「9/9」追補 9月のカレンダーを追加 番です。
============================
まだまだ暑さの収まらない9月。
ヒンヤリ冷やした冬瓜なら、夏バテしてても食べられます。
gifアニメ
今回は、猫店員の”ジャーちゃん”がいる野菜スタンドで購入。
藤沢の道沿いにある農家の無人店舗。無農薬ですっごく安い…
しかも、写メ と モフモフ 付き~ ←ここ大事。
店員さんのようすは コチラ
中心の種を取って、皮はピラーで緑色を残して剥きます。
1分だけ下ゆで。この作業で、おダシの含みががぜん良くなります。
ザルに空けて水を切ります。
時間があれば、昆布とかつお節で本格的にダシを取りたいところ…
今回は、(化学調味料無しの)ダシと、日本酒(分量)を煮たたせます。
先ほどの、水煮した冬瓜を入れ中火にします。
ここでは、醤油や塩気のものは入れません。
カニの缶詰から塩分が出るからです。
gifアニメ
冬瓜に色が付いたら、カニ缶(ほぐし身)を入れ、ほぐします。
1分ほど弱火で煮ます。
ここで、薄口しょうゆを大さじ1杯。
おダシの味をみて、不足なら塩を足します。
味が整ったら、片栗粉を溶いて入れ、トロミを付けます。
入れ過ぎると、プルプルになっちゃうので、少しずつ様子を見ながら…。
完成です。
残暑が厳しいときは、冷蔵庫で冷やして食べましょう…。
冬場は、この熱々をフーフー言って食べればポッカポカ。
カニの代わりに、溶き卵や干しエビ、シラス、ホタテでもおいしくできます。
4人前
冬瓜(or夕顔) ………………………………………… 500g
カニ缶詰(ほぐし身) ………………………………… 1缶(50g)
日本酒 ……………………………………………… 大さじ3
ダシ ……………………………………………… カップ1
醤油 ………………………………………………… 大さじ1
塩(調整用) ………………………………………… 適宜
片栗粉 ……………………………………………… 小さじ2
ダシ自体にけっこう塩分が含まれているので、醤油や塩は、少しずつ味をみながら、「薄いかな…?」くらいでOK
醤油の代わりに、魚醤やしょっつるにすれば、冬瓜との相性バッチリ。
※ (未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
関東以西では、冬瓜が有名ですが、東北では夕顔が主流。
大きさが違いますが、味や食感は同じ。 料理法も同じ。
夕顔といっても、ヒルガオ科のではなく、ウリ科のほう。
かんぴょうは、この実をひも状に剥いて、干したものです。
※ (未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
これまで、怒った顔は載せないようにしていたんだけど、
これもまるごと”ののちゃん”だから、掲載することに…
ワンコに咬まれてからは、警戒心 威嚇中
※ (未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
真夏の朝の澄んだ空気がキレイ…
ランニングする人も、朝に集中
一時停止してギャラリーがモフって行きます。
その跡が、両脇に…
※ (未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
ルーチンワークの花壇の点検。
でも、猫がこんな格好していたら、猫好きさんはタダでは通過できない…
1週700mの園路を、みんなひと回りするごとに、モフモフダッコしていきます。
でも、ダッコから地面に降ろすと、また、この格好に戻ります。
この季節、相模湾では小さめのイワシが豊漁。
骨が柔らかく、かば焼きにはうってつけ。
山椒粉や七味をかけていただきます。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
「9/9」追補
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
9月のカレンダー
そよ風が吹き、青空の雲が、秋を告げています。
何とも気持ち良さそう…
プリントしてみよう。 ハガキの比率になっています。
夏のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
ステキな曲を弾き語り……
← ポチッとねっ
============================
まだまだ暑さの収まらない9月。
ヒンヤリ冷やした冬瓜なら、夏バテしてても食べられます。
gifアニメ
今回は、猫店員の”ジャーちゃん”がいる野菜スタンドで購入。
藤沢の道沿いにある農家の無人店舗。無農薬ですっごく安い…
しかも、写メ と モフモフ 付き~ ←ここ大事。
店員さんのようすは コチラ
中心の種を取って、皮はピラーで緑色を残して剥きます。
1分だけ下ゆで。この作業で、おダシの含みががぜん良くなります。
ザルに空けて水を切ります。
時間があれば、昆布とかつお節で本格的にダシを取りたいところ…
今回は、(化学調味料無しの)ダシと、日本酒(分量)を煮たたせます。
先ほどの、水煮した冬瓜を入れ中火にします。
ここでは、醤油や塩気のものは入れません。
カニの缶詰から塩分が出るからです。
gifアニメ
冬瓜に色が付いたら、カニ缶(ほぐし身)を入れ、ほぐします。
1分ほど弱火で煮ます。
ここで、薄口しょうゆを大さじ1杯。
おダシの味をみて、不足なら塩を足します。
味が整ったら、片栗粉を溶いて入れ、トロミを付けます。
入れ過ぎると、プルプルになっちゃうので、少しずつ様子を見ながら…。
完成です。
残暑が厳しいときは、冷蔵庫で冷やして食べましょう…。
冬場は、この熱々をフーフー言って食べればポッカポカ。
カニの代わりに、溶き卵や干しエビ、シラス、ホタテでもおいしくできます。
4人前
冬瓜(or夕顔) ………………………………………… 500g
カニ缶詰(ほぐし身) ………………………………… 1缶(50g)
日本酒 ……………………………………………… 大さじ3
ダシ ……………………………………………… カップ1
醤油 ………………………………………………… 大さじ1
塩(調整用) ………………………………………… 適宜
片栗粉 ……………………………………………… 小さじ2
ダシ自体にけっこう塩分が含まれているので、醤油や塩は、少しずつ味をみながら、「薄いかな…?」くらいでOK
醤油の代わりに、魚醤やしょっつるにすれば、冬瓜との相性バッチリ。
※ (未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
関東以西では、冬瓜が有名ですが、東北では夕顔が主流。
大きさが違いますが、味や食感は同じ。 料理法も同じ。
夕顔といっても、ヒルガオ科のではなく、ウリ科のほう。
かんぴょうは、この実をひも状に剥いて、干したものです。
※ (未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
これまで、怒った顔は載せないようにしていたんだけど、
これもまるごと”ののちゃん”だから、掲載することに…
ワンコに咬まれてからは、警戒心 威嚇中
※ (未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
真夏の朝の澄んだ空気がキレイ…
ランニングする人も、朝に集中
一時停止してギャラリーがモフって行きます。
その跡が、両脇に…
※ (未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
ルーチンワークの花壇の点検。
でも、猫がこんな格好していたら、猫好きさんはタダでは通過できない…
1週700mの園路を、みんなひと回りするごとに、モフモフダッコしていきます。
でも、ダッコから地面に降ろすと、また、この格好に戻ります。
この季節、相模湾では小さめのイワシが豊漁。
骨が柔らかく、かば焼きにはうってつけ。
山椒粉や七味をかけていただきます。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
「9/9」追補
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
9月のカレンダー
そよ風が吹き、青空の雲が、秋を告げています。
何とも気持ち良さそう…
プリントしてみよう。 ハガキの比率になっています。
夏のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
ステキな曲を弾き語り……
← ポチッとねっ