう・・・
そんな閉鎖されたなか、年金の管理も不十分で年金の横領などが多数発覚したが、
大半は刑事告発すらされていませんでした・・・
現在は、かなり変わってきているのでしょうね・・・
旧態依然と変わってなきゃ、おかしいですもんね。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ところで、障害年金って日常の困難度5段階中の内、
1級~3級までしかほとんど審査が通らないんですね・・・
それも、医師の診断書が需給を左右してしまうから、
医師に状態をよくよく説明し、理解してもらって診断書を書いてもらう・・・
このことが大切なようです。
今朝は、障害年金受給に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月13日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
病気と年金
患者学
医師の診断書が受給左右


自宅での療養を経て14年6月に元の調理場に復帰した。ただ、体力の衰えから長時間の立ち仕事は無理だった。5時間程度の勤務にしてもらったが給与は月10万円ほどに減った。家計面を悩んでいた同年夏ごろ、同病院の待合室で「障害年金支援ネットワーク」の案内チラシを手にとった。
同ネットは全国の社会保険労務士240人が参加するNPO法人で、請求を代理で行う社労士を紹介している。B男さんは千葉市の社労士、
障害年金は、病気やけがによる生活や仕事の制限の程度によって三つの等級に分かれ、年金額も変わる。
等級や需給の可否は、患者側が提出した書類を日本年金機構が審査して決める。この審査で重視されるのが、患者の生活状態などを記した医師の診断書だ。
鏑木さんはB男さんの担当医と面談し、生活状況を説明し、診断書を書いてもらった。しかし、生活や仕事の困難度を尋ねる質問の回答が5段階中2番目に軽い「軽い家事や事務は出来る」の選択肢に印が付いていた。現在、2番目の困難度では審査はほとんど通らず、需給が難しい状況だ。
「医師は医療の専門家だが、患者の日常生活状態に関しては把握していないことが多い。その結果、診断書に実態が反映されず、受給できないということが起こっている」と鏑木さんは説明する。
B男さんは会社の配慮で仕事は続けられているが、抗ガン剤治療後も疲労感が強く、少しの動作で息切れや発熱などを起こすことを鏑木さんは医師に手紙で伝えた。これを受け、意志は「少し介助が必要で、軽労働は出来ない」という状態を示す3番目の困難度に診断書を訂正した。15年7月に障害年金3級、年額約58万円の需給が決まった。
鏑木さんは「生活状態を正確に分かってもらえるように、患者側から医師に丁寧に説明することが必要」と指摘する。
恒例になりつつある長姉との年一回の再会・・・
先日、手紙で腎臓病食を始めたから、これからは遠慮します・・と・・・
どうしたものかなぁ~と妻と相談した結果・・・
ホテルや旅館で腎臓病食をお願いできるところを探してみようかということで、
早速、島根の姉の近くで探してみたところ、
1件目の旅館では対応出来かねますとのことでしたが、
2件目のホテルで・・・出来る限りの対応をさせて頂きますとの返事を頂いた。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
早速、長姉に電話をしたら、一瞬で声が明るい声になり、
そんな事までしてくれるとこあるんやな・・・と、嬉しそうに言って居りました。
ただ、次姉の目頭の件がはっきりしなければ・・・ということで、
6月の診察結果を待ってから、宿の予約を取りつけようかと考えています。
今年も、長姉との再会が実現できそうで私達も一安心と同時に楽しみです。
今朝は、心不全と腎臓の関連記事を転載してみようと思います。
~以下、5月11日読売新聞夕刊より抜粋~

心不全
細い管(カテーテル)を使い腎臓の動脈の血流を良くして腎機能が回復すると、心不全の病状も改善することがわかってきた。腎機能が上がれば体内の余分な水分を減らして心臓の負担を減らすのに加え、血圧の状態も良くなる。専門医は「心不全治療では、腎臓の状態を早めに確認する必要がある」と話す。(原隆也)
なぜ起きる?
心不全は、動脈硬化や高血圧が大きな原因。全身の硬い動脈に血液を送り出そうとするため、心臓に負担がかかり、徐々にポンプ機能が衰えていく。病状が進むと、肺に水がたまり、息苦しさで入院を繰り返すことが多い。



