
みなさま、こんにちは(*^_^*)

五月晴れ、時々雨の
空梅雨もようの毎日です。


職場の庭のヤマボウシです。

木々は茂り。

何を撮りたかったかというと、白い蝶(蛾?)なのです。
名前はわかりません。

自分の写真の腕がないのが歯がゆいのはこういう時です。
白い蝶がうわわーーっと木に群がっているのです。


クヌギの樹液や若葉が目当てらしいのです。

集まって交尾し、卵を産むらしいです。



写っているんですが・・見えない(´;ω;`)

スタッフルーム外でも大変なことになっていました。


ほとんど毎年なのですが。


テングチョウの大量発生。

ここから庭のエノキに移動して
若葉を丸坊主にしてしまうらしいです。
蝶は死んだものより生きている方が
断然面白いです。
優雅な飛び方や生態を見ているのが
ノイバラは好きです。

シモツケが咲きはじめました。




シモツケの花期はツバメの子育ての時期と重なるのですが
建物のツバメの巣を壊してしまうようになってから、
あのかわいいツバメの子を見ることがてきなくなりました。

さびしいことです。

「自然観察スポット」として
子供たちに見せてあげるといいと思うのですが。

案外、自然がいっぱいのところでは。
簡単に捨ててしまったり排除してしまったり。

惜しいことと思います。


ちっちゃくて地味ですが、ニワゼキショウ。

帰り道の相模湖あたり、フジキが満開です。


なかなか花の時期に当たらなかったり、
雨が降っていたりして、毎年撮ることはできません。


フジキというだけあって、花が藤と似ています。







散った花。1つ1つは小さいです。


もう会えるかどうかわからないけれど、元気でいてね。




夏の夕ぐれです。