猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

ルムトプフ

2024-09-14 | 日記

 猫友さんが、北ドイツ伝統の果実酒を紹介してくれました。

季節の果実のラム酒漬けなのですが、

クリスマスには、漬け上がった果実で伝統的なケーキ「シュトーレン」を作ってみんなで味わい。

大人は果実酒に舌鼓…

ステキな風習です。

 

さっそく、果実探しです。

 

 本来、春先のイチゴからスタートするのですが、始めたのが7月。

 6月に真っ赤なヤマモモを収穫したけど、間に合わず残念!

GIF アニメ ↓

 幸い、いつものジャーちゃん農園でブルーベリーがたわわ…♪

 さっそく、収穫。

 ここは、農園主が畑の猫の安全のために、農薬を使わないのです。

 GIF アニメ ↓

 たくさん、採れました。

砂糖でまぶして、ガラス容器に入れます。

このまま一粒食べてもおいしい~♪

でも、ドイツ人のYoutubeなんかを見ると、

結構、フルーツも砂糖もドボドボッと無造作に投入。💦

GIF アニメ ↓

 続いて静岡と神奈川の県境の山で、野生のベリーを収穫。

赤いのは、固いので何日か置いて追熟させます。

これも、砂糖とラム酒とともに投入!

 Q: だれか、この野生のイチゴの名前を教えてね。

 

  これは、直径4cmの桃の原種。山梨の山中で発見。

8月半ば、まだけっこう硬かったので、収穫見送り。

どの実からも、果汁がジェル状になって吹き出し、途中で固まっているのです。

 Q: だれか、この現象のことを知っていたら教えてね。

[9/16]追補 A:これは、モモシンクイガという害虫の幼虫の潜入跡であることがわかりました。

美味しい果汁がドンドン減っちゃうので、桃にとって大ピンチなのですね。

海月さん、教えてくれてありがとう。

ところが、9月に行ったら台風で実が全部落下!

シオシオです 💧

 

  ラム酒は、果実の水分でアルコールが薄まり過ぎるとカビが発生します。

これを防ぐために、アルコール度数43度以上のラム酒で。

探しに探して、「ロンリコ151」という銘柄が、75度もあってバッチリ❗️

柑橘類とりんごは昔からダメらしいので、それ以外のフルーツをどんどん継ぎ足していく予定。

Q1:イチジク入れていいか、教えてね。

Q2:柿はどうでしょう

 

過去動画    尺2分16秒

 「 セミの声・公園で散歩 」 Youtube をクリックして、拡大して見ましょう。

ののちゃん、自分の公園だと思い込んでいます…

どのシーンが好きか、教えてね。

 

  公園の帰り道のののちゃん。

 ここまでスタスタ歩いて来るのですが、

 おうちの50m手前まで来ると突然止まり、それから一歩も動きません。

 そして必ず飼い主に何かを真剣に訴えるのです。

 虹の橋を渡った猫さんがいたら、ののちゃんに理由を聞いて来てね!

 左足に入ったばい菌で、ひざ下が熱を持って痛いまま。

 診療初日から3日連続抗菌剤を点滴したけど、バイ菌が勢力挽回したみたい…

 血管の専門クリニックのはずなんだけど…

  抗菌剤再投与しないのか、聞いてみるつもり。

 医者もいっぱいいるし院長も若いんだけど、病状と治療方法の説明が不足気味。

 現在では希少種の「黙って俺に任せろ」的な昭和気質。

 直らない水漏れに金を払い続けている感じなのです💧

 

 一度は食べてみたかったタチウオの天ぷら。

格安だったので、天丼弁当に…   おいC〜

黄色ズッキーニが、目と味のアクセント。

・ メスティン兼用弁当箱は、「海月のファームだより」の海月さんからのプレゼント。重宝しています。

🌸 涼しくなったら、これでごはんを炊いてみたい !!