水分排出 心臓の負担軽減
腎動脈治療
一方、腎臓は、体内の老廃物を尿として排出し、水分や血圧を一定に保つ機能を担っている。腎臓が悪くなると血圧が不安定になり、余計な水分が体内にたまって心不全の症状も悪化する。腎機能の低下の要因として、腎動脈の狭まりや詰まりによる血流不足がある。どう治すの?
腎臓の悪い箇所を長い期間放置せずに、動脈の狭い部分を広げたり、開通させたりする治療を早い時期に行えば腎機能が回復することがある。この腎動脈治療は保険で広く行われているが、心不全の病状も改善することがわかってきた。大阪府の60歳代女性は心不全悪化による急な息苦しさを訴え、2014年9月に国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)に入院。肺に水がたまるなどの症状があり、薬で水分の排出を促す治療などを受けた。
一時退院したが、病状が再び悪化。同センター心臓血管内科医長の河原田修身さんらのグループが腎臓を調べたところ、右の腎動脈が詰まり、腎機能が低下していた。このため同年12月、脚の付け根からカテーテルを入れ、詰まった腎動脈を開通させ、狭くならないようにステント(金網状の筒)をt留置した。
治療後、1日6㍑もの尿が排出され、胸水もなくなり、4日後に退院。治療から1年以上たつが、心不全の再発は起きていない。女性は「母親の介護時に感じていた息苦しさがなくなった」と喜んでいるという。
安全性は?
心不全に対しては、降圧薬や抗不整脈薬、抗血小板薬などによる治療がよく行われる。心不全患者の約1割に腎動脈の狭まりや詰まりがあるとみられているが、心不全の改善を図る目的での腎動脈治療はあまり行われていない。腎動脈で狭くなっている部分を広げる治療は比較的安全だが、完全に詰まっている場合、治療によって血管を破り出血させる危険があった。
しかし近年、治療器具の改良や医師の技術向上で、完全に詰まった腎動脈に対する治療も行われるようになってきているという。
河原田さんは「腎動脈の治療による心不全の改善効果は高い。心不全患者では、腎臓の状態を確認し、必要があれば腎動脈治療を検討してほしい」と話している。
ここ数日、Google Chromeが調子おかしい・・・
新しいページに飛ぶと応答しないことがあるんです・・・
EdgeやOperaそしてFirefoxも使用しているので
Chrome以外のブラウザを使用しているのですが・・・
話は変わりますが・・・
先日、ガラケーを買い取ってもらうためにゲオに行った時、
同じく買取の為に紙袋を持ってきてる人がいたんですね。
その紙袋の中には、スマホが5~6台も入ってたんですっ!
今までのスマホの販売の方法は、
頻繁に買い替える人が得をするシステムだとは聞いてましたが、
このスマホを見た時、そうなんだろうな・・・と妙に納得させられました・・・
そんなスマホですが、アップルもiPhone6Sの減産に踏み切ったそうですね。
全世界でスマホが一巡し、伸びしろが無くなってきたということなんですね。
そんな中、日本の電子部品大手7社の2016年3月期連結決算が出そろい・・・
5社が税引き後利益が増益したようです・・・が、
来年3月期は日本電産以外の6社で円高などの影響による減益を予想・・・
スマホ以外の新事業に注力するとのことですが・・・私には到底理解できない世界です(笑)
日本経済の先行きは一体どうなるんでしょうね。
今朝は、電子部品大手7社の連結決算に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月11日読売新聞朝刊より抜粋~
実際、16年1~3月はスマホの世界全体の出荷台数の伸びが前年比0.2%にとどまり、15年1~3月の15.8%から急減速した。米アップルも年明けから主力の「iPhone(アイフォーン)6S」の3割減産に踏み切り、1~3月の販売台数は07年の発売開始以来、初めて前年実績を下回った。
市場では、アップルが今年秋にも発売する新機種に期待する声もあるが、「スマホは全体的に調子が良くない状況が続いている」(京セラの山口悟郎社長)ことから、先行きの不透明感が強い。
円高の進行も懸念材料だ。村田製作所は、17年3月期の想定為替レートを前期に比べ10円円高の1㌦=110円とし、営業利益で350億円のマイナス効果を見込んだ。日東電工も200億円の押し下げ要因とみており、「特にスマホ向けの影響が大きい」(高崎秀雄社長)という。
日東電工は医療事業で設備増強を進めるほか、通信向けが売上高の約6割を占める村田製作所も検査機器向けの開拓に注力する。京セラは人工関節など医療材料の生産能力を拡大する方針だ。
新しいページに飛ぶと応答しないことがあるんです・・・
EdgeやOperaそしてFirefoxも使用しているので
Chrome以外のブラウザを使用しているのですが・・・
話は変わりますが・・・
先日、ガラケーを買い取ってもらうためにゲオに行った時、
同じく買取の為に紙袋を持ってきてる人がいたんですね。
その紙袋の中には、スマホが5~6台も入ってたんですっ!
今までのスマホの販売の方法は、
頻繁に買い替える人が得をするシステムだとは聞いてましたが、
このスマホを見た時、そうなんだろうな・・・と妙に納得させられました・・・
そんなスマホですが、アップルもiPhone6Sの減産に踏み切ったそうですね。
全世界でスマホが一巡し、伸びしろが無くなってきたということなんですね。
そんな中、日本の電子部品大手7社の2016年3月期連結決算が出そろい・・・
5社が税引き後利益が増益したようです・・・が、
来年3月期は日本電産以外の6社で円高などの影響による減益を予想・・・
スマホ以外の新事業に注力するとのことですが・・・私には到底理解できない世界です(笑)
日本経済の先行きは一体どうなるんでしょうね。
今朝は、電子部品大手7社の連結決算に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月11日読売新聞朝刊より抜粋~
電子部品5社 増益
スマホ減速 先行き懸念
電子部品大手7社の2016年3月期連結決算が10日、出そろった。スマートフォンや自動車向け部品が好調で、村田製作所やTDKなど4社が売上高で過去最高を更新し、5社の税引き後利益が増益だった。ただ、年明け以降、スマホの伸びには陰りが見え始めており、17年3月期は日本電産以外の6社が減益を予想している。 (杉山正樹、金島弘典)
■ 円高進行
本業のもうけを示す営業利益は4社が減益だった。業界の成長エンジンだったスマホ需要の拡大の勢いが、世界的な普及の一巡で鈍化していることなどが影響した。実際、16年1~3月はスマホの世界全体の出荷台数の伸びが前年比0.2%にとどまり、15年1~3月の15.8%から急減速した。米アップルも年明けから主力の「iPhone(アイフォーン)6S」の3割減産に踏み切り、1~3月の販売台数は07年の発売開始以来、初めて前年実績を下回った。


