こんにちは(*^_^*)
忙しい毎日です。
パソコン作業がすんだので、
おでかけ三昧。
深大寺植物園にバラを見に行ったり、
新装東京駅を探検に行ったり。
まずは東京駅から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/4a3e56b50f6174c21c3a6fe00c75e068.jpg)
北口の丸屋根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/d3f1c4d4244326093399da647fbb4415.jpg)
東京ステーションギャラリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/b8225877d992467ec107167811d75ebb.jpg)
「木村荘八展」
木村荘八は初めて知る画家ですが、
招待券をいただいたので、
新装後の東京ステーションギャラリーを
見に行くつもりで、出かけました。
木村荘八をWikipediaで調べると・・。
牛鍋チェーン店・いろは創立経営した
木村荘平の妾腹の八男として、
東京市日本橋区吉川町両国広小路
(現在の東京都中央区東日本橋)の
いろは第8支店に生まれる。
父の死後、浅草のいろは第10支店と
京橋のいろは第3支店に移り、
帳場を担当しながら美術家を志す。
著書『東京の風俗』所収の自伝的文章「私のこと」によると、
旧制京華中学校4年生の頃から学校へはほとんど行かず、
芝居見物と放蕩に熱中したという。
旧制中学卒業後、1911年、白馬会葵橋洋画研究所に入学。
1912年、岸田劉生と知り合い、ヒュウザン会の結成に参加。
1915年、劉生たちと共に草土社を結成、1922年まで毎回出品する。
1918年からは二科展や院展洋画部にも出品。
院展出品作『二本潅木』で高山樗牛賞受賞。
1922年、春陽会創設に客員として参加。
1924年、春陽会会員。1928年、『パンの会』を発表。
1937年に、永井荷風の代表作『濹東綺譚』
(朝日新聞連載)で挿絵を、
他に大佛次郎のいくつかの時代小説で、
挿絵を描いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cc/5ebb0a44e7f5694a33296bf9d82d35df.jpg)
風俗画が得意で、ことに
墨東綺譚の挿絵はすばらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/1b1ac9acaf3c3862ed486706dbc4af2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/159c700405c32c1124d42f2422573d08.jpg)
初期は岸田劉生などに影響を受けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/d0f27898a956b435962125faeeedf72f.jpg)
春陽会を岸田が脱退したことで、
彼の影響からはなれてから、
身近であった日本橋・浅草などの風俗や
慣れ親しんだ芝居の世界で
彼独自の絵画が描かれるようになります。
挿絵画家として有名になった荘八ですけれど、
洋画家としての自負を持ち続けていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/e0fcddde9977b73f49ee7272c79163d1.jpg)
家の窓の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4a/dbc6f8aaf137f5b969d0ef86745eab55.jpg)
猫を四匹飼っていらしてその写真がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/875bf9c87460e28e3a1566b19a2c10b8.jpg)
ステキな照明。
ギャラリー三階から二階へ移動するのですが、
その階段が楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/7086d899754af0b39b3dc92818e3add3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/0296cf4589de4124fd43e1023b78a02e.jpg)
壁が建築当時のままです。
黒いのは木材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/5413e925b051e47e3d9515c1a48389c7.jpg)
丸窓のあと?
