みなさま、おはようございます(*^_^*)
週末はお天気よさそうですね。
お出かけの予定はありますか?
先日訪れた明治神宮が楽しそうだったので、
もう一度行くことにしました。
宝物殿の工芸展、御苑、本殿、森の散策が目的です。
そして「南国酒家」でランチをいただきたい、
表参道と竹下通りも歩きたいと、
非常な欲張りメニュー。
結果、1時間のランチを挟み、
5時間歩きました。

駅までの道の桑の実。
そろそろ食べごろです。

駅の薔薇が満開。

この日も明治神宮、南参道から入ります。

この間は気付かなかったですが、
鳥居の手前、向かって左にカフェがあるようです。

「杜のテラス」。
おいしそうですが、着いたばかりで
お茶している暇はないです・・。

レストランも魅力的ですが、ランチには早く・・。

今日はこの金工展が見たかったのです。
明治神宮文化館宝物展示室の第46回伝統工芸日本金工展。
現代の金工芸の作品が展示されていました。
作品の制作現場の映像もあり、その御苦労がしのばれました。
4か月で花瓶が1個・・(・ω・;A
朧銀花挿、鉄地象嵌花器など、
主張がすっきりとして単純な形のものがいいと思いました。

本殿へのお参りの途中、お酒の樽にひっかかる。

この間はここまででしたが、今日は奥まで歩きます。

ああ、いいお天気。


本殿正面。

左。右。

左が夫婦楠で2本あります。

右は1本なんです。気付きませんでした。


西参道へ。

100年前に作られた杜を
歩いてみたかったのです。


ここは宝物殿手前の開けたところ。
草地に寝転んでくつろぐ人がたくさん。
今度のんびり来たいものです。

授賞式の行われた参集殿。

この日はひっそり。

ネズミモチの花。

御苑。

残念ながら花菖蒲はまだ咲いてないと思いますが・・。
東屋。

あっ。

睡蓮です!

満開ですにゃ~。

南池(なんち)にはお釣台という魚釣り場がもうけてあって。

ここからの睡蓮が一番近く見られます。

コウホネも咲いてます。

素晴らしかったです。
ニワゼキショウ

チリアヤメなど足元の花を見ながら・・。

池から上っていくと隔雲亭。

ここから池を見下ろすとどんなにか気持ちいいでしょう。

ここに昭憲皇太后が立たれたのでしょうか。

池に沿って歩くと不思議な光景が。

池に木漏れ日がさして現代アートの作品のよう。

菖蒲田。
早咲きの花がさいています。

「栄紫」「揚羽」「佐保路」という立て札が見えます。
どれがどれか忘れましたけど。

「初霜」。


あんなふうに植え替えするのですね。

最後の清正井(きよまさのいど)が大変なことに。

何故にこの行列。

ああ、暑い。
仕方ないので並びましたが。パワースポットとして有名なのだそうです。

きれいな藍色です。

帰りも南参道から。

神宮橋をこえて、表参道へ向かいます。
(②表参道へつづく)
週末はお天気よさそうですね。
お出かけの予定はありますか?
先日訪れた明治神宮が楽しそうだったので、
もう一度行くことにしました。
宝物殿の工芸展、御苑、本殿、森の散策が目的です。
そして「南国酒家」でランチをいただきたい、
表参道と竹下通りも歩きたいと、
非常な欲張りメニュー。
結果、1時間のランチを挟み、
5時間歩きました。


駅までの道の桑の実。
そろそろ食べごろです。

駅の薔薇が満開。



この日も明治神宮、南参道から入ります。

この間は気付かなかったですが、
鳥居の手前、向かって左にカフェがあるようです。


「杜のテラス」。
おいしそうですが、着いたばかりで
お茶している暇はないです・・。


レストランも魅力的ですが、ランチには早く・・。


今日はこの金工展が見たかったのです。
明治神宮文化館宝物展示室の第46回伝統工芸日本金工展。
現代の金工芸の作品が展示されていました。
作品の制作現場の映像もあり、その御苦労がしのばれました。
4か月で花瓶が1個・・(・ω・;A
朧銀花挿、鉄地象嵌花器など、
主張がすっきりとして単純な形のものがいいと思いました。



本殿へのお参りの途中、お酒の樽にひっかかる。

この間はここまででしたが、今日は奥まで歩きます。


ああ、いいお天気。











本殿正面。


左。右。


左が夫婦楠で2本あります。

右は1本なんです。気付きませんでした。


西参道へ。



100年前に作られた杜を
歩いてみたかったのです。






ここは宝物殿手前の開けたところ。
草地に寝転んでくつろぐ人がたくさん。
今度のんびり来たいものです。








授賞式の行われた参集殿。


この日はひっそり。


ネズミモチの花。


御苑。


残念ながら花菖蒲はまだ咲いてないと思いますが・・。


東屋。

あっ。

睡蓮です!




満開ですにゃ~。






南池(なんち)にはお釣台という魚釣り場がもうけてあって。

ここからの睡蓮が一番近く見られます。


コウホネも咲いてます。






素晴らしかったです。

ニワゼキショウ


チリアヤメなど足元の花を見ながら・・。


池から上っていくと隔雲亭。



ここから池を見下ろすとどんなにか気持ちいいでしょう。


ここに昭憲皇太后が立たれたのでしょうか。

池に沿って歩くと不思議な光景が。


池に木漏れ日がさして現代アートの作品のよう。

菖蒲田。


早咲きの花がさいています。




「栄紫」「揚羽」「佐保路」という立て札が見えます。
どれがどれか忘れましたけど。

「初霜」。




あんなふうに植え替えするのですね。

最後の清正井(きよまさのいど)が大変なことに。

何故にこの行列。

ああ、暑い。

仕方ないので並びましたが。パワースポットとして有名なのだそうです。


きれいな藍色です。


帰りも南参道から。

神宮橋をこえて、表参道へ向かいます。
(②表参道へつづく)