円高の進行も懸念材料だ。村田製作所は、17年3月期の想定為替レートを前期に比べ10円円高の1㌦=110円とし、営業利益で350億円のマイナス効果を見込んだ。日東電工も200億円の押し下げ要因とみており、「特にスマホ向けの影響が大きい」(高崎秀雄社長)という。
■ 新規事業
各社は足踏みするスマホ需要を補うため、引き続き、電子化が進む自動車向けに注力するほか、新規事業も強化する方針だ。特に医療やヘルスケア分野は、先進国の高齢化や新興国の経済成長を背景に成長が見込めるため、重点的に取り組む。日東電工は医療事業で設備増強を進めるほか、通信向けが売上高の約6割を占める村田製作所も検査機器向けの開拓に注力する。京セラは人工関節など医療材料の生産能力を拡大する方針だ。
本日発売の中央公論6月号に2次医療圏のがん死亡率一覧が載ってるらしいですが、
全てのがんやがんの種別も見てみたい気もします。
関西圏で男女とも大阪市がワースト10に入っているのが気になりますね。
どうも生活習慣に起因しているとも考えられるようで、
地域により対策が急務だと指摘されているようです。
先日、郷里の次姉が目頭に出来た出来物で
島根大附属病院まで行って検査をしてもらったようですが
悪性ではなさそうで、6月初めに取り除く手術をすると聞きました。
本人は、過去の肺がんの件があったものですから、
悪性じゃないかとビクビクしていた様でしたが少々安堵していたとのことです。
やはり身内ですので、直接話を聞いてやりたいのは山々なのですが・・・
私達夫婦は遠くで見守ることしか出来ません・・・
今朝は、2次医療圏でのがんの死亡率の分析結果に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月10日読売新聞朝刊より抜粋~
がん死亡率 地域で格差
最大40㌽ 生活習慣関係か