二階の回廊から丸屋根下を見降ろました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/6e7a07f71bf859c331defb195addb6c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/c094255eb389a42ce3d04c63b2d9b0f0.jpg)
回廊には明治時代からの駅の写真が展示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/0eb409657593611a4ccc6ee7b7dc2c0b.jpg)
東京駅正面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/05dde0b242fb00c0882b740c930e9aff.jpg)
北。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/4fd4d071996dc2c5b44fb0ccaafe045a.jpg)
南。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/b7cd8405c150b4b2bf862a52fa3bb6fe.jpg)
ステーションホテル入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/ac0444c1b6841a4c88bfdf43fb357024.jpg)
JPタワーへ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/e4a1773cd0ff1a94f1555bdb19ac8ab4.jpg)
KITTEはJPタワー内、日本郵便の商業施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/3112112367afaf36346529065a069934.jpg)
楽しいお店やおいしいお店がいっぱいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/20d6d5134dc423d67b794c16aca56a24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/7f22d73915768b5be4901007f16bb995.jpg)
旧局長室を公開しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/e247ed915c7c70a2c4093e1ec75865b7.jpg)
室内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/1a49214c4fded5622abd35a33b107bf2.jpg)
東京駅が降ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/1eed10731bfbb3207e0121c64b951068.jpg)
上から見ると感じが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/3c4e4c85163bbcd32379028442d9ad6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/1dca949f9f4e097eb525016947171504.jpg)
建築当時の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/a7112fa6f64d3d39d56476988f88c21c.jpg)
五階にテラスがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1f/979539ac6ced49bdc572179052d39052.jpg)
屋外の眺め。風が気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/f7bd553f961dad105c04457cbb7a9b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/60/00b94fc3a9b4a9584f2a79cfd9f34249.jpg)
ランチはどのお店も並んでたので、
回転のよさそうな回転寿司で。
お店探索のあとは、JPタワー二階のギャラリーへ。
東京大学博物館所蔵の品々が
センスよく配置された不思議空間。
鳥の剥製、岩石標本、明治時代の人物写真、
動物骨格、植物標本・・・
すごく楽しい。
お勧めです❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/c18e5e74c2efe3ffed2f45239bec4d75.jpg)
おみやげは東京駅グランスタ「あわ屋惣兵衛」のどうぶつまんじゅうの猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/ffaf213b8c17328e80eaebd32e6d9ecc.jpg)
かわいいでしょ❤
こしあんがおいしかったです。
忙しい毎日です。
パソコン作業がすんだので、
おでかけ三昧。
深大寺植物園にバラを見に行ったり、
新装東京駅を探検に行ったり。
まずは東京駅から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/4a3e56b50f6174c21c3a6fe00c75e068.jpg)
北口の丸屋根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/d3f1c4d4244326093399da647fbb4415.jpg)
東京ステーションギャラリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/b8225877d992467ec107167811d75ebb.jpg)
「木村荘八展」
木村荘八は初めて知る画家ですが、
招待券をいただいたので、
新装後の東京ステーションギャラリーを
見に行くつもりで、出かけました。
木村荘八をWikipediaで調べると・・。
牛鍋チェーン店・いろは創立経営した
木村荘平の妾腹の八男として、
東京市日本橋区吉川町両国広小路
(現在の東京都中央区東日本橋)の
いろは第8支店に生まれる。
父の死後、浅草のいろは第10支店と
京橋のいろは第3支店に移り、
帳場を担当しながら美術家を志す。
著書『東京の風俗』所収の自伝的文章「私のこと」によると、
旧制京華中学校4年生の頃から学校へはほとんど行かず、
芝居見物と放蕩に熱中したという。
旧制中学卒業後、1911年、白馬会葵橋洋画研究所に入学。
1912年、岸田劉生と知り合い、ヒュウザン会の結成に参加。
1915年、劉生たちと共に草土社を結成、1922年まで毎回出品する。
1918年からは二科展や院展洋画部にも出品。
院展出品作『二本潅木』で高山樗牛賞受賞。
1922年、春陽会創設に客員として参加。
1924年、春陽会会員。1928年、『パンの会』を発表。
1937年に、永井荷風の代表作『濹東綺譚』
(朝日新聞連載)で挿絵を、
他に大佛次郎のいくつかの時代小説で、
挿絵を描いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cc/5ebb0a44e7f5694a33296bf9d82d35df.jpg)
風俗画が得意で、ことに
墨東綺譚の挿絵はすばらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/2fdce5cb6778c915bea05a7d369a6655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/1b1ac9acaf3c3862ed486706dbc4af2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/159c700405c32c1124d42f2422573d08.jpg)
初期は岸田劉生などに影響を受けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b4/7c712125e2a1a788a013373c6eb7029a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/d0f27898a956b435962125faeeedf72f.jpg)
春陽会を岸田が脱退したことで、
彼の影響からはなれてから、
身近であった日本橋・浅草などの風俗や
慣れ親しんだ芝居の世界で
彼独自の絵画が描かれるようになります。
挿絵画家として有名になった荘八ですけれど、
洋画家としての自負を持ち続けていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/e0fcddde9977b73f49ee7272c79163d1.jpg)
家の窓の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4a/dbc6f8aaf137f5b969d0ef86745eab55.jpg)
猫を四匹飼っていらしてその写真がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e0/9aac6c86e34ee2c398f9064d99e102b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/875bf9c87460e28e3a1566b19a2c10b8.jpg)
ステキな照明。
ギャラリー三階から二階へ移動するのですが、
その階段が楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/8c47e1fdc3e574de2a08367141231ddb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/7086d899754af0b39b3dc92818e3add3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/67/4a08920b451615d9bf9d1aef0efdb0b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/0296cf4589de4124fd43e1023b78a02e.jpg)