 

 コメントを事前承認制としました。

 コメント冒頭、 カギコメ とご記入いただければ、公開しません。

 連絡先、個人情報等の書き込みにご利用ください。

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

 


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (リサ・ママ)
2024-09-14 14:18:03
「ルムトプフ」って、今まで一度も聞いたことの無い言葉です。
いかにも北ドイツ特有の果実酒らしくて、ワクワクしちゃう~♪
採取する果実は、まったくご縁の無いものばかりで、
お勉強させてもらいたいですわ~なので、情報はナシですよ~ごめんなさい。。
先日の台風は、そちらにも被害が出てしまったのね~。。ザンネン!
普通にスーパーで入手できるかんきつ類とりんごはダメというと、
モモとナシとカキとかかしら~??
それ以外思いつけません~(笑)
冷凍のイチジクが使えたら、良さそうですね~♪
私も、この公園は、ののちゃんの公園だと思って見てますよ~♡
ののちゃんいっつもシアワセいっぱいに歩いてますもんね~(喜)
ののちゃんはリードをつけずに、フリーで歩いてるけど、
うちのいちばん最初に飼ったリサは、リードでお散歩してたので、
家の目前で止まってしまうのを、抱っこで連れて帰ってたんですよ~♪
もっと歩きたかったのか、抱っこされたかったのか、
私も天国のリサに確認取りたいな~と思います~(笑)
足の痛み、まだ直らないって心配ですね~。。
ぜひちゃんとした説明を訊いてくださいね~!!
大きい病院なら、主治医を変えてもいいのでは。。
この頃の病院は、遠慮はナシで、不明なことはぶっちゃけ訊いても許されるはず。
患者も医師も率直に話せるって感じてますよ~♪
あ、でも、こりゃダメだって対応をされたら、病院変えた方がいいと思います。
タチウオの天ぷら、食べてみたいですね~(喜)
付け合わせのおかず、全部、美味しそうですよ~♪
朝晩少し涼しくなってきて、食欲もアップしてきてますよ~秋、頑張ろう~♡
停止して何か訴えてるののちゃんのお顔が、かわいいですぅ~(喜)
返信する
Unknown (垣坂弘紫)
2024-09-14 16:03:49
久しぶりのコメントです。
お酒は梅酒を作る要領ですよね。
でも、アルコール度数75%は凄いですね。
(*゚∀゚)
ののちゃん、何が言いたかったのかな?
ニャウリンガルがあれば、分かったかもしれないですね。
返信する
Unknown (あんずミャミャ)
2024-09-14 16:49:10
果実のラム酒漬け
クリスマスにはこれでシュトーレンを作るんですね!
今からワクワクでしょうね^^

足のケガ、ばい菌がまた勢力を増してきたって…
勇気を出してセカンドオピニオンしてみるのも
いいかもしれないですよ〜。
返信する
Unknown (ロッド)
2024-09-15 05:20:10
今回の動画もとっても良かったです。
自転車のカゴに乗るのを見て、昔飼っていたミケちゃんみたいだな、と思いました。
自転車のカゴがピンクなのがお似合いで〜♪(笑)
お家の近くに来ると立ち止まってしまうのは不思議な行動ですね。

足の事、心配です。
お医者様を変えてみたほうが良いかもしれません。
コロナ禍になる前は。感染症は克服されたと思っていたんですが、
ウィルスにしても菌にしても、けっして油断ならないとわかりました。
医者は難しい仕事だと思います。どんな薬を使うか?どんなタイミングで、量はどのくらいが良いのか?
この判断がとても難しいと思います。
また、菌だけでなく体質的な問題もあります。たとえば糖尿病の傾向があったり腎臓の機能が弱っていると治りにくくなります。
そういうトータルな管理のできるお医者様でないと…

果実酒は私もよく作りますが、35度のホワイトリカーを使います。
そんな度数の強いラム酒があるとは驚きました。防腐効果が大きくて良いですね。
ですが、やはり水分の多い果実は使わないほうが無難だと思います。
私が主に利用するのは山の野生の果実で、一番好きなのはウワミズザクラです。
返信する
Unknown (chika)
2024-09-15 05:41:07
おはようございます。
わードイツ伝統の果実酒ですか。