2次医療圏は手術や入院治療を不都合なく住民が受けられるように都道府県が設定する地域。大半は複数の市町村で構成される。
埴岡教授らは、2008~12年の国のデータを利用し、医療圏ごとにどれだけがんで死亡するか、全国値を100として比を示す「標準化死亡比」を算出。これを死亡率として、全てのがんと、肺、肝臓、胃、大腸んがんについて医療圏ごとの死亡率の高低がわかるようにした。
全てのがんで死亡率が最も高かったのは、男性が青森県・津軽地域(弘前市など)、女性が北海道・釧路(釧路市など)で、それぞれ123.4、119.3だった。最も低かったのは、男性が長野県・飯伊(飯田市など)77.6、女性が沖縄県・八重山(石垣市など)76.3で、最大で43~46㌽の差がついた。
がん種別で見ると、大腸がんで数値が高いのは男性が津軽で155.7、女性が北海道・南檜山(江差町など)で156.6.胃がんは、男性が青森県・下北地域(むつ市など)で151.9、女性が山形県・最上(新庄市など)162.8だった。死亡率は各地域の生活習慣などが関係しているとみられる。
埴岡教授は「2次医療圏で死亡の状況に大きな違いがあり、割合の高い地域では対策が急務だ」と指摘している。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
LDLコレステロール値を下げる薬を服用し始めて、
最初の3か月間は毎夕食後に1錠・・・
その後は一日置きに1錠・・・ずつ飲み、早くも5か月強になります・・・
前回、採血した結果により数値が上がっていなければ止める方向で医師と相談しています。
今月いっぱい薬を飲み続けて診察へ行き・・・検査結果をみて相談を・・・
前回の診察の時にも医師に伝えたのですが、副作用らしきものを感じています・・・
毎日、毎日、筋トレやストレッチさらにウォーキングをやっているのに、
朝起きた時、スクワットをしなければ、両脚の筋肉のこわばり感を感じるのです。
やはり、薬で下げるということは体の自然治癒力に何らかの別の力を加えるわけですから、
副作用が出て当たり前なんですよね・・・早く止めなければ・・・
韓国で最近問題になっているのが加湿器に入れた殺菌剤の事件・・・
日本でも除菌・・・除菌・・・と色々と製品が発売されてますが、
極端にキレイに滅菌して無菌状態に近づけてしまうのは
本来、体が持っている免疫力が低下してしまう危険性も指摘されてます・・・
ある程度、共存することも必要なんでしょうね。
極端な潔癖症の方はお気を付けあそばせ!!
今朝は、殺菌剤に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月9日スポーツ報知より抜粋~
抵抗力が低下 できれば使わずに

殺菌剤
韓国では死者も
韓国は床下に温水パイプを通して部屋を暖めるオンドルが冬の暖房の主流。オンドルは部屋の空気が乾燥するため加湿器が欠かせない。その加湿器を使っているうちに雑菌が繁殖するので殺菌剤を使っていたのだ。
そもそも殺菌剤は程度の差こそあれ毒性があるのだから、使わないに越したことはない。加湿器はいくつかのタイプがあるが、水を超音波振動で細かい粒子にしてファンで噴出させる超音波は加湿器の中で繁殖した雑菌もばらまき肺炎など「加湿器病」を引き起こすため殺菌剤が必要になる。一方、水を加熱して蒸気にするスチーム式なら加熱殺菌できるので殺菌剤を使う必要がない。
韓国のこの事件は、清潔志向が強い日本人にとって他人事ではない。「除菌」を売りにしている台所用洗剤、洗濯用洗剤、柔軟剤、消臭剤、除菌消臭水などにも殺菌剤が使われているのだ。置くだけで空気中のウイルスや菌を除去するという「空間除菌製品」は、表示を裏付ける合理的根拠が示されず「優良誤認」に該当するとして一昨年、消費者庁から是正するよう措置命令を受けた。
繰り返すが、菌を駆除するということは毒性があるということだ。しかも無菌状態のような環境に暮らしていると、菌やウイルスに対する抵抗力が低下するから、かえって感染しやすくなる。高齢者や乳幼児、病気療養中などで抵抗力が低下している人でなければ、殺菌剤や除菌剤を使わない工夫をしたい。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
春の山を彩る薄ピンク色のサクラ・・・

山の麓や・・・
山の中腹・・・
さらには、山の頂まで・・・
時には、固まって咲いている時も・・・
このサクラ「カスミザクラ」というそうですが、ご存知でした?
私は、山に咲いているから・・・勝手にヤマザクラといっていたんですが・・・
このサクラは暑さに弱いらしいんですね。
地球の温暖化により、分布域が縮小するのをツキノワグマが食い止めていたらしいのです。
生き残るための自然界の法則に、改めて敬意を感じました・・・
人間の身勝手さで、この法則を壊してはいけないということですよね。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、5月8日読売新聞朝刊より抜粋~
カスミザクラは暑さに弱いとされ、温暖化による桜の分布域の縮小を、クマが食い止めていることになるという。論文が米科学誌カレントバイオロジー電子版に掲載された。
同研究所の直江将司研究員は「クマが桜の種子をより気温の低い上方に移動させることで、桜を温暖化から守る「花咲かじいさん」の役割を果たしている」と話している。