壁が建築当時のままです。
黒いのは木材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/02/7ff30d4852ace784c6f47615cfd03e18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/560b7e0a117071e6157e5ec593a145a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/664d39f274f9412eeca49da3e22ee897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/5413e925b051e47e3d9515c1a48389c7.jpg)
丸窓のあと?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/59/cfe718e92a5c814127c6918259650b35.jpg)
二階の回廊から丸屋根下を見降ろました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/ef0e201fb21f05aaf642329102f6c8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/3ed2a8cb5303748bbd8a343411fb623e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/0d479335e6d26b82ecbb82069d47fcb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/12de26c8e5a271f960f45c9b2152d769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/6e7a07f71bf859c331defb195addb6c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/c094255eb389a42ce3d04c63b2d9b0f0.jpg)
回廊には明治時代からの駅の写真が展示してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/0eb409657593611a4ccc6ee7b7dc2c0b.jpg)
東京駅正面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/05dde0b242fb00c0882b740c930e9aff.jpg)
北。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/4fd4d071996dc2c5b44fb0ccaafe045a.jpg)
南。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/a3608e8622ead5ab2547d94063bce055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/b7cd8405c150b4b2bf862a52fa3bb6fe.jpg)
ステーションホテル入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/9374cba5ebd7bfc761369a1b08108011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/ac0444c1b6841a4c88bfdf43fb357024.jpg)
JPタワーへ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/e4a1773cd0ff1a94f1555bdb19ac8ab4.jpg)
KITTEはJPタワー内、日本郵便の商業施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/3112112367afaf36346529065a069934.jpg)
楽しいお店やおいしいお店がいっぱいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/5fcc36b57cdaed4b61384ab797d9defb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/d76cb856391dc7a900b90d1352dcf02f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/20d6d5134dc423d67b794c16aca56a24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/7f22d73915768b5be4901007f16bb995.jpg)
旧局長室を公開しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/c93a2b062a368b07e64aae6445876db2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/78209989eac945a345f54e18f0c398e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/e247ed915c7c70a2c4093e1ec75865b7.jpg)
室内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/c7b1cd649507b5246b46a7685a79b2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/1a49214c4fded5622abd35a33b107bf2.jpg)
東京駅が降ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/12c4e93bc4f51fd75f09fe8c2d607584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/928e1b1864e05e915634a364688cc365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/1eed10731bfbb3207e0121c64b951068.jpg)
上から見ると感じが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/ca1553e5160d0e2b5b70b3be484d8ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/0a3ff9d744588c09a88818d15339e286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/0deee8da75735a5c43d690d4a22f4add.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/3c4e4c85163bbcd32379028442d9ad6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/db99e436ff07bee5bfe34c08d2fa7909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/1dca949f9f4e097eb525016947171504.jpg)
建築当時の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/12780e0bb01eb66cfe8aafb74d4b219e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/a7112fa6f64d3d39d56476988f88c21c.jpg)
五階にテラスがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5b/1f7f13d870c288e25c9d2bfabe5cab44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1f/979539ac6ced49bdc572179052d39052.jpg)
屋外の眺め。風が気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/f7bd553f961dad105c04457cbb7a9b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/b959d233cbe1b5d2a06cd41ec021081e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/60/00b94fc3a9b4a9584f2a79cfd9f34249.jpg)
ランチはどのお店も並んでたので、
回転のよさそうな回転寿司で。
お店探索のあとは、JPタワー二階のギャラリーへ。
東京大学博物館所蔵の品々が
センスよく配置された不思議空間。
鳥の剥製、岩石標本、明治時代の人物写真、
動物骨格、植物標本・・・
すごく楽しい。
お勧めです❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/36/45c02521133a0960f2c6cd65203679fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/c18e5e74c2efe3ffed2f45239bec4d75.jpg)
おみやげは東京駅グランスタ「あわ屋惣兵衛」のどうぶつまんじゅうの猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/ffaf213b8c17328e80eaebd32e6d9ecc.jpg)
かわいいでしょ❤
こしあんがおいしかったです。