ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

「ペルシャのきらめき」展@八王子夢美術館

2014-04-13 18:54:41 | 工芸
みなさま、こんばんは(*^_^*)

お散歩にちょうどよい、
気持ちのいいお天気でしたね。


今日は八王子夢美術館の
「ペルシャのきらめき」展
を観てまいりました。


ガラス器がよかったです。
発掘品ですので、すべてが銀化しており、
「年月」というきらきらとした装飾が
ほどこされているよう。

ポスターにもある水指など、
完璧な美しさです。
注ぎ口の尖り、胴のふくらみ、取っ手の形、
どの部分をとっても美しい形です。

あとは、トンボ玉などの装飾品が
良いと思いました。

陶磁器というと中国が発祥かと思ってましたが、
釉薬をかけた陶器はすでに紀元前15世紀、
メソポタミア北部のミタンニ王国において
焼成されていたようです。

陶器を建築に利用するのは紀元前6世紀の
バビロンのイシュタル門に始まり、
イスラムのモスクへと発展していったのでした。

ラスター彩という金彩に似た輝きをもつ絵付けの技法は
9世紀にあらわれ、14世紀の途絶えたのだそうですが、
モスク建築のタイルにも使われているようです。

ポスター左上は多彩釉の陶器、
唐三彩が伝来して作られたものです。
今回展示されている60番の大鉢、62番の鉢、
どうも立てて焼かれたようなのです。

釉薬の流れ具合、縁に滴状に溜まった様子を見ますと、
たとえば皿立てに並べたような感じです。

これが一般的な焼き方なのかどうか、
素人の私にはわかりませんが、
一度高温(1000℃以上)で焼成してありますので、
800℃で立てて焼いても
形はゆがまないということなのでしょうか。

展示品は100点くらいでしたが、
空いておりましたのでゆっくりと作品と対話ができて
楽しい展示でした。


帰り道、ユーミンの実家ということで有名な
荒井呉服店でかわいい小物発見!
縮緬のガマ口と袋。
2個で800円くらいだったかしら?

 
寛永堂で「まろのおみた」を買ってみました。
お餅の中にみたらしの餡が入っている
みたらし団子の逆バージョン。
手が汚れなくていいです。
12個で680円だったと思います。
もろちん、おいしかったです❤

これからひたすら読んで選んで書いて作って校正しての
短歌週間に突入します。

がんばる( ..)φ

春の会―ぎっしりと土曜日

2014-04-13 16:57:18 | 日常
昨日もいいお天気でしたね。

昨日は昼から1、2時間単位で歌会、講読会、
打ち合わせ2件、歌会と続き、夜の10時半の飲み会まで、
忙しい1日でした・・。


お庭のヒトリシズカ。

 

 
ニリンソウ。

 
スズランスイセン。


イカリソウ。

 
ハナニラ。


スミレ。

お庭の花々に見送られてお出かけします。
いってきま~す。


お~近所の公園の枝垂桜が花盛り。




何かお祭りをしているのでしょうか。
エイサー?


これは『思草』講読会で
F島さんがお持ち下さった『磯馴松』(そなれまつ)。
1903年(明治36年)刊行ですので111歳。
年季が入っています。
信綱と印東昌綱の共著。短歌などが収録されています。

猫研究隊で『思草』の初出を
探している時に購入されたのです。

信綱研究を続けると
ぼろぼろの本が増えていきます・・。

ノイバラの本棚や机上も徐々に
古本に占領されつつあります・・(・ω・;A


東京歌会では、新人の方が3人、
それぞれ宮崎、愛媛、大阪から3人の会員が
お見えになりましたので、
にぎやかな春の会となりました。

夕暮れの桜--国立大学通り

2014-04-13 16:56:44 | 植物
先週になりますが、御用ついでに
国立で散る花のお花見をしました。


ご近所の猫です。人なつこい子です。
近すぎるってば・・。

  
離れたところを撮りました。
歩いているといつも挨拶して寄ってくるのです。


新しくなった国立の駅舎。

 
国立の大学通りの桜並木はきれいです。
大学通り、幅44メートルあるそうで、
今では市の立派なメインストリートてすが、
大正~昭和初めの開発当時は
滑走路としても使われていたそうです。

国立音楽大学、国立駅、一橋大学が相次いで作られ、
昭和20年代からは人口の増加が目ざましかったそうです。


もう夕暮れ。風が冷たいです。


植え込みのお花がいい匂いです。


ここ、銀杏書房は私が高校生の頃にもありました。
洋書の匂いにどきどきして・・
品揃えもセンスよく、ちっとも変っていません。

 


お気に入りの雑貨店「George's」の店頭で。
クッションに花が散っています。

   


山桜もあります。 

 
大好きな紅枝垂です!

       


左側に渡ってみます。


あの、白っぽくて緑の葉が出ているのは・・。


やはり大島桜です。
いろいろな桜が植えてあるのですね。

 
菜の花もいい匂い。

   


一橋大学構内に入ってみます。


wwww

 
ロマネスク様式により建築された兼松講堂。
有形文化財なのだそうです。

      


建物がステキです❤

  

    

 
日がおちてしまいました。

  
あら、スミレ。

  
花の色が濃いのと薄いのがありました。

 

 
この小さな建物も有形文化財だそうです。


駅のプラットホームから通りを見ました。
さよなら、また来年。