山の麓や・・・
山の中腹・・・
さらには、山の頂まで・・・
時には、固まって咲いている時も・・・
このサクラ「カスミザクラ」というそうですが、ご存知でした?
私は、山に咲いているから・・・勝手にヤマザクラといっていたんですが・・・
このサクラは暑さに弱いらしいんですね。
地球の温暖化により、分布域が縮小するのをツキノワグマが食い止めていたらしいのです。
生き残るための自然界の法則に、改めて敬意を感じました・・・
人間の身勝手さで、この法則を壊してはいけないということですよね。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、5月8日読売新聞朝刊より抜粋~
春山を彩る野生のサクラ「カスミザクラ」の実をツキノワグマが食べることで、種が山の高い場所に運ばれていることがわかったと、森林総合研究所(茨城県つくば市)や東京農工大などのチームが発表した。
山の中「花咲かクマさん」
カスミザクラは暑さに弱いとされ、温暖化による桜の分布域の縮小を、クマが食い止めていることになるという。論文が米科学誌カレントバイオロジー電子版に掲載された。
桜の実食べ高地へ
分布域の縮小防ぐ
チームは2010~13年に東京奥多摩の山地を調査。種子に含まれる酸素の同位体の割合が標高によってわずかに異なることを利用し、動物のふんに残っているカスミザクラの種子が、どのぐらいの標高の場所から運ばれてきたのかを調べた。その結果、ツキノワグマのふんから採取された種子は、親木が生えていた場所から平均で307㍍、最大738㍍も高いところに運ばれたことがわかった。
カスミザクラは6月から7月にかけて実をつける。標高の低いところのサクラが先に実をつけるため、クマがエサとなる実を追いかけて麓から山頂の方向に移動することで、結果的に種子を高い場所にまいていると考えられる。
カスミザクラは6月から7月にかけて実をつける。標高の低いところのサクラが先に実をつけるため、クマがエサとなる実を追いかけて麓から山頂の方向に移動することで、結果的に種子を高い場所にまいていると考えられる。
同研究所の直江将司研究員は「クマが桜の種子をより気温の低い上方に移動させることで、桜を温暖化から守る「花咲かじいさん」の役割を果たしている」と話している。
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

数年前まで、やっていた夜のバイト先で荷受けをやっていた男性・・・
ある時、1週間ほどバイトを休んでいたので、何かあったんや・・・とは思っていたのですが、
出社してきた時に、話を聞いたら・・・
友人たちと居酒屋で酒を飲んでいて、いざ、お開きという時に・・・んっ!?
立ち上がろうとしても立ち上がることが出来なくなっていて救急で搬送されたそうです。
診断は多発性脳梗塞とのことで、即入院と成っていたようです。
それ以後、2年ほど、梅肉エキスを飲んでいたのですが・・・
最近は、連絡が取れないんです・・・元気であればいいのですが・・・
血管と血液の関係は本当に大切ですよね。皆様も気を付けて下さい。
今朝は、脳動脈瘤の新治療法の治験に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月7日読売新聞朝刊より抜粋~
脳動脈瘤の新治療 治験へ
国循、9日から ステントでこぶ縮小

国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)は6日、脳の血管にこぶができ、脳出血の原因となる「脳動脈瘤」の新しい医療機器の臨床試験(治験)を9日に始めると発表した。
治験で使うのは、特殊なフィルムで覆われた長さ2~3㌢、直径3~5㍉の筒状の機器(ステント)で、国循が開発。こぶの周辺の血管に挿入すると、フィルムがこぶへの血流を完全に遮断し、こぶは縮んで破裂を防ぐ。こぶに直接触れないため安全性が高いという。
従来は、こぶの根元をクリップで留める外科手術などで、こぶへの血流を遮断し、破裂を防いでいた。ただ、こぶが大きいと完全に遮断するのが難しく、破裂に至るケースもあった。
治験は、国循など3施設で実施。現在の治療で根治が難しい患者12人に使い、2年かけて安全性と効果を調べる。
佐藤徹・脳神経外科医長は「従来と比べて手順も簡単で、安全性も高められる可能性がある」と話す。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
お茶の入れ方に、こだわりがある人って多いんでしょうか・・・
私は、そんなにこだわりがないんですが・・・
ただ、若い頃に一度だけ宇治方面の下請けさんに寄せてもらったときに、
入れて頂いた玉露は本当に美味しかった記憶があります。
ぬる~いお湯で小さな湯飲みにわずかな量を入れて頂いたものを口に含んだ時、
えっ!?なんでこんなに甘いの・・・というくらい初めての体験でした。
その時、内心・・・
こんなお茶を頂くときは、本来、きっと正式な行事の時なんやろな・・・と
感慨深く頂いていた記憶がよみがえりますね・・・
日常は日本茶よりコーヒーが当たり前の我が家なので、
たまに、良いお茶ッパを買うてくるのですが・・・
何せ、入れ方が成っていないのか・・・「高いわりに美味しくないね」・・・と
昨日の新聞を読んでいて、なるほど私たちの入れ方では駄目なんだと気づかされました。
今朝は、日本茶の入れ方に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、5月5日読売新聞朝刊より抜粋~
新茶うま味「軟水+温度低め」
おいしい入れ方