シュトーレン。良いですね。絶対美味しそう。
ブルーベリー凄い沢山ありますね。
しかも農薬使わない安全な物で。

えーーーー何かと思いました。桃の原種だったんですね。
その垂れてるのは果汁が固まったものなんですね。ビックリした。
なのに台風のせいで。悲しい。

アルコール薄まるとカビ。それは怖いですね。
それで強い度数が必要なんですね。なるほどー

ののちゃんもう自分の公園だと思ってるんでしょうね。
悠々とお散歩してますもんね。
木の上で佇む様子が良いわ。

左足辛いですね…痛いのどうか早く良くなります様に。
返信する
Unknown (海月)
2024-09-15 08:54:57
ルムトプフはREIさん情報かな。楽しそうです。積立貯金みたい(笑)
いろんな果実が入ると目にも楽しいでしょうね。
アルコール度数75度!火がついたら燃えそうです。
黒くなる野生のキイチゴは日本にはないかも...どこかの栽培品種を鳥が食べて種を落としたのが育ったのかも。
完熟してもへたがすっととれにくいのはブラックベリー、すっととれるのはブラックラズベリーだと思います。
宝酒造のサイトによると柿も果実酒にできるようなので、応用できそうですね。
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/homemade/making/kaki.htm
上記サイトにあったゴーヤー酒が気になります。ドライイチジクもいけそうです。ぶどうやレーズンを使うと度数があがって酒税法にひっかかって公式にはアレなのか、載っていませんね(笑)

桃も育てているので、病害虫が気になって調べてみました。
モモシンクイガという虫の幼虫の食害跡らしいです。
山梨県のサイトにありました↓
https://www.pref.yamanashi.jp/byogaichu/byogaichu_kaisetu/kaju/momo_momosinkuiga.html

ののちゃんは鳴き声もかわいいなあ。
犬の場合は、痛かったり何か怖いことがあった場所の近くでは、動かなくなることがあるみたいです。
記憶力がすぐれているのでしょう。
水道栓や切り株にもすっと上がれる身のこなし、うらやましいです。
麒麟児はこのごろだっこしないと1mの洗面台に飛び乗れません。
足、お大事にですよ。セカンドオピニオンもありかも。
返信する
Unknown (のん福レオのお母さん)
2024-09-15 11:53:59
今回は凝った果実のラム酒漬けに挑戦ですね!!
水分の多い果実はNGって事かしら??
美味しいラム酒が出来上がりますように!!
動画のののちゃん、音楽も軽快ですたすた歩いてジャンプも2回も決めてくれて
元気を貰えましたよ~^o^
女の子の自転車の籠にも入ってご機嫌ですね♪
kitcatさんの左足の痛みが長引いていて心配です・・・。。
血管の専門医であっても、セカンドオピニオン的に違う病院も受診してみてはどうでしょうか??
何事も早め早めの対応が良いかと。。
お大事になさってくださいね!!
返信する
Unknown (もちけら)
2024-09-16 20:46:30
こんにちは!

わ~色とりどりの果実!
どれも色がとってもキレイですね♪

美味しいお酒ができますように!
返信する
Unknown (nobi8n)
2024-09-16 23:23:36
こんにちは。

ルムトプフ?
エジプト時代の王様みたいな名前ですね。笑

いろんなベリー、色がキレイですね。
75度のお酒ですか!
消毒液並みな強さでしょうか。
新鮮なベリーで、美味しいお酒ができますように。。

歩いているののちゃん、かわいいです。
返信する
Unknown (アルペン猫)
2024-09-17 04:16:40
ルムトプフ、ドイツ語そのままの単語で日本でも使われてるんですね。
すごく綺麗な色、美味しいのができそうですね、いいなあ♪
こちらでは最近は買えば、店に行けば…でなんでもどうにかなるせいか、昔からの伝統の食べ物を作らない人も増えてるとは聞きました。
もちろん自分で作ってる人は作ってるとは思います。
ルムトプフ、イチジク…とドイツ語でググると、イチジクのラム酒漬けというのは出てくるけど、ルムトプフでは結果は出ず。
やっぱりこっちの果物ではないから、伝統的なレシピにはないんでしょうね(柿も同じく)。
昔からドイツにある果物で適してない果物(リンゴとか)は検索結果には出てきます。
適してるかどうかは、こういうのを作るのが好きな方からなら答えが返ってきそうですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。