伊藤園の社内資格「ティーテイスター1級」を持つ村松浩明さんによると、お茶の味は、水の性質と温度に左右されるという。

まずは水の性質。繊細なお茶の香りを生かすのに適しているのは「軟水」だという。一方、「硬水」はカルシウムやマグネシウムを多く含んでいるため、お茶の成分が抽出されにくい。
湯飲みに入れて温度を
下げた湯を急須に注ぐ

「日本の水道水は軟水。塩素の臭いが気になる時は、いったん、数分間沸騰させてください」と村松さん。ペットボトルの水は硬水もあるので、ラベルの表示を確認する。
次は温度だ。お茶の味わいを決める主な成分は、うま味のアミノ酸、苦味のカフェイン、渋みのカテキンの三つ。各成分は温度によって出方が違う。
煎茶の新茶や、高級煎茶、玉露はアミノ酸が多く、通常の煎茶はカテキンが多いのが特徴。これに比べ、ほうじ茶や玄米茶は3成分とも少なめだ。
アミノ酸は50度以上で、カテキンは80度以上で溶け出しやすいので、新茶や玉露は低めの温度で入れ、渋みを抑えつつ、うま味を引き出す。普通の煎茶は90~95度で渋みも楽しむ
うま味や渋みが少ないほうじ茶や玄米茶は、95度の高温でさっと入れ、焙煎した茶葉の香りを楽しむのが適している。
最後の1滴まで
村松さんに、新茶や高級煎茶(目安は100㌘あたり800円以上)の入れ方(2人分)を教えてもらった。4㌘(ティースプーン2杯程度)の茶葉を急須に入れる。ポットの湯を湯飲みに入れてから、急須に移す(計200㍉・㍑)。いったん湯飲みにお湯を注ぐのは90度前後のお湯を約80度に下げるため。家庭では、ポットからそのまま急須に熱湯を入れがちだが、渋みが強まり、お茶のうま味を損なってしまう。
お茶の成分が染み出すまで、約30秒待つ。濃さが一定になるよう、湯飲みに少しずつ均等に注ぎ分ける。最後の1滴にお茶の成分が凝縮されている。
村松さんは「2度目はポットから直接急須にお湯を入れて抽出時間を約15秒に。今度は渋みを楽しむのがお薦め」と話す。
熊本の学校も再開の目途が立たない学校が多いと聞きます・・・
そんな中、子供たちも悶々とした日々を送っていることでしょうが、
今日、5月5日こどもの日に「くまモン」が活動を再開するようです!
当面は各避難所などを訪問し、子供や高齢者との交流をやるといいます。
少しでも、心が癒されたらいいですよねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今朝はこのニュースを転載してみようと思います。
~以下、5月5日スポーツ報知より抜粋~
県くまもとブランド推進課によると、県内の避難所などを訪問し、子供や高齢者らとの交流に重点を置くが、当面は混乱を避けるため、具体的なスケジュールを非公表にする。4月14日の最初の震度7以降、くまモンの公式ツイッターやフェイスブックでの情報更新はなく、インターネット上では安否を気遣う投稿が相次いでいた。
そんな中、子供たちも悶々とした日々を送っていることでしょうが、
今日、5月5日こどもの日に「くまモン」が活動を再開するようです!
当面は各避難所などを訪問し、子供や高齢者との交流をやるといいます。
少しでも、心が癒されたらいいですよねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今朝はこのニュースを転載してみようと思います。
~以下、5月5日スポーツ報知より抜粋~
「こどもの日」なんだモン!?
くまモンきょう活動再開
避難所訪問など
熊本地震の後、イベント出演など全ての活動を自粛していた熊本県のPRキャラクター「くまモン」が「こどもの日」の5日、活動を再開する。県は被災者の心情を考慮し、復活時期について慎重に検討していたが、全国のファンや地元の観光業界などからの声に答えた。県くまもとブランド推進課によると、県内の避難所などを訪問し、子供や高齢者らとの交流に重点を置くが、当面は混乱を避けるため、具体的なスケジュールを非公表にする。
くまモンへメッセージを書く熊本県宇城市の小学5年・松本沙也さんと1年和也君の姉弟は「くまモン大好き!早く会いたい」と声をそろえた

月賦とローンの違い???
例えば、家を買う場合は・・・
銀行から借りて住宅販売会社に即金で払いますよね。
そして、月々銀行へ返済していくわけですがこれがローン・・・
要するに、第三者がお金を貸し付けることがローンで、
販売者には一括で支払いを済ませます。
じゃ、月賦、要するに月賦販売の場合は・・・
簡単に云えば、商品販売者に直接分割して支払うことですね。
じゃなぜ、家などはローンを組むのかですよね・・・
建築して売る側にしても原価が大き過ぎるから仕入れ費用が必要になるわけで、
それを銀行やローン会社が買主に変わって現金を用立てる・・・
そして、飼い主は銀行やローン会社に月々返済していくというわけですね。
要するに、販売者の範囲でやりくりできる範囲の金額の場合が月賦販売ということでしょう。
その月賦販売の発祥の地ってご存知ですか?
今朝は、このトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、5月4日読売新聞朝刊より抜粋~
例えば、家を買う場合は・・・
銀行から借りて住宅販売会社に即金で払いますよね。
そして、月々銀行へ返済していくわけですがこれがローン・・・
要するに、第三者がお金を貸し付けることがローンで、
販売者には一括で支払いを済ませます。
じゃ、月賦、要するに月賦販売の場合は・・・
簡単に云えば、商品販売者に直接分割して支払うことですね。
じゃなぜ、家などはローンを組むのかですよね・・・
建築して売る側にしても原価が大き過ぎるから仕入れ費用が必要になるわけで、
それを銀行やローン会社が買主に変わって現金を用立てる・・・
そして、飼い主は銀行やローン会社に月々返済していくというわけですね。
要するに、販売者の範囲でやりくりできる範囲の金額の場合が月賦販売ということでしょう。
その月賦販売の発祥の地ってご存知ですか?
今朝は、このトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、5月4日読売新聞朝刊より抜粋~
車や家電製品など高額商品の購入時に広く利用されている「月賦販売」の発祥の地は愛媛県とされています。
日本クレジット協会(東京)によると、江戸時代、瀬戸内海に面した同県今治市周辺は農地が限られ、人々は「椀舟 」と呼ばれる船で行商に出る副業を営んでいました。扱っていた陶器や漆器は当時、高価な品物でした。代金を一括で払うことが難しかったため、盆と暮れの2回に分ける「節季払 い」と呼ばれる方式で取引していました。
明治時代に入ると、この節季払いが進化します。明治28年(1895年)、同市出身の田坂善治郎氏は椀舟で行商していた父親に進言し、「月掛け売り」を広めました。買う側10人が一つのグループを作り、売る側は全員に品物を先渡しして集金人が代金を月々回収する仕組みです。
売る側は一度に多人数を相手にでき、買う側も少ない元手でほしい品物が先に手に入るというメリットがあります。明治時代後期には、メーカーが直接実施する月賦販売がスタートしました。最初はミシン、大正時代にはピアノやオルガン、昭和初期は自動車が対象になりました。
日本クレジット協会(東京)によると、江戸時代、瀬戸内海に面した同県今治市周辺は農地が限られ、人々は「
Econo
トリビア
トリビア
月賦販売 愛媛発祥の知恵

売る側は一度に多人数を相手にでき、買う側も少ない元手でほしい品物が先に手に入るというメリットがあります。明治時代後期には、メーカーが直接実施する月賦販売がスタートしました。最初はミシン、大正時代にはピアノやオルガン、昭和初期は自動車が対象になりました。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
一昨日が暑かったと思ったが・・・
昨日は、さらに気温が上がって、京都は30度を越したようです。
今朝は、雲が出てきてる様なので蒸し暑さが増すのかな・・・
これからの時期、熱中症に気をつけなければ・・・
ただ、私は意識していなければ水分補給を忘れるからホンマに気をつけよう。
昨日一日だけ仕事をし、今日から再び連休の日々だけど
如何して過ごそうか迷っています・・・多分、仕事をしそうな気もしますが・・・
仕事より、朝から日課の運動時間を増やして体力づくりでもやるかなぁ~・・・
でも今日は、妻の定休日やし・・・
雨が降る前の午前中に買い物であちこちと動き回らなくては・・・
ということは、今日は運動は休み・・・桂川イオンモールだけは歩いて行くか・・・
明日からは、また明日考えよう・・・
今朝は、昨日の京都の記事を転載してみようと思います。
~以下、5月3日読売新聞夕刊より抜粋~
真夏日となり、額に冷却シートを貼って散策する観光客(東山区で)


うだる京 30度越え

気温が上がる中、京都市役所では、夏の軽装「クールビズ」が始まり、多くの職員が半袖シャツやノーネクタイ姿で出勤した。
一方で、男性職員の中には、ネクタイを締め、扇子を片手に業務に当たる姿も。通気性を高めた西陣織のネクタイを着用し、京扇子や京うちわなどを使うことで、伝統産業品を積極的にPRしようと、市が2013年から始めた取り組み。
市はクールビズの普及に伴い打撃を受けた地場産業を支援したい考えで、市地球温暖化対策室の糸瀬誠・担当係長は「クールビズが定着し、スタイルも多様化している。京都らいし夏の涼しい過ごし方を提案していきたい」と話している。
昨日は暑かったぁ~・・・
昨夕には、息子が帰って行き・・・
今朝は娘たちが帰って行きました・・・
楽しかったひと時はあっという間に過ぎてしまいますね
娘の旦那も明日くらいには熊本から帰ってくるようで、
久し振りに家族水入らずでゴールデンウイークの残りが過ごせそうです。
反面・・・被災地の方達は、不自由な日常を送ってらっしゃるのに・・・
ブログでこのように、「楽しかった」なんて書くことも申し訳ないとは思っているのですが・・・
一日も早く、平穏な日常が取り戻せますように願っています。
今朝は、被災地の医療チームの現状を紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、5月2日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
熊本の被災地で
医療チームの連携に進歩

臨時の救護所で医師の診察を受ける内
田さん(右)=4月19日、熊本県西原村で
熊本地震で5人の死者が出た熊本県内陸部の西原村。地震発生から6日目の4月19日、村中心部の保育所の敷地内に日本赤十字の臨時救護所が開設された。
自宅が全壊し、一家5人で保育所に避難していた内田美恵子さん(88)がつえをつきながら一番乗りで受診し、「きのうから湿疹でかゆくて眠れない」と訴えた。心臓の持病があり、約1週間分の薬は持って避難したが、地元のかかりつけ医療機関が再開しているかもわからない。かゆみなどを抑える抗ヒスタミン薬を処方され、「助けていただいて感謝しとります」と医師らに深々と頭を下げた。
この救護所を担当したのは、宮城県の石巻赤十字病院。外科部長の市川宏文さんは「5年前の東日本大震災の時は、避難所で体調を崩す人が非常に多かった。高血圧や糖尿病などの持病を悪化させないよう注意が重要だ」と話す。救護所は地域の医療体制が復旧するまで設置される予定だ。
4月14日夜に最初の震度7の地震が起きた直後から、全国の災害派遣医療チーム「DMAT」や、日赤、日本医師会などの医療チームが続々と被災地に入った。患者が殺到した病院の支援や、避難所での巡回診療などにあたった。地元医療機関が被災した地域には、臨時の救護所を設置した。
今回の熊本地震では、DMATは23日までに延べ1600チーム以上が現地で活動し、今も様々な医療チームの調整役を続ける。東日本大震災では延べ約340チームが12日間で活動を終えたのと比べると、チームは格段に増え、息の長い活動に変化している。組織の連携不足が指摘されたが、各チームが地域を分担して避難所を巡回するなど、連携も進んだ。
ただ、医療支援が行き届かない被災者もいる。ピーク時の17日には県内855か所の避難所が開設され、18万人余りが避難生活を送った。行政が指定した場所以外に、自主的に作られた避難所も多い。相次ぐ余震への恐怖や、プライバシーのない避難所を嫌い、自動車の中で寝泊まりする人も極めて多く、健康に不安のある人がどこにどれだけいるのか把握するのが困難な状況は今も続く。
DMAT隊員として19日から熊本入りした愛知医科大学災害医療研究センター長の中川隆さんは「地震で助かった人たちの命を守るため、医療の空白を作ってはならない。行政やボランティアなどと連携しながら、避難所以外にも目を配り、どんな医療が必要なのか把握して、支援することが大切」と話す。